[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 54 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
376: 2017/01/18(水)17:44 ID:68b7OQid(20/24) AAS
天才の出現率の低下が科学的に証明
外部リンク:jp.sputniknews.com
377: 2017/01/18(水)17:48 ID:68b7OQid(21/24) AAS
アップルはAI研究の代償として「ジョブズの秘密主義」を失った
外部リンク:wired.jp

AI研究はオープンにするべきだな
Partnersip on AIにAppleも参加してほしい。
378
(2): 2017/01/18(水)18:25 ID:Te6zJhBi(2/3) AAS
今の技術ではいくらがんばっても脳の一部の機能の劣化版しか作れない
人の脳を本当に真似るのなら量子力学が必要不可欠
時間軸に沿って動く事象をイメージするとき、
人の脳は時間軸に囚われず瞬間的にそのイメージを作り出せるが
古典型コンピューターではこれは不可能
しかし量子力学では脳の動きはすべて説明可能、
量子の不確定性を利用すれば理論上同じような動きを作り出せる

つまり量子ゲート演算が実用化されないうちはAIもたかがしれてる
379: 2017/01/18(水)18:31 ID:5lvtGgiO(12/17) AAS
>>378
というよりも、脳の解明が全然進んでいないという感じかと・・・
一細胞スキャンとかかなり前にできるようになったと聞いたけど
いったいあの技術は一体いつになったらこの分野に採用されるのかと思う
380
(2): 2017/01/18(水)18:39 ID:aac5g8/j(2/2) AAS
脳の解明はまだまだ時間が要るんでしょうね。
シンギュラリティは早まるとか言われてたりするけど
やっぱ最初の2045年というのがあり得るラインと思う。
381
(2): 2017/01/18(水)18:47 ID:AeMfmfbq(5/6) AAS
>>370
>やってることはバイナリをランダムな数字で書いて運が良ければ凄いプログラムが出来るみたいな話だけど
誰もそんな話してない
普通に命令文書いたほうが万倍速いだろ
382
(2): 2017/01/18(水)18:50 ID:AeMfmfbq(6/6) AAS
>>288
『そんな状況にあって,Dally氏がエクサスケール実現の鍵として取り上げたのが消費電力当たりの性能向上だ。
NVIDIAがかねてから強調していることだが,CPUに比べて,GPUは演算あたりに必要とするエネルギー
(≒消費電力)が2桁ほど少ないのである。「CPUは,分岐予測や再スケジューリングといった演算以外の部分で
エネルギーを消費しており,それが大きなオーバーヘッドになっている」というのが,Dally氏の主張だ。GPUは,
そうしたオーバーヘッドが少ないので,1演算あたりの消費エネルギーを小さくできるという理屈である。
 
エクサスケールを実現するためには,演算あたりの消費エネルギーをさらに削減しなければならないわけだが,
その鍵になるのが「データの移動」であるとDally氏は言う。データを移動させるために,現状では多くの電力が消費されているため,
それを削減する方法が課題だというのである。』
383
(1): 2017/01/18(水)18:54 ID:68b7OQid(22/24) AAS
>>380
2040年台が妥当だよね
384: 2017/01/18(水)18:58 ID:aiPoS9Ej(2/2) AAS
カーツワイルはマイヤーズの批判から逃げて
人間の脳を再現するソフトウェアを作れる根拠を示してない
宗教のようにエクスポネンシャルって言葉を繰り返してるだけ

ブログのやり取りで
カーツワイルはCPUのチップ数からウィンドウズのOSが分かるみたいな主張をしてるって
突っ込まれて
それ以降沈黙してんだよな
385: 2017/01/18(水)18:59 ID:eD+kBse+(1) AAS
>>335
齊藤氏は日本からのシンギュラリティを目指してるから売らんだろ
386
(2): 2017/01/18(水)19:12 ID:+ndnUex7(1) AAS
1秒100京回計算のエクサスパコン、中国が年内に試作機 世界初か
外部リンク:www.afpbb.com
387: 2017/01/18(水)19:14 ID:HUcHv3vR(1) AAS
>>360
システム・バイオロジー研究機構
外部リンク[html]:sbi.jp

Garuda Platform
外部リンク:www.garuda-alliance.org
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp
画像リンク[jpg]:techon.nikkeibp.co.jp
388
(1): 2017/01/18(水)19:17 ID:Te6zJhBi(3/3) AAS
スパコンはな
数数え合戦みたいなものだから好きくない
あいつが100まで数えたから俺は110まで数えるぜ、そしたら別の奴が120まて数えてきた
的な
量子ゲートはすぐには無理だとしても、
量子アニーリングにはもっと力入れるべきなんだよ
つまり古典コンピューターはカス
389: 2017/01/18(水)19:20 ID:68b7OQid(23/24) AAS
>>388
イタチごっこという言葉があってだな....
390: 2017/01/18(水)19:24 ID:OT6m0aL6(5/16) AAS
量子アニーリングは極低温でなければ動作しない。
で、しばらく動かしていると冷えすぎて精度が低下しちゃう。
常温で動く日本発の量子ニューラルネットワークのほうが優れている。
391: 2017/01/18(水)19:34 ID:5lvtGgiO(13/17) AAS
>>381
人が有限時間内に作れるプログラムなんてたかだか知れてる
バイナリでなくても関数単位、過去の優秀なコードの解析などによる最適化
いずれにしても膨大な数を試すような話でしょ
仮に、あり得ないほど速いチップがあるのなら考えられる組み合わせを全て試して最も速かった物を採用すればいい
人力ではなくPCの中での、最適なプログラムのコンペだよ
量子コンピュータでは複数の値を同時に計算できるそうだけど、こういう事も出来るのか気になるところではある
392
(2): yamaguti~kasi 2017/01/18(水)19:44 ID:QE9b7z1g(5/14) AAS
>>330 >>362-364 >307
記事を読まない名誉棄損 ( 読み : めいよきそん ) 常習者様 ( 読み : やろう )
第一段階で AI 不要なシステムという記事 ( 今後の技術革新の文脈での AI )
2chスレ:future

>>331 ソフト 既存技術のみ ( 第一段階用 )
>>347 既存技術 ( 単純ニューラルネット等 )
>>349 2chスレ:future Sekkei Rei
393: yamaguti~kasi [sage://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1472305818/554] 2017/01/18(水)19:50 ID:QE9b7z1g(6/14) AAS
>311 >321 >>386
> 中国製のマイクロチップを使用した「神威太湖之光(Sunway TaihuLight)」 ry 首位 ry
> 性能がさらに高いエクサスケールスパコンの試作機

中国 Cell の系列ならば応援

>323 大統領令で中止 → 現実 : 副大統領令で極秘続行

>>332
△ 量子
○ 無 空

>>366 そうでもない
>>370 >>378 HTM 例 : 新皮質限定シミュでそこそこ充分な知能
省1
394
(1): 2017/01/18(水)19:55 ID:5lvtGgiO(14/17) AAS
>>392
それが出来るなら、アルファー碁みたいに自然科学なんて大きな枠組みでなく
囲碁や将棋みたいに小さな世界を解析して、アルファー碁やポナンザに勝って、
資金とかかき集めたり広告した方が効率的じゃね?
少なくともマスコミに出て時間を浪費するよりもよっぽど合理的な気がするんだけどなぁー
395
(1): yamaguti~kasi 2017/01/18(水)20:17 ID:QE9b7z1g(7/14) AAS
この国だけに配慮致します立場でなくなってしまいましたので申上げます

>>392
齊藤先生 AI 仮説立案 真の狙い ? : マスターアルゴリズム系列 ( + ソフトウェアシステム自体 ) 立案
1-
あと 607 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s