[過去ログ]
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
732
: 2017/06/02(金)21:26
ID:NfHLD4pt(5/8)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
732: [] 2017/06/02(金) 21:26:12.24 ID:NfHLD4pt 次に、 売買やGDPの増加では、お金の量は増えないこと なんだけど、 GDPと言うのは、付加価値の合計を表していて、 単純に言えば、売買の利益の合計額の事になる。 つまり100円で仕入れて120円で売れれば、 20円の付加価値が生まれたと言うふうに見てるんだけど、 売買、GDP、給与、贈与、銀行を介さない貸し借り、 こう言った、通常の経済の通貨の取引は、 ゼロサムになっていて、 いくら取引量がふえても、全体の通貨量には変動が起きない。 当たり前なんだけど、 誰かが100円得をしたら、他の誰かが100円を損していて、 誰かが1億円得をしたら、他の誰かが1億円の損をしている。 という事になる。 売買を行ったからと言って、 お金の量が増えるんじゃなくて、 購入者から販売者にお金が移動しているだけにすぎない。 贈与や、給与や、その他の経済取引も、 お金が移動しているだけで、 お金の量が増えてるわけじゃない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1484578214/732
次に 売買やの増加ではお金の量は増えないこと なんだけど と言うのは付加価値の合計を表していて 単純に言えば売買の利益の合計額の事になる つまり円で仕入れて円で売れれば 円の付加価値が生まれたと言うふうに見てるんだけど 売買給与贈与銀行を介さない貸し借り こう言った通常の経済の通貨の取引は ゼロサムになっていて いくら取引量がふえても全体の通貨量には変動が起きない 当たり前なんだけど 誰かが円得をしたら他の誰かが円を損していて 誰かが億円得をしたら他の誰かが億円の損をしている という事になる 売買を行ったからと言って お金の量が増えるんじゃなくて 購入者から販売者にお金が移動しているだけにすぎない 贈与や給与やその他の経済取引も お金が移動しているだけで お金の量が増えてるわけじゃない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 270 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s