[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ69 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
739(4): 2017/05/17(水)17:44 ID:4t6BEIPe(1) AAS
人工知能に、人の真似をさせるのは間違っている
外部リンク:wedge.ismedia.jp
>池谷:私は脳の研究もやっているし、AIもやっているのですが、どっちの様子もうかがえて、楽しいんです。
>シンギュラリティについてはよく考えますが、科学的にみて怪しいですね。
>出口:ああよかった。僕も怪しいと思っていたので。
お前ら反論どーぞ
740(1): 2017/05/17(水)18:07 ID:lqfu5BM+(1/7) AAS
>池谷:人工知能学会に出席しても、そこにいる人が誰も信じていない雰囲気があります。いや、口にするのさえ恥ずかしい感じです。
このスレのニートの妄想が東大の教授に全否定されてて笑ったwww
これがまともな科学者の意見
このスレのニートが持ち上げるのはカルト宗教みたいな連中ばかり
741: 2017/05/17(水)18:16 ID:GO/dgEMm(2/2) AAS
東大は明らかに体制側だろ
シンギュラなんて来てもらっちゃ自分たちの地位がアブナイから
邪魔しようとするに決まってる
どっかのニート叩きのナマポ受給者みたいにw
742: 2017/05/17(水)18:29 ID:rz0CtYCW(2/6) AAS
>>739
出口ってなんだよ
743: 2017/05/17(水)18:40 ID:rz0CtYCW(3/6) AAS
量子コンピューターに最適な記憶装置は「DNA」かもしれない|WIRED.jp -
外部リンク:wired.jp
744: 2017/05/17(水)18:47 ID:rz0CtYCW(4/6) AAS
1グラムのDNAに10億TBのデータ保存:マイクロソフトが実験|WIRED.jp -
外部リンク:wired.jp
745: 2017/05/17(水)18:48 ID:rz0CtYCW(5/6) AAS
【レビュー】Intel Optane メモリーは、HDDキャッシュとしてどれだけ有用か - PC Watch -
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
746: 2017/05/17(水)19:01 ID:rz0CtYCW(6/6) AAS
AMDが32コア/64スレッドのCPU「EPYC」とグラフィックカード「Radeon Vega Frontier Edition」を発表 - GIGAZINE -
外部リンク:gigazine.net
<ベーシックインカム>「日本も導入の実験を」ブレグマン氏(毎日新聞) - Yahoo!ニュース -
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
747: 2017/05/17(水)19:02 ID:MClE7y5C(1/8) AAS
>>739
まぁ今の時点では怪しいわな
748(1): 2017/05/17(水)19:04 ID:MClE7y5C(2/8) AAS
>>740
お前東大の教授なんかに否定されて嬉しいのかw
MITレベルの教授が言わないと信頼性が薄いぞ
749(1): 2017/05/17(水)19:09 ID:lqfu5BM+(2/7) AAS
>>748
マサチューセッツ工科大学の言語学および言語哲学の研究所教授
ノーム・チョムスキー
Noam Chomsky: The Singularity is Science Fiction!
外部リンク:www.singularityweblog.com
750: 2017/05/17(水)19:10 ID:MClE7y5C(3/8) AAS
AIが「情報のとり過ぎ」を改善 要約テクノロジーが開く未来
外部リンク:forbesjapan.com
751: 2017/05/17(水)19:12 ID:cDVkdteQ(2/5) AAS
>>732
トランプ勝ったとフェイクニュース流してた人最近静かになったね
752(1): 2017/05/17(水)19:13 ID:MClE7y5C(4/8) AAS
>>749
言語学の教授が言っても意味無いだろw
否定してる理論物理学者とか数学者とかいないの?
753: 2017/05/17(水)19:22 ID:cDVkdteQ(3/5) AAS
>>739
東大の合川じゃないや、思い出せないけど、教授だったと思う
その人も、脳とAI両方ともやってたけど、脳のダイナミズムは再現ができないとか言ってたな
ただ、この意識できない部分って隠れ層とは異なるのかね?
754: 2017/05/17(水)19:27 ID:HS7ZLAhX(4/9) AAS
>>739
これ面白いな
「仮にシンギュラリティが起こったとしても「価値がない」というのが私の考え。」
これには同意する人も多いんじゃないか?
特に芸術なんかが特異点を迎えると人間には一切理解できないものばかりになるだろうし
囲碁も特異点を迎えたと言えるが、これ以上は無意味
副産物には結構有益なものが多そうだけど
「人間がコンピュータをいじったら、その性能が下がってしまう。ということは、コンピュータから見ると、人間は現時点ですでにコンピュータウイルスなんですよ。」
この視点は好き
755: 2017/05/17(水)19:29 ID:HS7ZLAhX(5/9) AAS
全部読んだけど、割りとこのスレの意見と似ていたと思う
人工知能が本気出せば人間には理解できない
756: 2017/05/17(水)19:29 ID:cDVkdteQ(4/5) AAS
>>752
Jaron Lanierとか?
757(2): 2017/05/17(水)19:53 ID:BNgdOJ6Z(1) AAS
カーツワイルの思想の肝は人工知能との融合でしょ
普通の人間には理解できないものも能力の拡張によって可能になんだろ
758: 2017/05/17(水)20:02 ID:2lD8CXEf(1/3) AAS
囲碁や将棋がこれ以上無意味とは言えないよ。盤面が広くなって駒が増えるとか
2次元から3次元になったら人間がついていけなくなって、新知性体が誕生するだけ。
実際ルービックキューブの多面体バージョンがあるくらいだし。
それとコミュニケーションが取れるかどうか、
共通の意思疎通の道は残さないとダメじゃないかな?
人間がウイルスとコミュニケーションする気がなくなるのと同じになるかも?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 244 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s