[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 59 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
143(1): 2017/02/15(水)22:54 ID:miKiQrmt(19/27) AAS
>労働を美徳とする感覚が根深く強い
↑
そんなの高齢者くらいじゃないの?
信憑性は不明だが、最近あったyahooのアンケートでさえ可否半々だったし。
144: 2017/02/15(水)23:06 ID:1+LTtMch(1/2) AAS
早く脳にチップ入れてネットに繋がりたい
シンギュラリティよりこれが楽しみ
145: 2017/02/15(水)23:06 ID:miKiQrmt(20/27) AAS
>>140
だからBI。
146(1): 2017/02/15(水)23:08 ID:1+LTtMch(2/2) AAS
>>143
あの結果は驚いたねー
圧倒的にネット(Yahoo!)にアクセスしてる層に不支持だろうなって思ったんだよね
147(1): 2017/02/15(水)23:08 ID:miKiQrmt(21/27) AAS
137 : オーバーテクナナシー2017/02/15(水) 22:46:51.79 ID:JloTz2Tl
おまえら安心しろ
日本のBIは世界から10年は遅れる
138 : オーバーテクナナシー2017/02/15(水) 22:47:16.55 ID:diaJg2uf
うーんどうかねー
周りのひとに聞いてみたら、若い人のほうがむしろBI否定派多い気がする。
139 : オーバーテクナナシー2017/02/15(水) 22:48:11.36 ID:diaJg2uf
>>137
10年どころじゃないと思うよ。
日本人ほんとに働くの好きだもん
省3
148(1): 2017/02/15(水)23:08 ID:GBCofGW1(1) AAS
割りに合わないみたいな考えをする人って増えてるんじゃないか?
おそらくは資本主義末期の生産性向上の
真っ只中にいる場合、賃金は伸びないのに能力や労力は高いものを求められるからじゃないかな?
スーパーエリート社畜になるか
誰でも取り替え可能な将来に展望のない
社畜の二極化で、中間の程よい仕事は
どんどん減ってきている。
中流がいなくなって大体の人は
微妙な毎日に絶望しかけている。
そういう下流社畜はこれからAIに仕事奪われてBI導入に賛成すると思うよ。
省1
149: 2017/02/15(水)23:09 ID:miKiQrmt(22/27) AAS
>>146
俺も否定派がまだまだ多いと思っていた。
150(1): 2017/02/15(水)23:10 ID:diaJg2uf(11/12) AAS
>>142
何もないところから仕事を持ってくるのが日本人じゃん。金貰えなくても勝手に仕事するからね。毎朝近所中の掃除してるおっさんとか。あんなの日本以外で見たことないよ
151: 2017/02/15(水)23:12 ID:miKiQrmt(23/27) AAS
>>148
日本の場合、
エリートどころか低賃金の接客業でさえ過剰サービスを要求される。
しかも、それには対価が払われない。
こんなんじゃ割りに合わないよ。
152(2): 2017/02/15(水)23:15 ID:miKiQrmt(24/27) AAS
>>150
プレ・シンギュラリティ後は
そういうボランティアが人の仕事になるだろうと齊藤元章が言っていた。
153: 2017/02/15(水)23:17 ID:miKiQrmt(25/27) AAS
デフレで痛めつけられてきた世代ほど、労働は美徳ではなく苦役というイメージが強いかと。
154(1): 2017/02/15(水)23:20 ID:IWipGvQW(4/5) AAS
>>147 今高齢者が多く 若い人が少ないから 選挙をやるとBI脚下となる。
155(1): 2017/02/15(水)23:24 ID:IWipGvQW(5/5) AAS
>>152 金無きや、人野垂死にでボランティアどころじゃない。
156: 2017/02/15(水)23:24 ID:diaJg2uf(12/12) AAS
>>152
だろうねー
なんか人の役に立つことしてないとすげー不安になるって人多いもんなー
俺もそういうところあるけど。
だから逆に日本ではニートが忌み嫌われるんだろうね
157(1): 2017/02/15(水)23:36 ID:2byPisxJ(1) AAS
うーん人間が働くこと自体に意味があると思うんだけどなぁ
最近の若者は甘え杉ちゃうか?
158: 2017/02/15(水)23:49 ID:miKiQrmt(26/27) AAS
>>155
BIでも他の方法でも政策でカバーすればOK。
>>157
ボランティアという新しい仕事で人と触れ合い社会とつながればよいのでは?
159: 高江暁人 2017/02/15(水)23:50 ID:kGe9FfnT(1/2) AAS
俺は高江暁人。
職業はデイトレーダー。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
東京都港区虎ノ門出身。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
趣味は読書。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
好物はコーヒー。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
特技はチェス。
省2
160: 2017/02/15(水)23:51 ID:miKiQrmt(27/27) AAS
>>154
yahooアンケートのコメント欄を読むと、
年齢高い方でもシンギュラリティ概念を把握しているっぽい人はBI賛成だった。
161(1): 高江暁人 2017/02/15(水)23:53 ID:kGe9FfnT(2/2) AAS
>>103
メンヘル板へどうぞ。
162: 2017/02/16(木)00:02 ID:pGdvtZYl(1/4) AAS
>>19
仕事そのものは確かになくならないな。
600人いたゴールドマンサックスのトレーダーだって、ちゃんと2人残ってる。
この数字に安心できる奴はいないだろうけど。
問題は仕事が名目的に残ってるかどうかじゃなくて、大衆の雇用の質と量が
今後維持されるかどうかなんだよな。
伝統工芸みたいに、人間国宝が一人残ったってしょうがない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 840 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s