[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
332: 2017/04/27(木)06:38 ID:IzVyCNMi(2/2) AAS
>>326
世界を動かすのはいつの時代もインチキ野郎なんだよなぁ
便所の落書きで働いてることを自慢してないで、さっさと職場に戻ろうね
333: 2017/04/27(木)07:48 ID:l18A3Qtf(1/43) AAS
>>315
正確には貧乏と言うよりも成長を実感できないとかだと思う
本気で働かないと食べられない昔とは違う
昔の働いてない人ってガチホームレスになるし
>>318
現状予想よりもかなり後ろ倒しになりそうだし来世かもな
データそのものは1000ドルで抽出できるしCD-R、1枚分
多人数で圧縮するなら一人1.3MB程度の容量しかないからいくらでも保存できそうだけどな
334: 2017/04/27(木)07:52 ID:l18A3Qtf(2/43) AAS
>>319
経団連の連中が人工知能を作ってるのに、そいつらを国外追放したり
能力ある人が時間を確保するために人件費の安い人材を使おうとしてるのに反対したら
その未来が到達しないんじゃ・・・
>>320
そりゃ、今が一番安定してるんだから
生活が不安定になるようなことは嫌うだろ
但し、結果的にデフレ(資産価値が上がる)になるなら大歓迎だろうね
335: 2017/04/27(木)08:19 ID:1q67HTcB(1) AAS
ありふれた炭化水素から特異な磁気状態「スピン液体」を発現 −安価な物質を量子コンピュータ、超伝導などの高性能材料へ
外部リンク[html]:www.tohoku.ac.jp
336(2): 2017/04/27(木)08:23 ID:VCHwDRZR(1/2) AAS
京レベルのスパコンが1000ドルで買える
↑
ヒント
量子コンピュータ クラウドサービス
337: 2017/04/27(木)08:25 ID:VCHwDRZR(2/2) AAS
それが2020年頃というカーツワイルの予測は
恐らく当たるであろう。
338(1): 2017/04/27(木)08:49 ID:uKXUhEyo(1/31) AAS
>>329
んー、そうなの?
オレが三橋貴明が嫌いな理由は、
昔は、経済の仕組みを全部理解した上で、
誘導してるもんだと思ってたんだけど、
去年の年末に、
そうじゃなくて、単に知識不足だって分かったから、
いずれにせよ、どうなんだ?と思ってるけどね。
省10
339: 2017/04/27(木)08:53 ID:uKXUhEyo(2/31) AAS
>>336
京はノイマン型コンピューターだから、
量子コンピューターとは方向性が違うよ?
単純な四則演算等の処理能力だったら、
京の方が圧倒的に速いはずだよ。
ただまあ、組み合わせ最適化問題とかになると、
現状の処理能力の弱い、
量子コンピューターにも負けるだろうけどね。
340(1): 2017/04/27(木)08:57 ID:l18A3Qtf(3/43) AAS
なるほど!確かにそれならパラダイムシフトしながら前に進めそうだな
ただ、量子コンピュータクラウドって京並の演算能力が2020年になるとお手軽に利用できるのだろうか?
現状、iPhoneの方が早く因数分解できるレベルだよね?
また量子コンピュータって特定の演算が得意ななだけで他は全然ダメとか聞くけどどうなんだろ?
341(1): 2017/04/27(木)09:04 ID:l18A3Qtf(4/43) AAS
>>338
検証できるように、著してるだけまだマシだと思うけど、
ヤバイ!と何年も言い続けてるんだが実際には真反対な気がする
そう信じたい人に読んで貰えばいいというスタンスでは?
三橋 貴明 発行日順ソート
外部リンク:www.amazon.co.jp
342(1): 2017/04/27(木)10:30 ID:RlgXE69+(1/2) AAS
>>340
コンピュータだって元々は入力した値から結果を出力するだけの機械で、計算式変えるために人力で真空管を動かしてたわけで
その後、ノイマン式になってソフトウェアレベルで回路(計算式)を書き換えられるようになってソフトとハードに分かれるようになった
量子コンピュータも今は計算結果を人が予測できる範囲でしか演算出来ないから(正誤判定が出来ないため)特定の計算しか出来ない
ソフトウェアの開発が待たれる
343: 2017/04/27(木)10:36 ID:l18A3Qtf(5/43) AAS
>>342
以前、このスレで質問した時
XORが原理上出来ないみたいな説明を受けたけど
原理的に、そもそもできるのだろうか?
344: 2017/04/27(木)10:59 ID:uKXUhEyo(3/31) AAS
>>341
それは優秀な経済アナリストだよ。
経済アナリストというのは、
どっかの調べだったら、
8割方、予想が外れてるとかじゃなかった?
これは、よく考えたら当たり前で、
アナリストは、
ファンドが誘導したい情報の方向性に誘導するから、
基本外れる。
要はポジショントークと言うやつだね。
省9
345: 2017/04/27(木)13:40 ID:HS1e23Ya(1/6) AAS
>>331
どうでもいいけど少なくとも平民は普通に働いてたと思うぞ
346(1): 2017/04/27(木)13:44 ID:pK2ltIsS(1) AAS
>>336 2020年には京レベルのスパコンが100円ショップで。
347: 2017/04/27(木)13:52 ID:l18A3Qtf(6/43) AAS
>>346
低性能のパソコンだったらNTTのVPSに360円であるな
借りてるけど一応まともに動いてる
だが2020年に京が100円は絶対にあり得ないだろ
>>354
普通の人はどんな仕事してたの?
古代ローマの奴隷---古代ローマ社会において奴隷は社会・経済分野で重要な役割を担っていた。肉体労働や接客業務だけでなく、
高度な知的労働にも従事していた。たとえば教師や会計士、医師は多くの場合奴隷が従事する職業で、
これら高度な知識が必要とされる業務は、多くの場合ギリシア人奴隷が充てられた。それに対して、能力の劣る奴隷は農場や鉱山で使役されていた。
外部リンク:ja.wikipedia.org
348(1): 2017/04/27(木)13:54 ID:l18A3Qtf(7/43) AAS
最後のセーフティ・ネット
古代ローマの市民にとって、所有する奴隷は最後の財産であった。
土地も家も失ったローマの市民も、最低限として奴隷を1人有していれば、
その奴隷を商店などで労働力として貸し出す事によって、
何とか自分自身は労働しなくても生活する事ができた。
これって人がロボットを手に入れたら
働く必要がないことを示してるんじゃ・・・
誰だったか、ドラえもん(ポケット無し)を手に入れたら
コンビニでバイトさせるとかいってたなw
2000年前の人と発想が同じとは・・・
349(1): 2017/04/27(木)14:00 ID:HS1e23Ya(2/6) AAS
さあそれこそ何でもしてたと思うけど
聖書に出てくるパウロも確かローマ市民だけどあいつ元々テントか何か作ってたんだろ
芸術の部分とかローマが戦争やめたとかガバガバな部分が多すぎる
人工知能はブームになりすぎて胡散臭い奴が群がりすぎ
本物を見極めるのが大変だな
350: 2017/04/27(木)14:08 ID:l18A3Qtf(8/43) AAS
>>349
でも348とか見るとロボットで最低限の生活は十分送れるんじゃね?
351(1): 2017/04/27(木)14:09 ID:wGYPO3V/(1) AAS
※注)
カーツワイル先生以外の推論は全て無視する事
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 651 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s