[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
130: 2017/02/17(金)14:52:55.09 ID:XmwZAZIX(9/27) AAS
後は、
通貨が債務建てされて発行されるから、
現金通貨も預金通貨も、誰かの借金なのね。

通貨自体が借金によって生み出されてると、
利息の問題が出てくる。

つまり
銀行への返済に必要な通貨の量>>実際に存在する通貨量になってしまう。

そして、
この不足する通貨量が、累積して増えてくるから。
経済が破綻しちゃうって話なのね。
省2
202
(1): 2017/02/23(木)19:47:20.09 ID:0o3pW5gD(1) AAS
>>201
それは特異点前の話
特異点後に経済成長も消費の拡大も必要ない

飛脚の足の健康問題を理由に2019年の流通が破綻すると憂慮しているのと、同レベル
261: 2017/02/25(土)20:12:03.09 ID:skgccOlA(2/12) AAS
人類という生物の活動力が経済活動の勢いに反映して、それが銀行の経営に反映してるだけだよね。
だんだんAIの活動の反映が大きくなってゆくと。
450
(1): 2017/03/18(土)12:58:49.09 ID:Y4UqupRS(2/3) AAS
会社の資本金が既に(常に?)借金なら借金主義ってことかな?

Auと交換できることが始まりだから、衣食住で消えていくと交換できる物は残らないよね。
手にした資産はどういう見方をすればいいのかな?
Auは現物資産っていうよね?土地や建物や車や貴金属は換金には相当しないの?
金鉱山や油田を掘り当てないと、交換可能な資産は増えないのかな?
資源を産みだすってことかな?
494: 2017/03/20(月)13:06:41.09 ID:yO9HJqLf(2/9) AAS
自衛策といえば、

銀行からの借入をせずに、
企業を運営すれば、企業は守れるかもしれない。

ただし、
トヨタを始め、無借金経営でも株式を公開してしまうと、
外資に、そちらからも食われる。

トヨタの外資の比率は30%を超えていて、

外資をたどっていけば、
通常は海外の銀行資本になっていて、
(トヨタの株式保有する外資の親会社は辿ってません)
省5
690
(1): 2017/06/01(木)18:37:50.09 ID:XPaThIy/(10/29) AAS
結局のところ、

地下資源を持っていても、
それを利用できる権限は、その国が有しているとは、
限らないのかもしれない。

それは、北朝鮮だけでなく、
日本も同じなんだろうけどね。

そうやって考えていくと、
BIができるできないは、

資源やそういった問題ではなく、
情報の誘導をどう持っていくのか?と言う点に、
省9
693: 2017/06/01(木)19:39:51.09 ID:XPaThIy/(12/29) AAS
>>692
できると言いたいけど、
あまり効果はないよ。

別にamazonやらグーグルがなくても、

中国でバイドゥやアリババが補完してる様に、
普通に、その国の企業が補完して、
利益を上げるよ。

但し、
雇用環境を守るという点では、効果はあまり無いよ。

AIによる自動化が進めば、
省12
977
(1): 2017/06/24(土)16:12:37.09 ID:CO92gOb2(9/18) AAS
>>975
今の資本主義の通常の経済取引はゼロサムになっていて、

ポスト資本主義の通貨システムは、
説明上は、ゼロサムじゃない様にするけど、

取引はゼロサムのままにした方が、
いいと思うよ。

取引によって生まれた
付加価値分の通貨発行を取引時にすると、

買主は、売主に対して原価+経費を支払って、
売主は原価+経費+(利益=通貨発行)を受け取るんだろうけど、
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s