[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
849: 2017/06/19(月)15:43 ID:92bgjcet(1/17) AAS
ここは、技術的失業に対応するためのBIという
コンセプトでオレは書いてるよ。

今は知らないけど、
経済板のBIは完全BIを想定していない。

失業率が100%に近づく社会において、
税金でBIを賄うというのは、元から無理筋になってる。
850: 2017/06/19(月)15:47 ID:92bgjcet(2/17) AAS
まあただ、
別に経済板に技術的失業のスレを立てたらダメだって、
禁止するものは無いから、

専門的な物を求めるなら、それも良いんでない?
852: 2017/06/19(月)16:43 ID:92bgjcet(3/17) AAS
サラリーマンになる必要はないだろうけど、
お金を稼ぐ必要はあるよ。

技術的失業に対応するためのBIなんて言ってるけど、
経済板で話されていた、
税金で賄うBIですら、現状では実現不可能だろうから、

技術的失業による経済的ハードランディングは、
恐らく防げない。

つまり、大失業時代は訪れるだろうし回避できないだろうから、
その期間を生き残る為の、手段や対策は必要だよ。
853: 2017/06/19(月)16:49 ID:92bgjcet(4/17) AAS
つまり、
今無職やニートなら、
サラリーマンになるために、職業訓練をしても、

再度、失職する可能性が高い。

要は、組織に属しても、
組織は組織を維持するために、
末端を切らざるを得ない状況が起きるし、

末端を切ったところで、
組織自体が崩壊する可能性もある。
854
(1): 2017/06/19(月)17:01 ID:92bgjcet(5/17) AAS
再失職すれば、
職業訓練に費やした時間が、
そのまま無駄になるかも知れない。

その業種のノウハウ自体が使い物にならなくなる
可能性もあるしね。

それなら、
今、無職であるという強みを活かして、

今、安穏と働いている人たちより、
危機感を持って、

今の就業者より、技術的失業によってもたらされる大失業に対する、
省11
856
(1): 2017/06/19(月)18:45 ID:92bgjcet(6/17) AAS
>>855

逆を考えてみたら?
失業者が増えてきたら増える需要を探せば、

失業者が増えるほど、
マーケットが拡大していく。

ただし、嗜好品などの余剰消費は、
失業者の増加によっては増えにくい傾向があるかもしれないね。
863
(2): 2017/06/19(月)20:00 ID:92bgjcet(7/17) AAS
>>862
今の経済システムは、
ゼロサムだから、

通貨の奪い合いになってる。

譲り合いではない。
つまり、限られたパイの奪い合いになっていて、

儲かる商売を見つけても、
それをオープンにするのは、得策ではない。

所詮は、儲かるスキル等で、
救えるのは、部分に過ぎない。
省12
865
(2): 2017/06/19(月)20:18 ID:92bgjcet(8/17) AAS
>>863
分かりやすく言うと、
株やFXや先物などの投資で、

100%勝てる手法とやらが発明されたとした場合、

その手法を使った場合に必ず勝てるのか?
と言えば、

市場参加者が、全員その手法を使うことを想定してみたらいい。

金融市場での勝者の利益は、
敗者の損失にすぎない。
省5
866: 2017/06/19(月)20:20 ID:92bgjcet(9/17) AAS
>>865補足

つまり、
フィンテックだなんだと言って、
大手投機筋と同じ人工知能による投資運用が
可能になるとかいうものは、

単なる宣伝文句で、

その投資AIを売りつける為の煽り文句に過ぎず、

通常は、その投資AIをカモにして攻撃する、
投資AIを開発するのが、ファンドで、
省5
867
(1): 2017/06/19(月)20:31 ID:92bgjcet(10/17) AAS
>>865

また、金融市場以外の通常のマーケットも、
ゼロサムで成立しているため、

今の資本主義は、
全員が勝者になって、ハッピーになるという、

エンディングは用意されていない。

必ず勝者の裏には、敗者が存在するようになっているよ。
省2
869
(1): 2017/06/19(月)20:43 ID:92bgjcet(11/17) AAS
>>867

こうやって、書いていくと、
今の資本主義は、ゼロサムなんかじゃないという人が、
若干数あらわれたりする。

マイナスサムだって、本質を突く人は、
ほとんどいなくて、

価値が生み出されることによって、
プラスサムが成立していると、
言う人達が出てくる。

確かに、価値はプラスサム化が可能で、
省13
870
(1): 2017/06/19(月)20:59 ID:92bgjcet(12/17) AAS
>>868

衣食住を満たす程度なら、
余裕なんじゃないの?

余剰の何かを求めた場合に、
無制限の消費には耐えられない可能性は高そうだよね。
871
(1): 2017/06/19(月)21:20 ID:92bgjcet(13/17) AAS
>>868
>>869
>>870

富や生産物の増加と、
経済破綻という話になるのかな?

日本のバブルだと分かりやすいけど、
日本は別に、物が足りていないから、

経済的に破綻したわけじゃない。

衣食住もあり余っていたし、
大量生産、大量消費も行われていた。
省11
873
(1): 2017/06/19(月)21:54 ID:92bgjcet(14/17) AAS
>>872

まあ、そういう事だね、

それでBIをやれば、
一応の問題はクリアできるはずだよ。

ただしまあ、

その次は、
>>868の資源の問題になってくる。
省8
874: 2017/06/19(月)22:22 ID:92bgjcet(15/17) AAS
基本的な概念と、
今の資本主義における
問題点の洗い出しと明確化は済んでて、

BIと言う一応の解決策の提示まで、
は出来ているわけなんだけど、

今後、必要になるのは、
掘り下げることよりは、

裾野を広げていく事かな?

これ以上、個人で掘り下げていった所で、
考えた物には個人の思考の限界と言う
省5
876
(1): 2017/06/19(月)23:12 ID:92bgjcet(16/17) AAS
>>875

まあ、だから、
技術的失業という
問題の解決に対するアプローチの主軸を、

現状の資本主義の問題点の認識に切り替えて、

問題点を認識できる人間を増やしていけば、
勝手に話は盛り上がるんじゃないのかな?と、

BIは解決策の一つに過ぎないからね。
877: 2017/06/19(月)23:29 ID:92bgjcet(17/17) AAS
>>876
多くのシンギュラリティや人工知能に関して興味のある人達は、

生産性が極大化していけば、
経済の問題が解決するから、

技術的失業問題なんて関係ないと、
今の段階では考えている。
(今後は分からんけどね)

しかしながら、
生産性の極大化や、技術の進歩が起きても、
経済の問題は解決しないし、
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s