[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ62 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
296: 2017/03/10(金)00:52 ID:drhu4Xh9(1/23) AAS
>>182
どういうこと?
別に、アメリカ人みたいに起業しても良いんじゃない?
以前いた社長は個人投資家の出資で起業してたしVCで起業してる人もいたぞ

>>186
まだ実績が乏しく治験レベルって話じゃないのか?
標準医療レベルなのにあからさまな保険適用除外って歯のインプラントやインレイ(なぜ未だに30年以上昔の技術の銀歯)くらいじゃない?

>>197
どっちかではなく融合したいと思ってる

>>287
省2
298
(1): 2017/03/10(金)01:09 ID:drhu4Xh9(2/23) AAS
上で都会、田舎の話出てたけど、今日、健康診断があって都会へ言ってきた
昨年は地元だったけど今回は都会にして驚いた、看護師のレベルも非常に高かく
MRI撮るだけでも快適さを追求したり慎重だった、サービス全般洗練されてたわ
患者へのルート案内やプライバシー保護の意識も行き届いてた
だが、幹線道路から少し離れて排気ガスの臭いがしてた
たまになら我慢もできるけど、良くみんなこんな環境に住めるなぁー
303: 2017/03/10(金)03:49 ID:drhu4Xh9(3/23) AAS
>>302
そこと比べてもなぁ・・・
あの国は今、健康とか快適とかは二の次で経済成長中だよ
空気以前に安全性などの意識が昭和レベル
ただ、経済成長率目標も昭和レベルで6.5%だそうだ

あと、年に数回都内へ遊びに行くけど鼻噛んだら灰色なんだが
こういったのはみんな気にならないのだろうか?
凄く健康に悪そうなんだが
プレシンギュラリティ迎えるとこんなのも無くなるのかな?
325: 2017/03/10(金)12:29 ID:drhu4Xh9(4/23) AAS
>>320
仕事がないのは移民でも機械化でもなく実は最低賃金やシンプルに資本主義という仕組みの欠点だったりしてな
時々、リセットが必要なのが資本主義って気がするわ
326: 2017/03/10(金)12:34 ID:drhu4Xh9(5/23) AAS
>>322
冷凍食品が美味しくないのは、冷凍する時に氷の結晶があるからだよね
人の細胞を保存する時あとで利用できないのも同じ理由
でも、cas冷凍やプロトン凍結を使った食品用に冷蔵庫が普及し始めてるし
暖めるだけですぐに食べられる冷凍食品が普及したら調理場すら要らない気がするけど何で普及してないんだろ
外部リンク:www.abi-net.co.jp
327: 2017/03/10(金)12:35 ID:drhu4Xh9(6/23) AAS
説明はこちらが分かりやすいかな
外部リンク:www.tdk.co.jp
335: 2017/03/10(金)14:19 ID:drhu4Xh9(7/23) AAS
人口約7万人のハワイ・カウアイ島の電力を太陽光だけでまかなう施設をテスラが完成させる
外部リンク:gigazine.net

コスパどうなんだろ気になる・・・
341
(1): 2017/03/10(金)15:25 ID:drhu4Xh9(8/23) AAS
太陽光を人類が独り占めしてしまったら地球上の殆どの生物が死滅するけどなw

また、そこまで荒唐無稽の話で良いなら、ダイソン球を作れば太陽の光を余すことなく利用できる
今地球が受けてる太陽の光って太陽の発するエネルギーの1億分の4程度しか使ってて無い
しかも、生命誕生からで計算すれば40億年間毎日宇宙の彼方に捨ててる状態
343
(2): 2017/03/10(金)15:42 ID:drhu4Xh9(9/23) AAS
>>337
ダイソン球にしたらその4億倍くらいはエネルギーが入るから完全にそれとは別件かと
手計算すると74分くらいになった
((12700000000*42)/(3.8×(10^15)))*365*24*60
世界の年間消費GJ/年間日照量GJ

ただ、感覚的にも畳1枚で2kW
家庭用エアコンがフル稼働で動いたり
1日晴天なら電気自動車が120kmくらい走行できる出来る程度のエネルーギーが降り注いでるけどな
まぁ変換効率やら蓄電やらの開発がまだまだだからこのようには成らないが、
道路や屋根など活用してないスペースもある、最大の問題は蓄電だろうな
省1
346: 2017/03/10(金)15:57 ID:drhu4Xh9(10/23) AAS
>>344
おれはその部分127億TOEで計算したわ
それでも微妙にずれてるけど・・・
道路とか太陽光を熱に変える作業しかしてないしもう少し活用してもいい気がする
そういえばソーラー+コンデンサーでメンテナンスフリー半永久的にLEDを光らせる指示灯とかあったな
350: 2017/03/10(金)16:19 ID:drhu4Xh9(11/23) AAS
現状問題になてるのはパネル側ではなく蓄電する方だと思うぞ

パネルの方は成功コストがまだ下がってるし効率が変わらなくてもすでに十分実用的
製造に使った、コストの10-30倍もエネルギーを生んでるし増え続けてる
367: 2017/03/10(金)18:13 ID:drhu4Xh9(12/23) AAS
>>359
汎用AIがあろうが無かろうがそれによって働く、働かないは本質的に関係がない
上で書いたけど、生きるためのカロリーなら年1万円程度で済む(江戸の旗本レベルの食事な)
それにニートできるということは家が裕福か本人が金持ちなんだから汎用AI関係なく多分一生働く必要がない
368: 2017/03/10(金)18:16 ID:drhu4Xh9(13/23) AAS
>>366
量子レベルなら分かるけど
人間レベルの混合物が壁を通り抜けるって可能なの?
根拠ある?
374
(1): 2017/03/10(金)18:35 ID:drhu4Xh9(14/23) AAS
>>369
一般的な物質が量子と同じ法則で扱えるというのは、まだ仮説にすら成ってないと思うのだが?
もし成ってるなら根拠となる話が知りたい
377
(1): 2017/03/10(金)18:49 ID:drhu4Xh9(15/23) AAS
>>375
それは証明されてる?
378
(1): 2017/03/10(金)18:52 ID:drhu4Xh9(16/23) AAS
>>377
訂正、
成り立ってるのは良いんだけど、
素粒子で成り立つ法則が原子や人間レベルでも成立するのかという話

例えば、化学反応、鉄粉を硫黄と混ぜても磁石にくっつくが硫化鉄になるとくっつかなくなる
こんな事が素粒子と原子の間で起きている可能性を排除できる根拠が分からないって話
393
(2): 2017/03/10(金)19:28 ID:drhu4Xh9(17/23) AAS
>>384
それなら、例えばビリアードの球がぶつかることなく
通り抜ける確率はどの程度と計算できる?

以前、ビックリップまでの尺度が知りたく
日常生活で出てきそうな確率で知りたく調べたんだけど、
計算が出来るほどというか、そもそも巨大な物体が物体通しを
通り抜けるという仮説すら見つからなかった

もし良かったらどの程度の確率で通り抜けるか計算した結果があれば教えて
ビックリップ何回分あれば起きるのか概算でも良いから数値として知りたい
395
(1): 2017/03/10(金)19:34 ID:drhu4Xh9(18/23) AAS
>>379
それで動くプログラムは結局出来たの?
また、出来ていないなら、どの辺りが課題になってるの?
399
(1): 2017/03/10(金)19:45 ID:drhu4Xh9(19/23) AAS
>>396
1万世紀くらい使ってここ2世紀で分かった気になってるだけで(大昔の人も昔の人は無知だと思っていたこともあろう)
実はその解明には過去1万世紀以上の歳月が必要な可能性も否定できないけどな
今では当たり前の飛行機にしても鳥を見た頃から、あと一歩で飛べると思って命がけで実験してたくさんの人が命を落としてるわけでゴールが何処にあるかは分からんよ
400
(1): 2017/03/10(金)19:48 ID:drhu4Xh9(20/23) AAS
>>398
この分野にしては、偉い古い本だな
外部リンク:www.amazon.co.jp
意外と高いし紀伊国屋で立ち読みできればいいが・・・

もし良かったら教えて欲しいんだが、
この著者自身はプログラムも得意そうだけど、
何が課題になってコードに落とせてないの?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s