[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
291
(1): 2017/04/26(水)19:17 ID:EatVoklB(2/5) AAS
>>288
ネットワーク依存だと、何か言う前に盗聴されたりするかもな
292: 2017/04/26(水)19:36 ID:GoxMw5pu(6/12) AAS
>>290
結婚・子育ては万人にとって絶対的な善じゃないもんな。
古い世代の価値観に引っ張られ流される人は不幸だと思う。

>>291
なるほど。
盗聴されても困らない向きはクラウド翻訳サービスを使うと。
293
(1): 2017/04/26(水)19:50 ID:fX4ZlEWr(1/6) AAS
ニートVS労働者
労働者VS企業
有権者VS国家
非婚者VS既婚者
ネトウヨVSブサヨ

こう言った構図は、
対立構造を煽るためだけのもので、

分かりやすく言うと、
問題の本質から、視線を逸らすのに、
丁度いいんだよ。
省6
294: 2017/04/26(水)19:56 ID:EatVoklB(3/5) AAS
>>293
シンギラ教徒としては異教徒はポアしねーとな
295: 2017/04/26(水)20:03 ID:GoxMw5pu(7/12) AAS
ポアするまでも無いダロウ。
アンチが何を叫ぼうとテクノロジーは進んでいくのだ。
296: 2017/04/26(水)20:06 ID:GoxMw5pu(8/12) AAS
Facebookリンク:jimi.iwami

ところで、齊藤元章先生とご一緒に今テレビ、ラジオで大活躍の敏腕ジャーナリスト
山口敬之さんがスペシャルゲストとして来場され、とても驚きました。
せっかくの機会ということで、齊藤元章先生から山口さんをご紹介いただき、
数分のスピーチいただきました。

「齊藤元章さんの技術は、日本と世界を根本的に変えてしまうと確信した。
国家として、支援し守っていかなければならない。
人工知能によって、世界は怒涛のように変わっていくという実感を持つことができないのが現状。
シンギュラリティを政治家、官僚も民間も理解できるようにしていかなければならない。
その渉外部分、発信、啓蒙などを手伝っています。
省6
297: 2017/04/26(水)20:43 ID:EatVoklB(4/5) AAS
AA省
298: 2017/04/26(水)21:01 ID:ebem1a2w(1) AAS
>>270
ネタじゃないかと疑ったわ
もっとチビ胎児の頃はどういう状態で育成したんだろう
299
(3): 2017/04/26(水)21:09 ID:GoxMw5pu(9/12) AAS
0860大学への名無しさん2017/04/26(水) 20:57:10.39 ID:PdXkKoLu0
残念ながら「人類総ニート化社会」なんて永遠に来ないよ。
問題は、生産面ではなく分配面なんだよ。
AIで人間の労働の大半を代替しても
利益を得るのはAIの持ち主だけで、その他は失業者になるだけだ。

ちょっと考えればわかるけど、
絶対数が少ない金持ちのパイの奪い合いになるんだから、
サービス提供する会社も少なくて良い。
つまり競争が起こらないから市場規模は小さい。
しかもちゃんとした金持ちって大体先代からの付き合いのある
省1
300
(2): 2017/04/26(水)21:10 ID:GoxMw5pu(10/12) AAS
あとAIのユートピアは絵に描いた餅。
これは「楽できる〜」っていう労働者側の思惑だけじゃなく、
「リストラできる〜」っていう経営者側にとってもな。

一番の理由は、従来型の労働を奪うほどAIが代用できるようになるには、
コモディティ化されないといけないから
つまり利用する方が手軽に導入できる価格まで落ちないと、
一部の大企業とか国営施設で限定された用途でしか使われない。

そして例えAIがコモディティ化して従来型の労働者が失業の危機に
晒されることになっても、経営者側にとってもライバルの資本家と
競争しないといけないから設備投資し続けなければならない。
省6
301: 2017/04/26(水)21:16 ID:A77iWEiw(1) AAS
コモディティ化をなんか勘違いしてるっぽい
302
(1): 2017/04/26(水)21:26 ID:fX4ZlEWr(2/6) AAS
>>299-300
のやつの書いてることは、

大体正しいぞ?

ただし、
なぜ、そう言う状況なのか?という分析と、
解決策に対するアプローチがないだけだよ。

まあ、現状オレが解決策を説明して回った所で、

問題の認識ができない人間がほとんどだから、
訳の分からん話をしてると、
感じるどころか、
省2
303
(1): 2017/04/26(水)21:41 ID:GoxMw5pu(11/12) AAS
>>302
設備投資=雇用増なんて既に崩れている。

テック界の巨匠9人が語る「ロボットと仕事の関係」
外部リンク:www.businessinsider.jp
NBAチーム「ダラス・マーベリックス」のオーナーを務めるキューバン氏は、
起業家が投資家にプレゼンを行うアメリカの人気番組「シャークタンク」に出演し、
人工知能を搭載したロボットが、今後数年間で多くの雇用を奪うと何度か発言している。
キューバン氏は今年2月、トランプ大統領がアメリカに製造業の雇用を取り戻すとした政策に対し、
「大統領がテクノロジーとビジネスを理解していない証拠」と非難した。
「仕事がなくなるんだ。(トランプ大統領は)失業者をどう扱うつもりなんだ?」
省2
304
(1): 2017/04/26(水)21:43 ID:GoxMw5pu(12/12) AAS
>問題は、生産面ではなく分配面なんだよ。
>AIで人間の労働の大半を代替しても
>利益を得るのはAIの持ち主だけで、その他は失業者になるだけだ。



だからUBI導入で消費を維持するんじゃないの?
失業者ばかりになれば誰が消費をするというのだ?
そうなれば生産してもモノやサービスが売れず、回り回って富裕層も没落してしまう。
305: 2017/04/26(水)21:54 ID:EIr5r4Bf(9/10) AAS
>>299
例えばお掃除ロボ
これでお掃除時間が節約できる
その節約分をAIの会社に渡すだけでしょ
これを繰り返していれば、
今の食料がそうなったように
ほんの僅かな対価で寝て暮らせるって話かと
306: 2017/04/26(水)22:15 ID:fX4ZlEWr(3/6) AAS
>>303

大体合ってると書いただけで、
全部合ってるとは言ってないぞ?

オレは、汎用AIなんか完成しなくても、
特化型AIが仕事を奪っていくと言うスタンスだよ?

>>299-300
は解決策へのアプローチがないと書いてるだろ?

設備投資や、
メンテナンスの為の雇用増なんてものは、
省2
307: 2017/04/26(水)22:16 ID:EatVoklB(5/5) AAS
AA省
308
(1): 2017/04/26(水)22:21 ID:fX4ZlEWr(4/6) AAS
>>304
>失業者ばかりになれば誰が消費をするというのだ?

まあ、正解なんだけど、
資源の消費しかしない人間の人口を維持しておく意味は、
さほどないかも知れないんだよね。

>だからUBI導入で消費を維持するんじゃないの?

UBIはタイプミス?
まあ、資源の消費のみの人間の生存が許容されるとして、

そうなった場合、
BIは解決策ではあるけど、
省1
309
(1): 2017/04/26(水)22:26 ID:EIr5r4Bf(10/10) AAS
インド政府が貧困削減対策として、ユニバーサルベーシックインカム(UBI)に関する
プロポーザルに関心を示している。
外部リンク:www.povertist.com
310
(1): 2017/04/26(水)22:39 ID:fX4ZlEWr(5/6) AAS
>>308つづき

後は、まあ、
AIに仕事を奪われたら、
人間にしかできないことを新しく仕事にすればいいとか、
人間にしかできない仕事が新しく生まれるはずだとか、

訳の分からない事を言うやつもいるけど、

人間にしかできない仕事は、
別に今でも、人間にできる仕事なんだから、

そんなもんがポンポン新規産業として生み出せるのなら、
自分でその新規産業とやらを、
省1
1-
あと 692 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s