[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
369(3): 2017/03/12(日)20:49 ID:jykW9eKY(4/5) AAS
>>363
>>>358
>>税収はGDPの一部に連動しているから結局税金でBIす
>>るのと同じなんじゃないだろうか。
>だから、税金はゼロサムだって何回も同じ事を説明してるよね?
>税金は行って来いだから、一円も通貨量は増えないの。
> 国家予算が足りないとかで、
> 赤字国債を発行すれば、その一部が通貨発行されるけど、
> 税金では1円も増えないの。
省10
375: 2017/03/13(月)11:41 ID:p/zaUI9M(5/9) AAS
>>369
>税金は日本国民全体の力を使うための手段じゃないですか。
>BIは日本国民の全体の力を使ってやるんでしょ?
言いたいことはわからないでもないけど、
税金は、建前通り、
公共の目的に使われようが、
政治家の利益誘導のために恣意的に使われようが、
日本の経済の役には立ってないよ。
税金が不足して、
予算が足らずに、
省9
377: 2017/03/13(月)11:48 ID:p/zaUI9M(7/9) AAS
>>369
>デフレは通貨現象だから通貨供給すれば解決できるって言ってるような
>感じで納得いかないんですよ。
デフレは通貨現象に過ぎないよ。
無論、インフレも同じ通貨現象で
通貨の市場供給量の変動によって起きる、
消費者物価の最適化に過ぎないよ。
通貨量が増えれば、インフレになって、
減れば、デフレだよ。
生産力が過剰供給されても、
省7
379: 2017/03/13(月)12:01 ID:p/zaUI9M(9/9) AAS
>>369
>需要を満たせる見通しから通貨を発行するというのでないと
>うまく行かないんじゃないでしょうか。で使ったらなくなる。
今現在、銀行は需要を満たせる見通しがあるからと言って、
通貨発行してるわけじゃない。
そんな機能は銀行にはない。
ただし、
オレが言ってる仕組みは、
発生した利益分を通貨発行しろってことだから、
未来予測ではなく、過去に生じた利益を通貨発行して、
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.159s*