[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ69 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
98: 2017/05/06(土)12:50 ID:QTcbSjRd(1/2) AAS
中国は人権も倫理も無視した人体実験できるから
医療が進みそうだと思ってるよ
しかし、iPS細胞やスパコンでのシミュレーションが進むなら
今の先進国は将来に渡っても先進国であり続けるのかもしれない
99(1): 2017/05/06(土)13:17 ID:YlkJQQQC(1/2) AAS
>>95
半導体技術の爆発的な進歩が全産業の発展を加速するわけじゃん
研究やエネルギーの効率化、自動運転などの普及による経済活動の効率化等
相乗効果は計り知れない
そりゃ、傘みたいに昔から変わらない物ってのはあるけど
そんなものは枝葉末節でしかない
100: 2017/05/06(土)13:26 ID:EzBTuL1E(4/8) AAS
>>99
傘はともかくドローンで農薬散布したりする時代なのに
畦草刈りは50年間無線化できないとかねぇー
本当にシンギュラリティ近づいてるんだろうか?
101(1): 2017/05/06(土)13:39 ID:QTcbSjRd(2/2) AAS
ルンバの草刈り機ver.が今年出るらしい
外部リンク:www.technologyreview.jp
102: 2017/05/06(土)13:46 ID:pCHinQva(1) AAS
半導体集積度はムーアの法則だろ
収穫加速の法則はムーアの法則を発展させたものだぞ
103: 2017/05/06(土)14:14 ID:n6IfeeYv(1/2) AAS
MITが自動建設システムを開発 167平米の建物を半日ほどで建設
2chスレ:poverty
【自動車】自動運転車の開発加速=「手放し走行」年内販売へ−米
2chスレ:bizplus
104: 2017/05/06(土)14:19 ID:LILj84pe(3/4) AAS
>>95
下の注にブレインコンピュータインターフェースって書いてたわw
脳波からタイピングしてるホーキング(天文学者)みたいな奴か
かなーりレアケースやな
人工視覚とかも入るなインターフェースだし
究極はマインドアップロードになるか
105(1): 2017/05/06(土)14:22 ID:n6IfeeYv(2/2) AAS
シンギュラリティが取り上げられることも多くなってきたなー
小学生の女の子でも知ってるんだから時代は変わった、以前は一部の人以外ほとんど認知されてなかったのに
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
106: 2017/05/06(土)14:51 ID:DQd3iPON(1) AAS
シンギュラリティを起こすの欧米人か中国人(シンガポールや香港も含めた)
残念ながらジャップとチョンには無関係の話です
107: 2017/05/06(土)15:05 ID:zA6ELD1/(1) AAS
もうネットという光速の神経で人類は繋がってるから
シンギュラリティを意識することが人類レベルの選択と集中と変革を促し引き寄せる
108: 2017/05/06(土)15:18 ID:bpQ7/kzF(2/4) AAS
光速でもまだまだ速さが足りない。
光インターネットの筈なのに地球を半周しただけで500msも掛かるとかナメてんだろ。
サーバー間のレイテンシーがシャレになってない。
109(1): 2017/05/06(土)15:31 ID:EzBTuL1E(5/8) AAS
>>101
今主流の畦などの草刈り機はこんな感じ(前後にしか動かない)
PVはこんな感じだけど> 動画リンク[YouTube]
実際にはかなり大変> 動画リンク[YouTube]
紹介してくれたのはコンセプトは良いけど
残念ながら畦草などの刈り取りについては実用価値が無い気がする
動画リンク[YouTube]
110: 2017/05/06(土)15:34 ID:YlkJQQQC(2/2) AAS
>>105
6歳でシンギュラリティて
子供に台本読ませてるだけっぽいな
111: 2017/05/06(土)16:27 ID:1rz+q3Is(2/2) AAS
人類史を振り返れば、うまくいかないことは計画されたことでうまくいくことは計画されていないこと(マット・リドレー)
やや極論だけどもこの言葉に従えばトップダウンに頼りがちなシンガポール・中国・日本のシンギュラリティ計画は失敗する。
民草からカーツワイルのような高度なAI研究者が湧いて出てくるアメリカこそシンギュラリティを起こす国にふさわしい。
だから米国株は買い(って、結局金の話かーい)
112: 2017/05/06(土)18:55 ID:F+h5yMQf(1) AAS
>>97
「ひとたび一つの世界観を持ってしまったら、私たちはその世界観が正しいと示す例ばかり見るようになる。逆説的に、情報があればあるほど自分の考えが正しいと信じるようになるのだ。」
ひたすらニート煽りも論外だけどシンギュラリティにちょっとでも懐疑的な意見は罵倒しまくるからな
どっちもシンギュラリティに関する意見だろうに肯定的な意見しか認めない
だから胡散臭い空気になっていくんだよな
113: 2017/05/06(土)19:35 ID:LILj84pe(4/4) AAS
煽ろうが腐らせようが、どのみち来るものは来るだろ、
技術加速ってだけでそれが戦争へって方向性も
理想通りの天国になるのも可能性の一つだ
どんな使われ方するかは知らないが技術がもたらす
効率性は下がらない、効率性を下げる意味はないから
技術は進化し続けるだけ
114: 2017/05/06(土)20:33 ID:479SJVIB(1) AAS
人間は強いAIをコントロール
出来ません。出来ません。出来ません。
115: 2017/05/06(土)20:55 ID:bpQ7/kzF(3/4) AAS
なんで?(殺意)
116: 2017/05/06(土)21:00 ID:1ZfE3MdT(1) AAS
あれ、40年じゃなかったっけ
117(2): 2017/05/06(土)21:02 ID:kyo/JIrc(1) AAS
繰り返すが、もしコストが10分の1になるなら生産に必要な単位あたりの時間も10分の1になるのであり
それはつまり生産性が十倍になるということだから、生産性の向上によって図られるTFPも十倍になる
ところがマクロで測定されたTFPは、むしろ戦後のある時期と比べても低いということがわかっている
これはコーエンのいうように、IT技術のインパクトが過大評価されている、ということが原因だろう
時価総額云々については、90年代以降の資本市場の整備や世界的な資金の流動化の影響が大きいわけで
それをもってして収穫加速が起こっているなどと主張してもなあという感じ
ちなみに、産業革命期の科学技術の発展は、たとえば蒸気機関にしても「部分的に見るならば」
人類に飛躍的な生産性の拡大を齎したわけだが、それでもイギリスの成長率はせいぜい2%ぐらいだった
現在の半導体やIT技術の発達が産業革命期の蒸気機関と何が違うのかを説得的に説明するのは難しい
むしろ、現代のほうがTFPは低いといっていいぐらいなのだから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 885 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s