[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 59 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5: 2017/02/15(水)12:55:05.40 ID:miKiQrmt(2/27) AAS
AIが誘う「価格100分の1」の世界

一般消費者から中小企業まで――効率化の先に広がる新市場

外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
49: 2017/02/15(水)17:28:28.40 ID:79Iud1zB(5/8) AAS
>>35
おまえ自動運転は実現不可能ってニュー速で暴れてた痛い人だろw
やっぱりこのスレの荒らしだったんだなw
お前の中では自動運転は実現不可能 アマゾンGOも実現不可能
そんでスマホ修理のお仕事が増えて将来雇用は逆に増えまくるのね
312: 2017/02/17(金)10:22:24.40 ID:gBsIlIsp(5/5) AAS
>>310
資本主義は弱肉強食だと言われますが、現代社会における強者は、弱者の肉を食べたいと思っているわけではありません。
彼らは単にとことんまで生産性を上げたいだけです。
でも世の中には新技術や新制度が嫌いで、すぐに反対運動をする人たちがいます。
自分の分野で生産性が上がれば、生産性の低い自分の働く場所がなくなってしまうと不安にかられるからでしょう。

高生産性社会を志向する人がベーシックインカム制度に賛成するのは、それが福祉制度として優れているからではなく、そうした生産性向上への反対論者に邪魔をされたくないからです。
だから「生活費は渡すから遊んでいてくれ。仕事をすることで、人の邪魔をしないでくれ」と伝えられるベーシックインカム制度を歓迎しているのです。

身も蓋もない話を書いてしまいましたが、社会が高生産性シフトを起こすというのは、極端に言えばこういうことです。
生産性の低い人はどこかの段階で「あなたは働かなくていいです。あっ、もちろん生活費はお渡しします」と言われる時代がやってきてしまう。

そう言われたくなければ、やることはひとつです。
省7
519
(1): 2017/02/18(土)17:59:21.40 ID:WsCHAZhA(2/2) AAS
>>516 シンギュラリティが来ない中途半端なAIの発展で職を失ったらどうする?
602: 2017/02/19(日)14:36:54.40 ID:ZVWapskH(10/16) AAS
>>597
技術者としては成功していても、政治家としての経験が無く失敗
その後紆余曲折を経て・・・みたいな感じでじゃないかな

アメリカと比べるとソフトランディングになるだろうけど
諸外国(EU、中国辺り)と比べると中後半端な分酷い状況がそれなりに続くと予想してる
勿論、早々に良い方向に成ればいいけど、BI一つとっても今の日本では話題に上らないとかね
更に、高齢化の影響もあり、日本のIT化が遅れたように、社会制度の在り方もゆっくりになる気がする
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s