[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
640: 2017/04/30(日)08:27 ID:DrgOhv+0(1/15) AAS
>>635
量子的なメカニズムを使えば銀河系の端と端でもレイテンシ0だから
不可能とは言えないんじゃない?

>>634
今のPCならそうだろうけど、宇宙創生を考えると無から有が産まれたらしいし
こんな現象が内部で起きるようなエミュレーターがあれば可能なのでは?

>>639
宇宙は加速膨張してるから
加速膨張エネルギーを使えるようになれば
エントロピーは増大しないんじゃない?
省2
658
(1): 2017/04/30(日)15:11 ID:DrgOhv+0(2/15) AAS
>>657
それは自然ではなく人類の活動の場合時間軸が短いから気にならないだけで
普段は近似値で妥協するから気にしてないだけかと
自然界の現象って基本的にゼロと無限大と確率じゃね?
例えば、今日食べた食事のカロリーですら真面目に求めようとしたら
原理的に物理的にも数学的にも求めることは不可能だし
社会生活にしても1世代なら大したことないけど大きなタイムスパンで見ると爆発的な変化してるし
676: 2017/04/30(日)17:52 ID:DrgOhv+0(3/15) AAS
>>661
自然に存在する物は元を辿れば全てはビックバンに由来する
例えばキーボードの原資や液晶からあふれ出る光子1粒まで
ハッブル定数が変動するところを見ると全ては加速度的に起こるだろう
678: 2017/04/30(日)17:53 ID:DrgOhv+0(4/15) AAS
>>674
そもそも過疎スレという前提が間違ってる
679: 2017/04/30(日)17:56 ID:DrgOhv+0(5/15) AAS
>>672
カーツワイルも2020年には京が買えるといってたしな

>>671
とはいっても、それ以外の予想はかなり当たってると
何かでいってたけどな
689: 2017/04/30(日)18:46 ID:DrgOhv+0(6/15) AAS
>>681
とはいってもソフトウェアが如何に大変か
今回トヨタがバックにいた世界ナノカーレース日本は棄権だしなぁー
ハードよりもソフトの開発が如何に大変かよく分かる
707
(1): 2017/04/30(日)22:01 ID:DrgOhv+0(7/15) AAS
>>702
貯金もないなら法律をもっと活用すべき
日本の法律は法律を使う意志のある人と
そうではない人に驚くほどの差があるよ
708: 2017/04/30(日)22:03 ID:DrgOhv+0(8/15) AAS
>>704
経費は?
本当に全自動なら、それを起動させて
野菜を売りまくって大儲けするぞw
田舎なら、普通にオルトラン振って路地で作った方が遙かに楽じゃね?
710
(1): 2017/04/30(日)22:08 ID:DrgOhv+0(9/15) AAS
>>709
いや、そのレベルなら、Oshieteとか最低限の知識で良いから活用した方が良いって話
717
(1): 2017/04/30(日)22:45 ID:DrgOhv+0(10/15) AAS
自動野菜ってこれか?
外部リンク:www.roomie.jp
30万だと、野菜3000日分くらいか?
諸経費回収するまえに壊れそう
722
(1): 2017/04/30(日)23:08 ID:DrgOhv+0(11/15) AAS
この装置がオープンソースで安く3Dプリンター出力で着る時代になれば可能ありそうだけど
その頃にはプロも野菜もを自動でするだろうし無料になってるかもな

既にある技術だと
無人トラクターで耕して
動画リンク[YouTube]
このおばちゃんがちょびっツになって
動画リンク[YouTube]
こいつがルンバみたいに自動で動いてくれるようになって
動画リンク[YouTube]
器械が全自動で作られるようになれば、純粋にただで野菜が手に入りそう
723: 2017/04/30(日)23:11 ID:DrgOhv+0(12/15) AAS
>>720
草はランドアップ耐性GMOで、病気や虫は薬で良いんじゃない?
あと、家の辺りだと鹿が食べに来るから、ついでに捕獲してくれればタンパク質も取れるし一石二鳥
725: 2017/04/30(日)23:25 ID:DrgOhv+0(13/15) AAS
>>724
薬剤で良いんじゃない?
北海道のじゃがいもとかあの広い面積だと手で取ってるとも思えないし
連作障害(菌類)だと厄介だけどアレも土壌中湿度管理と作付け種類を回転させればいいし
ただ、葉物は水耕が楽かも
728: 2017/04/30(日)23:49 ID:DrgOhv+0(14/15) AAS
>>726
色々面倒だから水耕にしてる
コマツナやチンゲン、バジル辺り作ってる
ただ、最近は路地の方が楽で回帰しつつある
今の時代穴が空いてないものを当たり前に食べてるし薬無しとか無理だと思うわ
ただ、海外とか人工衛星で圃場見てるような地域もあるし
手作業でやってるとは思えないんだよな
ただ米や大豆など生きる為に必要な食材って
どちらもトン4万円くらいだし
もう殆どただだ見たいなもんだと思う
省1
729: 2017/04/30(日)23:54 ID:DrgOhv+0(15/15) AAS
>>727
>>717
あと、収穫も大変そう
コマツナとか作るのは簡単だった(屋根なし屋外水耕でEC適当でもできるw)けど
葉っぱが密集してて収穫が地味に一番大変だった
あと、鹿よけの柵とか、アブラムシ防除の網とか・・・
未来を感じるけど、これって現状、種まきと水やりだけだよね
路地だと、適当に種播いて本葉まで出たら天水だけで何とかなったりする
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.093s*