[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
366
(1): 2017/03/12(日)20:34 ID:jykW9eKY(1/5) AAS
>>361 :
> >たとえば材料の仕入れのために、前に利益が出た時に自分で発行した
>>通貨を使うのかな?

>ほとんどの取引は今と変わらんよ。
> 社会全体で上げた利益を、BIとして分配するだけだ
>から、

自分のBIを自分で通貨発行するんじゃなかったの?社会全体で上げた利益
なんて自分だけじゃ平等に配れないよね?買った店がいくらの利益になったか
も普通わからないし。

> 目の前の取引は今と同じ、ゼロサムのままだよ、
省13
367
(1): 2017/03/12(日)20:37 ID:jykW9eKY(2/5) AAS
>>361
>その社会全体の利益分の通貨量を増やす為に、
>BIとして通貨発行するだけだよ。

>まあGDPの一部に連動でも構わんけど、
>GDP自体が、あまり有用な指標ではないから、
> 新しい指標を作った方が良いとは思う。

> 社会全体の利益とか関係なしに、
> 銀行が、不動産やら、車にのみ
>通貨発行している現況よりは、
> 通常の人が抱いてる経済の思い込みに近づけるだけ
省13
368
(1): 2017/03/12(日)20:42 ID:jykW9eKY(3/5) AAS
>>362

>>358
>>資源の心配が無い場合は売れて利益が上がるならそれ
>>でいいはず。

>ほぅ、資源の有限性の問題はいつ解決されたんだい?

資源の心配がなくてどんどん作り放題できるならプラス
だけの通貨がどんどん増えてもいいことになるな、
と言ってその点に同意したんですけど、話が別なんですか?
資源の有限性の解決は技術進歩がどうなるかになると思うけれど、
原理的には元素変換やれば解決できるんでしょ?
省2
369
(3): 2017/03/12(日)20:49 ID:jykW9eKY(4/5) AAS
>>363

>>358
>>税収はGDPの一部に連動しているから結局税金でBIす
>>るのと同じなんじゃないだろうか。

>だから、税金はゼロサムだって何回も同じ事を説明してるよね?
>税金は行って来いだから、一円も通貨量は増えないの。

> 国家予算が足りないとかで、
> 赤字国債を発行すれば、その一部が通貨発行されるけど、

> 税金では1円も増えないの。
省10
370
(2): 2017/03/12(日)20:50 ID:jykW9eKY(5/5) AAS
>>363
> 銀行への借金を上積みし続けて、
> 銀行の気まぐれで経済破綻させられる
>BIをやりたいのなら、
> 税金財源で問題ない。

> 税金というか政府には経済の問題を解決する手段はない。
>できることは、経済破綻という問題の先送りでしかないよ。

でも経済って本質的に自転車操業で、人間が滅びるまで破綻を先送り
にしようとする力が経済の力なんじゃないかという気がする。

>>364
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s