[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ62 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
292: 2017/03/10(金)00:29 ID:Hp3lRttG(1/20) AAS
>>291
お前、社会コストってわかってる?
このままゆけば確実に氷河期世代は福祉の対象になる。
彼等はニートではなく働いているが非正規雇用が多い。
貯蓄も退職金も無い世帯ばかり。
間違いなく将来の社会コスト。
293: 2017/03/10(金)00:38 ID:Hp3lRttG(2/20) AAS
>>291
なんで現実問題をニートや無職の妄想だと茶化すのか訳わからん。
就職氷河期世代のきわどさ - NIRA総合研究開発機構
外部リンク[pdf]:www.nira.or.jp
就職氷河期世代の老後に関するシミュレーション
就職氷河期が社会に与える影響の大きさについて、老後の生活保護給付の潜在的支出額
を試算した。仮に就職氷河期に増加した、非正規雇用者及び無業者が、高齢期に生活保護
を受給すると、追加的に必要な費用は累計で 20 兆円程度必要となる。
就職氷河期世代 正社員化進める手厚い支援を
外部リンク:www.komei.or.jp
省1
295(2): 2017/03/10(金)00:50 ID:Hp3lRttG(3/20) AAS
216 : オーバーテクナナシー2017/03/09(木) 16:48:32.12 ID:W3jrTDaH
>>215
これが正しいんだろうな
これに対してシンギュラリティはこれまでの産業革命と違ってAIがオペレーターになるから違うっていう奴がいるけど
今だって部分的にはコンピュータがオペーレーターとしての機能を担ってるわけだしな
何を根拠に人間の仕事を丸々代わるようになると言ってるのだろうか?
↑
汎用AIの登場をパラメーターに入れていない。
それに特化型AIの発展進化だけでもオペレーター役の代替は今後進んでゆく一方だ。
仮に新しい仕事が増えるにしても低賃金労働が圧倒的に多い。
省1
297(1): 2017/03/10(金)00:55 ID:Hp3lRttG(4/20) AAS
218 : オーバーテクナナシー2017/03/09(木) 17:09:24.53 ID:EwliVvgv
>>216
そりゃそうだろ。
ここ五年とか十年とかのスコープの将来、AIが実用化される分野なんて限られてる。
このスレでは、根拠もなくコンピュータがなんでもやってくれるような世界が来るって騒いでる奴がいるだけ。
219 : オーバーテクナナシー2017/03/09(木) 17:11:02.20 ID:W3jrTDaH
>>217
その数字に全く根拠がないんだろ
これまで起こらなかったことが何で近いうちに起こると思うんだ?
確率的に考えてこれまでの技術革新と変わらない流れになると予測するね
省4
302(1): 2017/03/10(金)03:32 ID:Hp3lRttG(5/20) AAS
>>298
北京と比べれば、日本の都心部なんて天国だよ。
305(1): 2017/03/10(金)04:56 ID:Hp3lRttG(6/20) AAS
>>304
>新しい仕事がなぜ低賃金だと決めつけるのか?
↑
人件費削減のためにAIロボットを導入する。
技術的失業により失職した中間層が
離職前と同程度の給与水準の仕事に労働移動できると考えるのは無理がある。
汎用AIでなくても特化型AIが進化するだけで技術的失業は発生する。
アメリカは既にこの状態にある。
リーマンショックでリストラされた中間層が再就職を諦めて労働統計が暫くの間外れていた。
そして景気回復後、その連中が再び職探しを始めても低賃金労働ばかりだと気付いた。
省3
306: 2017/03/10(金)04:59 ID:Hp3lRttG(7/20) AAS
労働統計から暫くの間外れていた
転落した中間層による怒り に訂正。
2017/02/12 伊藤貫氏(国際政治アナリスト,著述家) 「The World with President Trump」
動画リンク[YouTube]
30:00〜 この辺りから視聴してみろよ。
308: 2017/03/10(金)05:04 ID:Hp3lRttG(8/20) AAS
304 : オーバーテクナナシー2017/03/10(金) 04:36:22.70 ID:14Xkbh9Z
>>295
書き込みのすべての部分がニートの妄想丸出し
↑
お前がバカ丸出し。
ニート無職を連呼したいだけのアホ。激烈バカだわ。
309: 2017/03/10(金)05:05 ID:Hp3lRttG(9/20) AAS
>>307
アメリカ在住の伊藤貫先生の講演を聞け、バカ者が。
310: 2017/03/10(金)05:09 ID:Hp3lRttG(10/20) AAS
>>304
>具体的な技術的根拠も持たず技術的失業のような頓珍漢な造語を生み出すニート
↑
お前、頭おかしいの?
技術的失業という言葉を生み出したのはニートではなくてケインズだよ。
恥を知れ、恥を。
311: 2017/03/10(金)05:18 ID:Hp3lRttG(11/20) AAS
「技術的失業(Technological Unemployment)」
ケインズは、1930年のエッセイ「Economic Possibilities for our Grandchildren」の中でこの用語を用いている。
313(1): 2017/03/10(金)05:50 ID:Hp3lRttG(12/20) AAS
>>312
既に変わってるし。
アメリカにおいて、
リーマンショックでリストラされた中間層が再就職を諦めて労働統計から暫くの間外れていた。
そして景気回復後、その連中が再び職探しを始めても低賃金労働ばかりだと気付いた。
転落した中間層による怒りが、サンダース現象でありトランプ現象だった訳だ。
2017/02/12 伊藤貫氏(国際政治アナリスト,著述家)
「The World with President Trump」
動画リンク[YouTube]
30:00頃〜
314: 2017/03/10(金)05:52 ID:Hp3lRttG(13/20) AAS
だから、トランプがどのような政策を打とうと、
没落した中間層が以前と同じ給与水準の職に再就職することは出来ない。
317: 2017/03/10(金)08:26 ID:Hp3lRttG(14/20) AAS
>>316
は???
オメェ頭沸いてるだろ。
320(2): 2017/03/10(金)09:46 ID:Hp3lRttG(15/20) AAS
>>319
アメリカ人の職を奪っているのは移民ではなく、
自動化機械化だという報道があったよ。
383(1): 2017/03/10(金)19:07 ID:Hp3lRttG(16/20) AAS
>>381
齊藤氏はアメリカ人脈も豊富だから大丈夫だろ。
387: 2017/03/10(金)19:19 ID:Hp3lRttG(17/20) AAS
370 : オーバーテクナナシー2017/03/10(金) 18:19:25.15 ID:14Xkbh9Z
>>361
自然淘汰が地質学レベルの時間を変えて作り上げた
脳という超複雑な構造を簡単にリバースエンジニアリングできて再現できると思うあたり
妄想ばかりしてるニート丸出し
今神経科学者がやってることや、判明してることは
部分的にシミュレーションしてみましょうとか
作動原理はよく分からないけど特定の刺激を与えると特定の反応が起こりますよ程度のこと
脳と同レベルのハードを人工的に作り上げるなんて端緒にすら立ってない一部の妄想狂のたわごと
↑
省3
388: 2017/03/10(金)19:21 ID:Hp3lRttG(18/20) AAS
>>386
東日本大震災を機に、わざわざアメリカから帰国して日本で事業を起した人。
引き抜きは無いわ。
392: 2017/03/10(金)19:27 ID:Hp3lRttG(19/20) AAS
>>385
論理的に反論って、あまり有益じゃないね。
だって懐疑派は今現在の技術水準を前提に話を進めているんだもの。
そりゃ現段階では出来ない、やれない、ペイしないのは、そりゃそうだとしか言えない。
だけど、これだけテクノロジー開発のスピードが速い時代において
バックワード・ルッキングで視点が固着している懐疑派否定厨はどうかしているわ。
449: 2017/03/10(金)23:31 ID:Hp3lRttG(20/20) AAS
AIのリターン率は人間・クオンツの最高5倍「ヘッジファンド業績比較」
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
デジタル・トレーダーとして優秀なだけではなく、コスト面でも企業に多大な恩恵をもたらすと期待されている。
英金融データ会社、Coalitionが大手国際投資銀行12社から収集したデータによると、セールス、トレード、リサーチ部門のスタッフの平均所得は50万ドル(約5702万円)。
ゴールドマン・サックスなどのM&Aバンカーの年収は、70万ドル(約7983万円)を上回るという。
これらの時給何百ドル(約何万円)クラスの従業員をAIに置き換えることで、企業がどれほどの人件費節減を実現できるかについては、フロントおよびバックオフィスの大型リストラを繰り返している大手企業が実証済だ。
すでにゴールドマンは過去600人雇用していたトレード部門の大部分を、コンピューターに置き換えている。
↑
クオンツ、アクチュアリィーはAIに代替されるな。
数年前まで持て囃されていたデータサイエンティストも微妙になってきた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s