[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ62 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80: 2017/03/08(水)01:02 ID:ppflrZmr(1/14) AAS
>>78
スピン流体発電 100ナノボルトって色々な意味で凄いな
外部リンク:www.jst.go.jp
105
(1): 2017/03/08(水)12:08 ID:ppflrZmr(2/14) AAS
>>98
減反については一例だよ
大昔と比べ機械があるから本気で生存に必要なカロリーを作ったら余る時代
また、山林にしても未利用(大昔は一世代使って開墾してたけど今は重機があるから1世代の仕事が数週間も掛からない)

あと、国内で賄える、賄えないというのが肝と考えるなら、日本は島国なんだから全て外国から原料を買ってる
農業にしても、トラクター1台、燃料を含めそのほぼ100%は輸入品、肥料や飼料、全てのエネルギーだって同じ
普通にBIを考えるなら海外との協調をしっかりと考えないと実現不可能

若しくは、技術をトコトン進歩させて、世界第六位のEEZをまるで陸地のように活用して
資源大国、再生可能エネルギー大国になるとかかな

>>100
省3
112: 2017/03/08(水)15:42 ID:ppflrZmr(3/14) AAS
>>107
柔軟性が高いからどんなに変わろうと適応すると思うぞ
116: 2017/03/08(水)16:44 ID:ppflrZmr(4/14) AAS
野菜を育てる土だって数え切れないほどの細菌が生息してるし不潔だけどなw
120: 2017/03/08(水)18:14 ID:ppflrZmr(5/14) AAS
肥料は糞便だったり産廃だったりするんだけどな
特に産廃については微量要素で使われたりな
125
(2): 2017/03/08(水)19:01 ID:ppflrZmr(6/14) AAS
>>124
単純に生産性だけ追求するなら米を初め輸入食品の関税率何%がご存じ?
無理矢理、値段を引き上げてるとしか思えないんだが
生産性がどうのうで40%とか関係なく、この数字は完全に政治的な物だし話にならない

効率という観点からだと、上でも書いたけど既に食糧難で飢える人は日本に存在しないし、
今の格安の食費でも高いというなら、関税無しで輸入すればいい
効率をお金だけで考えるなら、食料のために何時間労働してる?もう叶ってると思うぞ

エネルギーを挙げたのは、保護政策がらみで
他国と仲良く(極めて悪く言えば植民地化)するのが必須と言うこと

>>121
省5
127: 2017/03/08(水)19:42 ID:ppflrZmr(7/14) AAS
>>126
それは丁寧な家の話だと思うぞ
実際にはそのままとか普通
130
(1): 2017/03/08(水)20:13 ID:ppflrZmr(8/14) AAS
>>128
それなら>>71に戻るがグローバル化した現在
関税の上下でこの部分(食料に限らず)の数字はいくらでも上下するわけで
食糧自給率や一次産業従事者の人数を上げられても他の変数が多すぎて分からない気が・・・
極論、鎖国してしまえば100%になる数字だし、完全な自由化をすれば0%は言い過ぎでも
嗜好品以外殆どの食品は海外経由で入ってくるだろうし
個人的には極めて僅かなコストで食糧が確保できているのだから、税金からそれを捻出することで
日本では生存に必要なカロリー程度はカバーできるレベルに達してると思う
132: 2017/03/08(水)20:34 ID:ppflrZmr(9/14) AAS
画像URLだけ示されても開けないわw
135
(3): 2017/03/08(水)20:52 ID:ppflrZmr(10/14) AAS
>>133
のどかな田園風景って、里山作ったり実際には膨大なコストが掛かってるんだが知ってるのかな?
気持ちはよく分かるけど崩壊寸前
最近だと山の帰った地域すらある
また、実際にはのどか通り越して鹿や猪、猿、熊が出没してフェンスの中で暮らしてる感じになってる
これらを自動で追い払うロボットとか想像するとちょっと怖いが
とりあえずリモコン式の草刈り気は早く実現して欲しい いつになったら出来るんだろ?
トラクターなども遠隔で都会の人が操作するとかでも良いのにな
146: 2017/03/08(水)23:31 ID:ppflrZmr(11/14) AAS
>>140
ロボット法学
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
非常に興味深い内容だと思う
一言で言えば、動物愛護法見たいな感じで発生するんじゃないかな?

AIが進歩すると車が避けられない人身事故の場合、どちらに突っ込むか決断を迫られるとする
例えば、普段から充電してくれるオーナーとオーナーといつも喧嘩してる近所の人
どちらを優先するだろうか・・・?
プログラムで定義できる間なら良いが、様々な事を理解するようになったら人と同じように
客観的に見ても感情を持っているようなわけだろうし、そんな感情を持つ物を無下にしても良いのもだろうか?
省4
148
(1): 2017/03/08(水)23:41 ID:ppflrZmr(12/14) AAS
>>135
山の帰ったじゃなく
山に帰った地域すらある
だった
ここまで行くと田園ではなく藪で所謂日本の原風景のような美しさはないけどな

↓みたいな景色の維持って本当にコストが掛かってると思うわ
画像リンク[jpg]:blogimg.goo.ne.jp
画像リンク[jpg]:tsuiteru-happy-life.up.n.seesaa.net
画像リンク[jpg]:blog-imgs-46.fc2.com
獣が荒らさないようにとか水が絶えないようにとか草が伸びすぎないようにとか並大抵じゃない努力がしてある
省1
151
(1): 2017/03/08(水)23:51 ID:ppflrZmr(13/14) AAS
富士通、時給1000円で働く“棚卸しロボット”披露
同社によると「スーパーマーケットなどの小売業における人件費の約40%は棚卸し作業。
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

これ時給がもう少し安くなりアルバイターよりも安くなったら雇用とその利益は富士通に入るのかな?
富士通の株を買い増ししたくなった
152
(1): 2017/03/08(水)23:56 ID:ppflrZmr(14/14) AAS
>>150
そのコストの掛かってる風景、それこそが日本の原風景なんだって昔NHKの視点論点で言ってたな
個人的には藪とかも好きだけどな
ただ、コンクリートばかりの風景は苦手すぎる
でも、都会育ちの人に話を聞くとそうでも無いらしいし、人を含めた自然な風景が好きといえば納得も行くかな
中国くらいまでなら良いけど、欧米の田舎原風景を見ても何か物足りない
美的センスは人それぞれだから色々あって良いと思うわ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.175s*