[過去ログ] (情報科学)技術的特異点と科学技術等 2 (ナノテク)©2ch.net (319レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
60: 56 2017/05/21(日)15:49 ID:YzTNLUI0(6/38) AAS
755 : 名無し名人 2016/03/10(木) 13:58:53.49 ID:/XjYYyvu
>>710
人間の場合、着手の第一感といっても、大抵の場合それは部分で見るよな
19路は人間が全体を一時に認識するには広すぎるからだ。だから部分部分で
直感をつないでみて、だいたいこれならいける、いけない、と判断する
アルファの場合は局面全体を常に第一感を働かせてる感じじゃないかとおもう
だから、部分でみるとオカシな手だけど全体でみると意味があったりする・・

581 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/10(木) 14:54:28.72 ID:97EnErTm.net
人間は19×19を小分けにして見てて、AIは19×19をそのまま処理してるんだろうか

597 名前:名無し名人 E-mail: 投稿日:2016/03/10(木) 14:56:09.44 ID:X55d3SJa.net
省12
61: 56 2017/05/21(日)15:59 ID:YzTNLUI0(7/38) AAS
埋立誤検出回避
62: 56 2017/05/21(日)16:00 ID:YzTNLUI0(8/38) AAS
719 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/10(木) 15:03:03.64 ID:OC4Lrk8G.net
>>629
ありがとう
勝率計算って終局まで打って計算してたのねw
これ将棋以上に計算機資源勝負にみえるんだけど……

739 名前:名無し名人 E-mail: 投稿日:2016/03/10(木) 15:04:26.72 ID:6GYIsRyx.net
考えてる事がよくわからんw

740 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/10(木) 15:04:30.89 ID:uNRfnEK+.net
中央で白が覗いた一手を丸々持ち込みに出来れば
上辺荒らされた損を回収できるというアルファ碁の大局観
省12
64: 56 2017/05/21(日)16:04 ID:YzTNLUI0(10/38) AAS
829 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/10(木) 16:55:27.83 ID:3l9wg0Xf.net
>>772
この人類史に残るAI作ったのが昔テーマパークとかいう微妙なクソゲー作ってたプログラマってのがまた

929 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/10(木) 16:59:11.49 ID:/XjYYyvu.net
>>880
実際に方法論にブレイクスルーがあったんよ
大昔は将棋とおなじようなデータベースと探索木の方法論だった
そのうちそれじゃだめってんでモンテカルロ法がでてきて一気につよくなったが、まだプロにはとどかなかった
そしてグーグルがこれに機械学習(ディープラーニング)をモンテカルロとハイブリッドにして作ったのが
このアルファGO
省10
65: 56 2017/05/21(日)16:05 ID:YzTNLUI0(11/38) AAS
574 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/10(木) 17:20:26.23 ID:fvlylklC.net
>>495
Bonanzaよりは強くなるかもしれんが、トップは無理
囲碁の場合評価関数がまともにつくれなかったからディープラーニングが有効だったが、
将棋、チェス、オセロはすでにまともな評価関数を作る手法が確立しているので、大きな改善が期待できない
専用設計の評価関数と比較すればディープラーニングの評価関数は低速なので、読める局面数が少なくなるので結果弱くなると思われる
(AlphaGoがクラスタで毎秒10万局面、ponanzaは1CPUでも毎秒700万局面)

ただGoogleの技術者が本気出せば、別のやりかたでトップとるとは思う

723 名前:名無し名人 E-mail: 投稿日:2016/03/10(木) 17:27:20.66 ID:CuN1jOiK.net
ほとんどの将棋ソフトの機械学習とアルファ碁のそれは別物だと理解して欲しい。
省12
67: 56 2017/05/21(日)16:10 ID:YzTNLUI0(13/38) AAS
埋立誤検出回避 2chスレ:future
68: 56 2017/05/21(日)16:16 ID:YzTNLUI0(14/38) AAS
983 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/10(木) 18:36:45.01 ID:/XjYYyvu.net
>>923
まあちょっとバグ技っぽくなるんだけど、モンテ方式の弱点つくなら
序盤でわざと緩むのがいいんじゃないかな?と
序盤で強くでると、むこうもそれに合せて大きく地をかせぐためにやや危険な(勝率が低めの手)を
選んでくる。これをもはや読みで人間が咎められないので、最後には負ける
そこで逆に最初にわざと緩んでおく。するとモンテはそれにあわせて緩む(より確実に(勝率が高い手を選ぶ)
で、中盤あたりでなんとかスキを見つけてCOMをやや危険な手でヘコませる。うまくいったらそのまま最後まで
それをキープ。まあ、アルファGOレベルのプログラムにスキなんて見つけられそうもないが・・

111 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/11(金) 22:22:32.75 ID:lwCmYja/.net
省11
71
(1): 56 2017/05/21(日)16:24 ID:YzTNLUI0(17/38) AAS
301 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/11(金) 23:17:57.82 ID:Yw2KL027.net
>>293
そうかw αにとっては「いい手がかり」に見えるかもね

313 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/11(金) 23:20:05.05 ID:wIadVQBc.net
ただわかったのは 寄り付き 弱い中央をいじめていくのは
人間が思ってた以上に利得が大きい 中央しのぎ勝負とか
いままでの囲碁観は間違っていたのだろう 思い知らされた

セドルは右上と下辺に プロなら人間なら納得できる
「人間らしく」地を稼ぎに行ったが あの場合は「間違い」だった小さかった 衝撃を受けたよ

365 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/11(金) 23:31:06.69 ID:yG7HUP7/.net
省9
73: 56 2017/05/21(日)16:33 ID:YzTNLUI0(19/38) AAS
埋立誤検出回避 2chスレ:future
74: 56 2017/05/21(日)16:34 ID:YzTNLUI0(20/38) AAS
512 名前:名無し名人 E-mail: 投稿日:2016/03/12(土) 00:09:06.13 ID:9ihhYk1C.net
>>494
え、そうなの
value networkとpolicy network使っても膨大だから、重みづけしてplay out→モンテカルロという理解だったんだけど

544 名前:名無し名人 E-mail: 投稿日:2016/03/12(土) 00:17:31.47 ID:nbyhTWqN.net
>>512
それであってると思う。

546 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/12(土) 00:17:38.67 ID:SLbPHq8h.net
アルファ碁の論文読んできた
思ってた以上に凄かった
省10
75: 56 2017/05/21(日)16:36 ID:YzTNLUI0(21/38) AAS
564 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/12(土) 00:23:30.52 ID:e7PBqJEG.net
>>532
> 囲碁は門外漢だからリアルタイムで熱気を体験してる人々が羨ましい

すごい碁なんだよ 価値観を感覚を破壊される
この片鱗を鑑賞できるだけで 囲碁やってきてよかったと思うよ

>>454
> あと弱い浮き石を模様に参加させたのはハッとなった
> 武宮の形勢判断って本に弱い石が模様に参加すると大体有利になるとか書いてある

見えてる人もいるけど 弱い団子と見えてた石が(解説もそう断言していた)が
実は活きている石
省11
76: 56 2017/05/21(日)16:37 ID:YzTNLUI0(22/38) AAS
599 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/12(土) 00:34:41.94 ID:SLbPHq8h.net
>>550
ある無しクイズみたいな感じ

ある2つ以上の事象から、共通してる内容や共通してない内容を探させる
例えば、「勝ったときの棋譜」と「負けたときの棋譜」を比べて、勝ったときにどういう共通項があって負けたときにどういう違いがあるのか
膨大な数を読みこませることで、「勝ったときには○○の手が大抵ある」「負けたときには○○の手が無い」みたいなのを発見していく

そうすると重要な手が次第に判明していって、自動的にその手に評価関数をプラスしていくようにプログラムされてる
だから棋譜を読みこめば読み込むほど「重要な手」の存在が明らかになってきて、評価関数がどんどん勝手に形成されていく

ただ、1個1個はほんのわずかな差しか発見出来ないから、とんでもなく時間がかかる
これが、開発者の言ってた「評価関数を作るまでに高性能ハードウェアが必要」っていうこと
省14
77: 56 2017/05/21(日)16:38 ID:YzTNLUI0(23/38) AAS
690 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/12(土) 01:02:42.43 ID:QtNkMNIs.net
>>669
「ディープラーニング・システムが何故特定の特徴量を
導くことができるのかは、解明されていない」とのことだが

強くなる原理も処理内容も良くわからんけど勝手に強くなってるって、
もう人間が制御してるとは言えない領域?

693 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/12(土) 01:02:58.30 ID:SLbPHq8h.net
>>647
簡単に言うと、新たな棋譜データで特定の一致条件が見つかったら
その行動の評価に+1する みたいな感じ
省12
78: 56 2017/05/21(日)16:39 ID:YzTNLUI0(24/38) AAS
700 名前:名無し名人 E-mail: 投稿日:2016/03/12(土) 01:05:23.10 ID:nXGChSIy.net
セドル圧勝って言ってた人かなり多かった。
何でだろう。

勝てる訳無いじゃん。
何で分からないんだ?

728 名前:名無し名人 E-mail: 投稿日:2016/03/12(土) 01:17:49.71 ID:9ihhYk1C.net
>>718
2局目のノゾキ・カタツキなら、こういう分析も

外部リンク[html]:nitro15.ldblog.jp
【AlphaGo】キム・マンス8段「AlphaGoの思考、人間理論体系内にあり」
省10
79: 56 2017/05/21(日)16:45 ID:YzTNLUI0(25/38) AAS
埋立誤検出回避 2chスレ:future
1-
あと 240 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル アボンOFF

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s