[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ62 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
415
(1): 2017/03/10(金)20:38 ID:ntSlvSj8(1/7) AAS
>>414
>極論すれば、素粒子の法則はなくてもかまわないくらいである

いやいや、それは反対方向の極論に走り過ぎ。

量子力学の法則が無かったら、
先述の超流動現象は起こり得ないし、
そもそも今こうやってパソコンやスマホで2ちゃん見るのすらできやしねえって。
(電子工学は量子力学の賜物だろ)
422
(1): 2017/03/10(金)21:02 ID:ntSlvSj8(2/7) AAS
>>420

ほう? 半導体の製造が古典力学だけで間に合うとは初耳だな。
429
(1): 2017/03/10(金)21:22 ID:ntSlvSj8(3/7) AAS
>>424

古典力学だけしか使わない半導体物理の専門書とか見た事ねーぞ。

何か実例が有るなら、Amazonの商品URLでも見たいもんだ。

最初期の目に見える大きさのトランジスタすら、量子力学抜きの半導体物理で作れるかどうか怪しいし、
作れると主張する工学者の話は寡聞にして知らない。
432
(2): 2017/03/10(金)21:35 ID:ntSlvSj8(4/7) AAS
>>430
量子力学抜きの半導体物理で実用的なトランジスタが作れるというなら作ってもらおうか。

0と1のスイッチングだけが問題なら、
バベッジの時代に歯車式のデジタルコンピューターが普及しても可笑しくなかったが、
そうはならなかった。
437: 2017/03/10(金)22:01 ID:ntSlvSj8(5/7) AAS
>>435
その、「経済的な問題」は工学的問題と密接に関わっているのだがね……。

バベッジの歯車式デジタルコンピューターは、
実用的性能を実現するにはコストがかかり過ぎ、頓挫した。

後の世の真空管式デジタルコンピューターでやっと今の100円電卓程度の性能が実現できたが、
それでもアメリカみたいな大国の国家プロジェクトレベルの費用がかかった。

今の100円電卓程度の計算機を個人で買える様になるには
トランジスタが発明されるまで待たなければならなかった。

トランジスタの発明とその後の飛躍的発展にはどうしても半導体物理が必要であり、
その半導体物理の専門書は、ごく初歩的なものすら、量子力学抜きでは読めやしない。
省1
442
(1): 2017/03/10(金)22:14 ID:ntSlvSj8(6/7) AAS
>>439
バンドギャップの話だけじゃないよ。
実用的な半導体を開発・製造するには材料の物性をも熟知しなきゃ話にならないが、それにしたって量子力学と化学の境界領域である量子化学が必要だし。
……量子化学の知識無しにまともな半導体が作れるなら、実例が見てみたいね。
447: 2017/03/10(金)22:56 ID:ntSlvSj8(7/7) AAS
>>444
いや、半導体(君の認識では半導体「回路」を指してる様だが)の設計以前に、
挙動の信頼できる半導体「素子」が作れなきゃ、
今のスマホ並(前世紀末のスパコン並)のコンピューターを俺らの様な一般庶民が持つ状況とか、不可能だろ。

そして、より良い性能の半導体素子を開発するには、量子力学込みの半導体物理とか量子化学に支えられた材料工学とかが不可欠。

……これでもまだ「量子力学は必要無い!」とか仰る?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s