[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
195: 2017/02/23(木)17:03 ID:b5M6Q9d4(1/8) AAS
>>192-193
通貨の価値がなくなる方向性は、
理想的な経済の方向性になるけど、
実際に起きてる現象は、
物の価値が0に近づいているよ。
これは、同じ様に見えるんだけど、
丸っきり逆の方向性になっていて、
物の価値が0に近づくと、
企業は利益が上がらなくなって、
疲弊していく。
省13
196: 2017/02/23(木)17:26 ID:b5M6Q9d4(2/8) AAS
通貨の価値があまり無い経済システムで、
混乱が起きない物となると、
具体的なビジョンを持ってる人を見たことはない。
通貨をデジタル通貨に置き換えてるだけとか、
通貨を別の代替物に置き換えてるだけの、
人がほとんどになる。
物々交換に戻すという論の人もいるけど、
それなら、通貨を残した方が、
経済の取引は楽になる。
オレの理想は、競争の弱い資本主義の継続だから、
省10
198(1): 2017/02/23(木)17:44 ID:b5M6Q9d4(3/8) AAS
今の資本主義経済の仕組みでは、
物の価値は、そのまま「お金」にはならない。
銀行が担保として認めて、融資をした際に初めて、
物の価値が「お金」に切り替わり
新たな通貨として発行される。
つまり、
物の価値が「お金」になるのもならないのも、
銀行次第になっている。
そして、
ある一定以上の価値が有るもの以外は、
省5
199: 2017/02/23(木)17:57 ID:b5M6Q9d4(4/8) AAS
>>197
資源の有限性の問題をクリアするまでは、
仮に通貨システムの問題が解決されても、
個人が好き勝手に資源の消費をする事はできないはずだよ。
200: 2017/02/23(木)18:12 ID:b5M6Q9d4(5/8) AAS
>>198つづき
ただし、逆に生産物の全てが、
「お金」に切り替わった場合、
消費できない量の生産物が膨大に生産されて、
それはそれで、問題を引き起こしてしまうので、
生産物が生産され、
消費または、売買されて、
利益が発生した部分に関して、
「お金」発生すれば、
今の人達が、抱いている
省5
201(1): 2017/02/23(木)18:27 ID:b5M6Q9d4(6/8) AAS
現行システムでは、
物の生産性が極大化していっても、
車や、家といった生産物や、その他の不動産以外は基本的には
「お金」には変わらないのだから、
生産物の極大化で、経済的に豊かになるということには繋がらない。
取り敢えずは、
生産性と消費の拡大に応じて、
経済成長する仕組みに切り替えないと、
BIは、中長期的には維持できないよ。
203(1): 2017/02/23(木)20:31 ID:b5M6Q9d4(7/8) AAS
>>202
技術的特異点をどのように定義してるの?
人間と同様か、人間より多少賢いAIが、
人間の労働力に取って代わる段階?
それとも、
AIが自己進化して、神の如き存在に到達した後の事?
まあ、どっちでも良いんだけど、
それ以前に、
特化型AIが人間の労働力を駆逐していく段階があるよ。
省13
204: 2017/02/23(木)22:26 ID:b5M6Q9d4(8/8) AAS
まあ、技術的特異点の定義の問題より、
文章を読んだ上でも、
通貨システムの問題点が、
常識というフィルターや、防御層を超えて、
認識できないことの方が問題なんだけど、
常識というフィルターを突き破って、
問題を認識させられる様な、スキルを身につけないことには、
この問題を認識できないという、
問題点をクリアできない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.771s*