[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
50(1): 2017/01/28(土)06:40:18.55 ID:sn6SsYbZ(1/2) AAS
>>36
お金持ちは使ったとしても散財しない
せいぜい使っても貯蓄の3割くらいが限度のような気がする
勿論使わないよりはマシだが、貯蓄10億以上の人には
せめて貯蓄の半分は使って欲しい
不老長寿やAIなどの新しい技術開発に投資してもらう
高価な商品(特に消耗品が望ましい)を購入してもらう
課税する
欧米のように寄付文化をつくる
これくらいか?
省14
154: 2017/02/17(金)17:54:53.55 ID:4/tx+jqR(12/16) AAS
ていうか本質的には同じこと話してるんだが、
銀行を叩いてはいけない!こちらの正義は相手からしたら悪だよ!現実見ようよ!
とか言い出すからわけのわからないことになる
180(1): 2017/02/20(月)23:52:02.55 ID:b1eFaziV(1) AAS
>>178
国の財政は企業や家計とは違う。
必ずしも黒字化する必要はない。
長期債務残高/名目GDPの比率を下げればよいだけ。
209: 2017/02/24(金)02:26:30.55 ID:qrrCerpu(1/12) AAS
そうかも知れないけど、
普通の人は、企業が利益を上げたり、
労働者が働いて賃金を得たりしたら、
お金が増えて、経済が成長してきたと考えてるんじゃない?
でも、
実際は、銀行が借金の上積みを増やした際に、
お金が増えて、経済が成長してきた。
つまり、
一般的なイメージだと、
企業の利益や、労働者の労働力が、「お金」として発生して、
省6
217(1): 2017/02/24(金)11:23:07.55 ID:wvt6iQYw(2/2) AAS
中央銀行はマイナス金利でお金を出しても問題無いらしいし。
これでお金が足りないなんて問題無いわけだ。
今問題なのは、価値を消費しようとする意欲が少なくなってる事だと思う。
消費したくなるような価値がなかなか増えない。
でもなんかよさそうな価値があったら消費したいとは思ってる。
だから、ちょっと変わったものや変に高くするとかえって売れたりする事があるんじゃないだろうか。
229: 2017/02/25(土)00:41:43.55 ID:bLoMrRR5(1) AAS
プレミアムふらいでー要らね
260: 2017/02/25(土)19:52:28.55 ID:XO4ROi/p(13/32) AAS
>>255
>結局人間がより蔓延る力をつけていると言う事
人間というか、銀行が蔓延る力だからね。
労働力としての人間に価値が無くなった場合や、
無くなっていく状況下では、
終局的に、銀行がどの程度、
労働者階級の人間に価値を認めるか?と言う話になってしまう。
455: 2017/03/18(土)15:30:17.55 ID:9Lh0aCM8(1/6) AAS
規模の大きい企業が資金を必要としたとき自己資金で間に合わなかったら
だれかから借金するというのは変わらないんじゃないだろうか。
そうするとどうせなら融資のプロから借りた方が一遍に大量に借りられるし
量で利子の値引きもあるからいいとなってやっぱり銀行だとなりそうな気がする。
469(1): 2017/03/18(土)18:41:30.55 ID:8ixRLi8f(2/7) AAS
>>467
なるほど。
続けてお尋ねしたい。
「距離」の決め方が
メートル原器の様な人工物から
光速度の様な普遍的物理法則を
拠り所とする様になった様に、
「通貨(の価値)」の決め方が
人工物ではなく物理法則を拠り所にする様な事態は、
未来においても起こり得ないだろうか?
省4
599(1): 2017/04/10(月)03:25:32.55 ID:FlYbHdf/(18/25) AAS
>>595
それは珍しい意見だけど、
それも三橋貴明が言い出してるの?
さすがに、そんなにトチ狂ってはいないとは思うけど。
747(1): 2017/06/03(土)01:56:02.55 ID:TZpaKIr8(3/10) AAS
Aさんから100万円預かってBさんに1000万円貸し出すと、900万円は何もない空間から造り出せて、
Bさんが真面目に利息つけて1100万円返すと、
銀行は世の中のAさんとBさん以外の人から1000万円吸い上げただけになるじゃないか?
760: 2017/06/03(土)08:16:29.55 ID:TZpaKIr8(9/10) AAS
>>757
ありがとうございます。
じゃぁ、>>756の制度を構築しよう。
消費税をやめて、消費支援金をBIとして配りまくってもらおう!
800: 2017/06/04(日)22:15:17.55 ID:wvAWwNj+(1) AAS
radiant energy(放射エネルギー)
でエネルギー問題は解決できる。
世界を変えるような新しい物理学と電子装置類は既にあるが、それは何十年も未来を奪われたままだ。
804(1): 2017/06/09(金)19:46:48.55 ID:IQKZ5jV6(1) AAS
素晴らしいBIウェルカム、週休三日制も進めてくれ。
876(1): 2017/06/19(月)23:12:20.55 ID:92bgjcet(16/17) AAS
>>875
まあ、だから、
技術的失業という
問題の解決に対するアプローチの主軸を、
現状の資本主義の問題点の認識に切り替えて、
問題点を認識できる人間を増やしていけば、
勝手に話は盛り上がるんじゃないのかな?と、
BIは解決策の一つに過ぎないからね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s