[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 59 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
587
(1): 2017/02/19(日)14:08 ID:8MjPH333(1/3) AAS
原発なんて「核の平和利用」という名の「自己満足の塊」だろ.
処分不可能なゴミを垂れ流してる時点で平和利用なんてこれっぽっちもできちゃいないがな.
588
(1): 2017/02/19(日)14:11 ID:cv8oxSob(8/15) AAS
>>587
まず処分不可能というがウソだからな
核融合が実用化した遠い将来においては原発で出た核廃棄物も処理できる
589
(1): 2017/02/19(日)14:11 ID:ZVWapskH(7/16) AAS
研究そのものは大いに続けるべきだと思うけど、
爆発した時のリスクが半端無いと言うことを意外とみんな知らない
感情論と言うよりもこれが本当に怖い

例えば、NYCのビルの代わりに原発銀座に航空機がぶつかって暴走したらどうやって消火するの?
アスクルですら未だに燃えてる、高速増殖炉なんて金属ナトリウム使ってるわけでどうやって消火するの?
また、偏西風の影響で一度爆発したら近畿地方に放射性物質が流れ込み人が住めなくなる
現状、実用的な電源と呼ぶにはあまりに未完成だと思うけどな

>>584
感情論ではなく、実用化出来ると言ってるなら、是非、数値データなり、その対処法なりを持ち出してキッチリ反論したらいいでしょ
君自身が感情論で書いているのでは誰も説得できないよ
省2
590
(1): 2017/02/19(日)14:15 ID:ZVWapskH(8/16) AAS
>>586
一期程度野党に譲ったからと言って、性根を入れ替えて経済の仕組みが変わるほど抜本的なことをするかな?
また、アメリカを差し置いて日本が先にするとも思えないんだよな
とりあえずは、資本主義がくずれるから、一時的には景気後退するだろうし
どこかの国がやって成功したのを見計らって石橋を何度も何度も叩いてその上で日本は導入する気がする
金融政策など見ていても、日本が率先して世界に先駆けて導入してる事って限られてる気がする
591
(1): 2017/02/19(日)14:15 ID:8MjPH333(2/3) AAS
>>588
しかし核融合炉が実用化しない限りは処分不可能のままなのだろう?
だったら変わらないじゃないか. 処分地の押し付け合いだって続くだろうし、
放射線被害だって長い目で見れば出てくるだろう.アーヤダヤダ.
592
(1): 2017/02/19(日)14:16 ID:cv8oxSob(9/15) AAS
>>589
商業炉の研究には実際の炉を使う必要があるというのを分かっていないな

爆発した時のリスク
そんなん周知の事実だわ
リスクがあっても利用
これはまともな脳みそ持ってる人間の間じゃ決定事項だ

実用化できるじゃん
現にロシアでは発電してる
中国やインドも導入決定済
593: 2017/02/19(日)14:20 ID:cv8oxSob(10/15) AAS
反原発がイデオロギーや感情論でしかないのは明らかだ
炉の設計図すらない核融合を高速増殖炉と同レベルの難易度と捉えて

高速増殖炉は今は採算取れないから融合炉と同じとか
どんな暴論だこれは?
594
(1): 2017/02/19(日)14:26 ID:gRzZif96(1) AAS
『研究資金捻出のために原発続けてなきゃならん』みたいな
おかしな理屈で核のゴミ増やし続けんのか?

現時点で核のゴミ処理不能ならこれ以上増やすなや
研究不十分で見切り発進して結局どうにもできねーんだろが
595
(1): 2017/02/19(日)14:27 ID:ZVWapskH(9/16) AAS
>>591
核融合が実現しても、常に高レベル廃棄物のゴミは出続けるかと

>>592
ん?何を言ってるんだ?
私が言ってるのは、もんじゅの事ではなく、商業炉にして普及した時の話だよ
ロシアのタイプにしてもナトリウム使ってるわけで、NYCのようなテロが起きたら日本終わる
中国やロシアならぶっちゃけ広い土地があるから移住という手もあるけど
日本で起きたらどうするの?

感情論ではなく、実用化出来ると言ってるなら、是非、数値データなり、その対処法なりを持ち出してキッチリ反論したらいい
君自身が感情論で書いているのでは誰も説得できないよ
省2
596: 2017/02/19(日)14:27 ID:s2V8rMJ/(1/3) AAS
2015-01-14 18:12:26
時代が変わると、言われ続けていますが、では、いつ変わるのか、、についてはけっこうアバウトでした。
しかしここに来てかなりはっきりしてきたものがあります。それは二年後です。
二年後に至って、まだ原発とか、戦争とか、景気とか言ってる言葉は死語へ向かって
一直線のルートに乗っていることが、誰の目にもはっきりわかるようになります。
二年後、、何があるのでしょう。二つあります。どちらもエネルギーに関係したものです。
一つは、水で動く自動車ができるそうです。もう作れるのですね。実は。
水でできる自動車なら、水でできる電気ができるわけですから、
何も自動車に限る必要はありません。
だから、燃料自動車をあわててトヨタは出したのかもしれませんね。
省15
597
(1): 2017/02/19(日)14:29 ID:Om02PL/J(5/13) AAS
>>590
有権者が技術的失業者ばかりになれば、そう悠長な事は言ってられなくなるかと。井上智洋や齊藤元章を顧問に据えた新党が立ち上がり総選挙で圧勝する可能性もある。
自民党はかなり柔軟性があり、今でさえ齊藤元章が総理以下と何度もレクチャーしている位だから、自民党政権がソフトランディングさせられるかもしれない。
598: 2017/02/19(日)14:30 ID:cv8oxSob(11/15) AAS
>>594
相変わらず感情論丸出しだな

>『研究資金捻出のために原発続けてなきゃならん』
こんな理屈ではない

一度原子炉設計の技術失ったら取り返しがつかんのだ

だいたい核廃棄物は地下深度に捨てるという方法もある
一度どこかの国が手を上げれば一気に当たり前の話になるだろう
実際モンゴルでこれやるって流れだしな
599
(1): 2017/02/19(日)14:30 ID:6389RJIl(1) AAS
AIや特異点から話がズレてね?
600
(1): 2017/02/19(日)14:34 ID:cv8oxSob(12/15) AAS
>>595
だから商業炉として採算とるために投資するべき話だろ最初から

>全世界が研究から手を引いてる
とか大ウソこくし
基礎研究はどこの先進国も続けてるわ
601
(1): 2017/02/19(日)14:36 ID:cv8oxSob(13/15) AAS
>>599
経済成長率や技術革新のためにはエネルギーは必須

割合的に全く普及してない自然エネルギーが日本以外の世界では使われてるとか大嘘国奴がおおいから気をつけろよ
602: 2017/02/19(日)14:36 ID:ZVWapskH(10/16) AAS
>>597
技術者としては成功していても、政治家としての経験が無く失敗
その後紆余曲折を経て・・・みたいな感じでじゃないかな

アメリカと比べるとソフトランディングになるだろうけど
諸外国(EU、中国辺り)と比べると中後半端な分酷い状況がそれなりに続くと予想してる
勿論、早々に良い方向に成ればいいけど、BI一つとっても今の日本では話題に上らないとかね
更に、高齢化の影響もあり、日本のIT化が遅れたように、社会制度の在り方もゆっくりになる気がする
603: 2017/02/19(日)14:37 ID:eCuByqTx(1) AAS
もんじゅ的なものもエクサスケールスパコン+AIで解決出来ると期待するって事いいんでないか
604
(1): 2017/02/19(日)14:39 ID:ZVWapskH(11/16) AAS
>>600
だから、感情論で書くなと言ってるのに
なぜ、事実から目を背ける?

今までは実用化の可能性があってバリバリ頑張ってたけど、将来性を悲観して、基礎研究に後退してるのが現状なのだが・・・

外部リンク[89]:ja.wikipedia.org
605
(1): 2017/02/19(日)14:41 ID:TEmKzDRS(1) AAS
再生エネルギーへの投資が過去最大になってるのが現在だしシンギュラリティからズレるから消えろ
606
(1): 2017/02/19(日)14:42 ID:cv8oxSob(14/15) AAS
>>604
感情論はお前だろ

核廃棄物の問題があるから増殖炉は技術じゃないって
理屈になってない感情論だ

事実として増殖炉の研究は安全保障と大いに関係があることから知ってくれ

今のEUやアメリカはプルトニウム必要ないからとりあえず中断してるだけ
1-
あと 396 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s