[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ71 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
350(1): 2017/05/31(水)22:44 ID:zREpZMOm(13/15) AAS
まぁ別に特異点どうこうはいいとして、ある程度収益を得た人はいないのか・・・
351(1): 2017/05/31(水)22:54 ID:4N/XOMH6(2/2) AAS
>>348
あの問題にシンギュラリティは関係ないでしょ。
隕石に対してすげーAIじゃないと対処できない、ということもないわけで。
352: 2017/05/31(水)23:00 ID:JFAJhUO0(9/10) AAS
>>351
地球寒冷化、電磁パルス、ガンマ線バースト、真空崩壊、隕石衝突.....
宇宙からの未知の脅威に対抗するには汎用AIの開発が必須
353: 2017/05/31(水)23:03 ID:JBhAuwOS(1) AAS
俺が作るから来るよ
354: 2017/05/31(水)23:11 ID:WX71NNKP(1/2) AAS
>>147
AIによるレンブラントの新作はどないなもんやろ?
355(1): 2017/05/31(水)23:21 ID:zREpZMOm(14/15) AAS
難しい
発信側の芸術面だけでなく、受信側の感受性もどんどん進化している
今更レンブラントを見せられても困る
356: 2017/05/31(水)23:23 ID:JFAJhUO0(10/10) AAS
>>355
AIが人間には理解できない高度な感情を生み出したとき、AIが描く芸術は理解できなくなる。
357: 2017/05/31(水)23:28 ID:u0SbHqt5(3/5) AAS
>>347
永遠に来ないと信じるのも頭おかしいw
人間の技術発展が続かないと信じてるってことだよそれ
358: 2017/05/31(水)23:29 ID:u0SbHqt5(4/5) AAS
>>350
レイ・カーツワイルは講演で莫大な収益
359: 2017/05/31(水)23:31 ID:zREpZMOm(15/15) AAS
我々はエビやてんとう虫に理解できるものを提供できるだろうか?
360: 2017/05/31(水)23:34 ID:HNf3a5Xo(1) AAS
実現できると言われながら、できない技術の中でどれくらいのランクなのだろう。
どこでもドアよりは実現性があるんだろうな?
361: 2017/05/31(水)23:34 ID:u0SbHqt5(5/5) AAS
なんでそんなもん提供しなきゃならんの
362(1): 2017/05/31(水)23:35 ID:DJ4mczGl(5/6) AAS
>>291
そのおもちゃは何で書いて組まれたのでしょうか?
タグや日付入りのhtmlをアウトプットしたのはjsか、PHPとかのCGI言語なのかと思ったので、
プログラムを学習していたのではなく、単語の連なり方を学習していたのかなぁ?
同じ事をパイソンだったりC++言語のソースを食わせても根本的に無理でしょうか?
文章という意味ではhtmlが再現出来るならxmlも出来そうに思うけど、
プログラムソースは条件分岐や繰り返しとかあって文章と違うから、
プログラムを学習して再現はまだ、難しんですかね?
363(1): 2017/05/31(水)23:38 ID:uBrus0l9(1) AAS
カーツワイルの提唱するエビフライを正しく理解できてる人が一体どれだけ居るというんだ
364(1): 2017/05/31(水)23:46 ID:WX71NNKP(2/2) AAS
レンブラントの新作はクオリティ高いけど目新しさを感じ無いってことか。
それは、音楽でも、サザン風とか小室風と言われてしまうのと似てる。
365: 2017/05/31(水)23:56 ID:DJ4mczGl(6/6) AAS
>>363
このスレの中でなきゃ全く意味不明の文章だわ
366(1): 2017/06/01(木)00:06 ID:DInM9dER(1/7) AAS
>>362
>そのおもちゃは何で書いて組まれたのでしょうか?
忘れた
こんな使い捨てプログラムはpythonだと思う。なんだかんだで一番楽
>同じ事をパイソンだったりC++言語のソースを食わせても根本的に無理でしょうか?
意味がわからない。ソースを食わせても意味のあるプログラムはかえらない
>>212が正解だろう
>>364
かなり難しい
今更クラシックで超高技能を発揮されても、それは既に通り過ぎた道
367: 2017/06/01(木)00:07 ID:ygyVmE6U(1/21) AAS
>>335
否定意見ありがとう
これは確かに分かりやすいハードルだね
囲碁にしても関数を見つけることはできても、その関数を自力でレントゲンの分析に問題を見つけ
ここ改良したら囲碁の代わりにレントゲンの分析に使えるんじゃね?みたいな思考するプログラムは無いしね
リアルな世界は広すぎるし確かにこれはハードルになりそう
思考するプログラムの登場についてはまだその片鱗すら見かけないな
個人的にはシンギュラリティを信じているけど、そう言った企業への投資額を見ると
まだ50万にすら達してないし本心では信じてないと思うw
ただ、医薬品銘柄だけは結構古くから買ってるし寿命が1年に1年伸びる説(プレシン?)については本心で信じてるわ
368(1): 2017/06/01(木)00:08 ID:ygyVmE6U(2/21) AAS
>>341
シミュレートも何も物質の状態を正しくプログラムで表せないんだから
いくら演算能力が高くなっても意味が無いでしょ
369(1): 2017/06/01(木)00:09 ID:DInM9dER(2/7) AAS
>>368
>シミュレートも何も物質の状態を正しくプログラムで表せない
?
d-waveはまさにこれだけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 633 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.200s*