[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 59 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
156: 2017/02/15(水)23:24 ID:diaJg2uf(12/12) AAS
>>152
だろうねー
なんか人の役に立つことしてないとすげー不安になるって人多いもんなー
俺もそういうところあるけど。
だから逆に日本ではニートが忌み嫌われるんだろうね
157(1): 2017/02/15(水)23:36 ID:2byPisxJ(1) AAS
うーん人間が働くこと自体に意味があると思うんだけどなぁ
最近の若者は甘え杉ちゃうか?
158: 2017/02/15(水)23:49 ID:miKiQrmt(26/27) AAS
>>155
BIでも他の方法でも政策でカバーすればOK。
>>157
ボランティアという新しい仕事で人と触れ合い社会とつながればよいのでは?
159: 高江暁人 2017/02/15(水)23:50 ID:kGe9FfnT(1/2) AAS
俺は高江暁人。
職業はデイトレーダー。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
東京都港区虎ノ門出身。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
趣味は読書。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
好物はコーヒー。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
特技はチェス。
省2
160: 2017/02/15(水)23:51 ID:miKiQrmt(27/27) AAS
>>154
yahooアンケートのコメント欄を読むと、
年齢高い方でもシンギュラリティ概念を把握しているっぽい人はBI賛成だった。
161(1): 高江暁人 2017/02/15(水)23:53 ID:kGe9FfnT(2/2) AAS
>>103
メンヘル板へどうぞ。
162: 2017/02/16(木)00:02 ID:pGdvtZYl(1/4) AAS
>>19
仕事そのものは確かになくならないな。
600人いたゴールドマンサックスのトレーダーだって、ちゃんと2人残ってる。
この数字に安心できる奴はいないだろうけど。
問題は仕事が名目的に残ってるかどうかじゃなくて、大衆の雇用の質と量が
今後維持されるかどうかなんだよな。
伝統工芸みたいに、人間国宝が一人残ったってしょうがない。
163(3): 2017/02/16(木)00:04 ID:U5cNTFt/(1/4) AAS
テレビや書籍にある未来の予定表をアラートに仕掛けてるんだけど今日アラートがあった
2014年2月にNHKスペシャル「アルツハイマー病をくい止めろ!」の放映があったらしく2年後に
LTMXという薬が使えるようになるらしいけど、結局この技術は成功したのだろうか?もう3年々経つ
164: 2017/02/16(木)00:11 ID:vUT6/I58(1/3) AAS
>>161
ニートの妄想は世界を革命するだけど、しらないの?
165: 2017/02/16(木)00:13 ID:vUT6/I58(2/3) AAS
>>137
日本だけ例外でBIは来ない、これファイナルアンサーだから
BI言うやつは海外にへでも行けばいい
166: 2017/02/16(木)00:16 ID:YJse2pGS(1) AAS
働くっていっても少なくとも二種類の働き方があるからなぁ
自分の成果を評価して貰って給与を貰うのと、何かの作業を行いその対価として給与を貰うのと
やりたいことをやって成果を出す仕事なら続けたいと思うだろうけど、対価を得るための作業って得てして人が進んでやりたくない作業だしやめられるならやめたいと思うはず
167: 2017/02/16(木)00:19 ID:pGdvtZYl(2/4) AAS
まあBIは早めに導入してもそれはそれで不味いと思うし、
ある程度成り行きに任せるしか無いと思う。
AIの台頭、技術的失業の増加、生産性の増大。
これらがのまとめてやってきて、分配の問題以外で人間が
労働する意味なくね?と皆が思えばBIも自然に導入される。
168: 2017/02/16(木)00:30 ID:U5cNTFt/(2/4) AAS
>>163
こんな感じで過去の予想と答え合わせしている人いる?
何割くらいの予想が当たってるんだろ?
169: 2017/02/16(木)00:31 ID:U2febBbY(1/9) AAS
中途半端なのが一番いけない
自動化を進めるためにも今からでもBIを始めた方がいい
いち早く純粋機械化経済に移行できた国が経済の覇権を握る
天才以外、全員失業する時代
外部リンク:ja.catalyst.red
人件費 vs ロボットレンタル料 価格競争に負けた人を待つのは「脱労働社会」
外部リンク:ja.catalyst.red
人工知能で世界経済は二極化する 日本は先進国であり続けられるか?
外部リンク:ja.catalyst.red
2030年を目処に純粋機械化経済に移行できるかできないか、
省4
170(1): 2017/02/16(木)00:40 ID:ok8sn08d(1) AAS
人工知能で技術的失業をした人びとの第二の人生は? 経済学者からのヒント
外部リンク:ja.catalyst.red
171: 2017/02/16(木)00:49 ID:U2febBbY(2/9) AAS
余暇はスポーツ、ボランティア、趣味、旅行、学問、芸術、創作…思い付くだけでも色々ある
いくらでもやることはある
時間が足りないくらいだ
172(1): 2017/02/16(木)01:07 ID:9t/01U3p(1/22) AAS
165 : オーバーテクナナシー2017/02/16(木) 00:13:46.78 ID:vUT6/I58
>>137
日本だけ例外でBIは来ない、これファイナルアンサーだから
BI言うやつは海外にへでも行けばいい
↑
日本だけ例外なんて有り得ない。
スマホでさえ、当初は日本では流行らないという妄言が異常に多かった。
地理的格差なんて、もう無いに等しい。
もし他の先進国がBI導入したら日本も追随することになる。
173(1): 2017/02/16(木)01:11 ID:U2febBbY(3/9) AAS
ちなみに齊藤元章さんは宇宙空間の中にある全てのことを知りたいと仰っていた
体の外、内のことこれをすべて知り尽くすまでには相当やるべきことがあると
またシンギュラリティを迎えても宇宙空間からの脅威、自然災害にはまだまだ課題として残る
人類が一致団結してそういう問題に取り組まなければならないと
174: 2017/02/16(木)01:12 ID:/XoHT80s(1) AAS
インドまで検討してるのは驚いたなぁ
175: 2017/02/16(木)01:30 ID:9t/01U3p(2/22) AAS
>またシンギュラリティを迎えても宇宙空間からの脅威、自然災害にはまだまだ課題として残る
↑
映画「エンドオブザワールド」核戦争・放射線・人類滅亡の恐怖1/2
動画リンク[YouTube]
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 827 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s