[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 59 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84: 2017/02/15(水)18:38 ID:MIp+W2xb(1) AAS
マスク氏 vs 2ちゃんの否定房
85
(2): 2017/02/15(水)18:44 ID:S/LZ4f6n(1) AAS
>>83
「商品やサービスの生産性が極めて高くなるだろう。自動化のおかげで豊かになると、ほとんど全てのモノの値段が極めて安くなりる。私は、普遍的なベーシック・インカムは必要になると思う」と、マスク氏は語った。

齊藤さんと同じような意見だね
齊藤さんはもう少し進んでるけど
最先端の人は皆大体同じような未来が見えているのが興味深い
86
(1): 2017/02/15(水)19:03 ID:L/ynE8Cx(5/5) AAS
>>85 ベーシック・インカムには富豪が許さない。
87
(3): 2017/02/15(水)19:05 ID:YLV0MfFv(4/8) AAS
>>85
おそらくは身近にあるからだろう。
一般人の身の回りにはまだないから実感が湧かない。
遠い所から影響の波はやってくる。
最先端の技術を享受するのは
5〜15年はかかる。
取り替えの時間、コストの問題が
あるからね。
スマホなんてのも一般人が手に持つ
10年前にはあったのだから。
88
(1): 2017/02/15(水)19:07 ID:miKiQrmt(15/27) AAS
>>86
大富豪のマスクがBI導入を提唱しているんだが。

もしBI導入しなければ経済が回らなくなり、
ビジネスが成り立たなくなった富豪も最終的に没落する。
89: 2017/02/15(水)19:11 ID:YLV0MfFv(5/8) AAS
このままいっても生活保護者が増えるだけだから。
生活保護よりBIの方が社会の公平性は
担保される。
90
(2): 2017/02/15(水)19:13 ID:diaJg2uf(3/12) AAS
BIはシンギュラリティとは別問題じゃない?
91: 2017/02/15(水)19:14 ID:miKiQrmt(16/27) AAS
>>87
マスクがいうように生産性が加速すればするほど普及スピードも早まるだろう。
92
(1): 2017/02/15(水)19:15 ID:miKiQrmt(17/27) AAS
>>90
AIとBIは車の両輪、と井上智洋先生は主張している。
93
(1): 2017/02/15(水)19:18 ID:SksMHl2i(4/10) AAS
>>90
プレ・シンギュラリティ、シンギュラリティまで到達すれば問題ないだろうが、過渡期にはBIが必須になるだろう
94: 2017/02/15(水)19:19 ID:diaJg2uf(4/12) AAS
>>92
でもBIって政治的な問題じゃない?
もし可能だとしても政治家がダメっつたらダメだし、選挙の問題もあるし。
95: 2017/02/15(水)19:20 ID:diaJg2uf(5/12) AAS
>>93
それはその時代の政治家が判断することじゃないの?
96: 2017/02/15(水)19:21 ID:t5jZXJyL(12/15) AAS
19世紀の後半、イギリスは、他国に先駆けて産業革命を達成した。
産業革命により、科学と産業が飛躍的に発展した。
これまでの人力による生産方法から大規模な工場での生産方法への変化は、
物の生産数は飛躍的に増大した。その反面、産業革命の持たらしたものは、
想像を絶するほどの貧富の格差であった。
封建制度は崩壊し、貴族と農民という主だった階級は、
資本家と労働者に名前を変え、社会は、まっぷたつに分かれてしまっていた。
現在のように、労働基準法や労働組合などなかった当時、人々は、
信じられない過酷な労働条件のもとで働かざるを得なかった。
経営者たる資本家は、一方的な条件で労働者を働かせていた。
省12
97: 2017/02/15(水)19:26 ID:t5jZXJyL(13/15) AAS
氷河期世代の老後は、とんでもない事になります。
多くが非正規で、ロクに年金積んでない。
結婚もしてないので、もちろん子供もいない。
子供の世代が親の世代を支えるという構図が成り立たなくなる。
資本家がニンゲンを使い捨てにした結果が、政治的に大きな負担となって残される。
それが世界で一番早く出て来るのが日本ですねw 
既にその徴候が見え隠れしている。
非正規雇用のフリーターたちは、働けなくなった段階でアウトです。
特に、都会で賃貸の人。
収入がなくなった段階で、即、ホームレス。
省1
98
(2): 2017/02/15(水)19:28 ID:YLV0MfFv(6/8) AAS
年金受給者はBIには反対だろうね。
65〜70歳の人口が1070万。この層より
上の割合が多い。政治家は高齢者に
擦り寄る。あと10年したらこの層は
バタバタ死にだす。
なので2027年以降からBI導入が実現しやすい。
99
(1): 2017/02/15(水)19:29 ID:diaJg2uf(6/12) AAS
>>98
10年後は年金需給者は今より増えるでしょ
100: 2017/02/15(水)19:36 ID:R80ydivq(1) AAS
200
101: 2017/02/15(水)19:38 ID:YLV0MfFv(7/8) AAS
>>99
では生活保護と年金受給者が増える。
102: 2017/02/15(水)19:40 ID:t5jZXJyL(14/15) AAS
廃炉費用は21兆円との話が出ていますが、
この状況を見るにこれで足りるわけないように思えます。
13年の試算では11兆円で、今回の試算が21兆円、
数年後には40兆円となっていても不思議ではありません。
原発の作業員は多重下請けで金は中抜きされ、
終わりのない廃炉作業に国家が資金を注入・・・
日本の退廃したシステムの象徴のように思えます。
103
(1): 2017/02/15(水)19:44 ID:t5jZXJyL(15/15) AAS
溶け落ちた核燃料を取り出すというがこれは全く危険な、無茶な妄想である。
仮に外部にうまく取り出してもそれをどう処理するのか?
外部に持ち出された燃料は半径50キロ以内に近づくことも出来ない。
この溶け落ちた核燃料は元々『取り出してはいけないもの』だったのだ。
つまり『廃炉作業はナンセンスだった』わけだ。
危険きわまりない燃料取り出しなどお手上げなのだから
このまま何万年も『放置』する以外にないのだ。
1-
あと 899 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s