[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ71 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
397: 2017/06/01(木)10:36 ID:ygyVmE6U(9/21) AAS
普通にプログラムが書けるようになってからCとかじゃないのか?
今の時代もっと分かりやすい高級言語がいくらでもあるのにCから始めるとか普通の人だと挫折すると思う
というかpythonとかでいいからとりあえず書いて物ができるようになってそれでも足りなければCでいい気が・・・
熟練したプログラマに聞いてもJavaで十分だと普通に返された
398: 2017/06/01(木)11:07 ID:QjYXikd4(1/3) AAS
CはCで色々面倒で、CをやってC++をやって……とかきついよ。
C++はJavaより難しい。Cはちゃんと使うのはC++より難しい。
入門なら、VisualStdio入れてC#でもやったらいいと思う。
俺のオススメはVisualStudioでF#だが。
F#は本当に素晴らしい。魔法の言語としか思えん。
399(1): 2017/06/01(木)11:46 ID:ygyVmE6U(10/21) AAS
perlだと僅かこれだけ
print "Hello,World!";
数字や足し算ならすらいらない
print 10+5;
ifも簡単
$i = 10;
if($i == 10){
print "OK";
}else{
print "NG";
省4
400(1): 2017/06/01(木)11:53 ID:QjYXikd4(2/3) AAS
PythonかPerlかと言われればPythonだな。
Pythonはほんとあらゆる所で出てくるよね。
401(1): 2017/06/01(木)11:56 ID:OIb443y0(2/4) AAS
シンギュラリティー後に言語環境は一変すると思いますか?それとも今と変わらない?
402(2): 2017/06/01(木)12:02 ID:ygyVmE6U(11/21) AAS
>>400
Perlだって色々なところで使われてるし
サンプルだけは腐るほどあるし簡単だからお薦めしたい
といいつつ、python今勉強してる3だけど、
print("Hello world!")
とか括弧が増えて面倒になってる
>>401
その頃には誰もプログラムはしてないとだろうし
アイデアを考えることが重要で言語どころかCPUが直接理解できる命令形式に翻訳されると思う
403: 2017/06/01(木)12:10 ID:OIb443y0(3/4) AAS
>>402
そっか、シンギュラリティーはpythonで起こるのか。
アイデアがあればどの言語でも移植出来るってことね。
Python勉強しよっと。。
404: 2017/06/01(木)12:22 ID:ygyVmE6U(12/21) AAS
それはどうか分からん
ただディープラーニング動かしたいなら現状Pythonが一番だと思う
掲示板や文字処理ならPerlも結構お薦めだとは思うけどな(PHP薦める人が多そうだけど)
ソース書き換えるのが面倒だからってのが大きいけど、
AWSやデータ収集、株の自動売買にあたりもう10年くらいPerl使ってるわ
まぁ何がしたいかだと思う
Arduinoなどマイコン動かしたいならCしか選択肢がないし・・・
10年後にはPythonの次があまりに便利すぎて今のPerlみたいな立ち位置になる可能性だってあるし
お前らどんだけ勉強言語勉強好きなんだよと突っ込みたくなる
405(2): 2017/06/01(木)12:26 ID:zOI0PdxE(1) AAS
これから産まれる子供にはプログラミングを
教え込むのが一番いいとか話題があったけど
彼らが大人になる20年後も役に立つのだろうか
406: 2017/06/01(木)12:32 ID:CRFnVjGI(2/2) AAS
プログラミング勉強したってなれるのはITドカタw
はやくBI導入しないとマジで終わる
407(1): 2017/06/01(木)12:38 ID:ygyVmE6U(13/21) AAS
プログラミングできなければガチドカタだけどな
>>405
これから生まれる子供レベルだと何が良いかなんて分からない
20年前にならった知識の何割が日常役に立っている事やら・・・
408(1): 2017/06/01(木)12:40 ID:qe3fa60U(1/2) AAS
>>405
プログラミングをAIに取られる頃には、他の職業はもっと酷い有り様だよ
スポーツとか娯楽関係は残るだろうけど、だからと言ってプロスポーツ選手に全員がなれるわけじゃないし
409(2): yamaguti~kasi 2017/06/01(木)12:43 ID:1ffJXrEr(2/6) AAS
繰返しになるが
プログラミング ( に限らず ) 教養がないとまともに融合できず ( 自動学習でも不利 )
> xor
2chスレ:future
410(1): 2017/06/01(木)12:45 ID:vD56HMB7(1/2) AAS
自営でメインに使ってるのはPHPかRuby(on Rails)なんだけど
Perlって今もCPANからライブラリ引っ張って、webフレームワークは
Catalystなのか?
俺も昔はperlよく使ってたけど、Railsのデータベース作成からサーバーデプロイまで
なんでもやってくれる上に優秀なライブラリ揃ってるのが便利で
もうRubyしかほとんど触ってない。
411(1): 2017/06/01(木)12:48 ID:ygyVmE6U(14/21) AAS
>>408
個人的にはむしろ逆で
スタートレックの世界じゃないけど
趣味こそが生きる目的みたいになると
人が作る手作りの物に回帰するみたいになりそう
芸術作品や手作り料理、生演奏とかそんな話
機械ができないこと、仮にできたとしても敢えて人が作った物に価値がある感じ
412(1): 2017/06/01(木)12:51 ID:qe3fa60U(2/2) AAS
業種や用途によって、プログラミングの傾向が異なるから、特定の言語だけ勉強したら良い、というのがなくて困る
かといって、1つの言語でなんでも対応出来るようにすれば、学習コストが高くつき、かえって応用が効かなくなる
だから、基本中の基本のCを最初に学ぶ言語として勧める
Cで苦労して、ポインタらへんまで行って理解出来なくなったあたりで、他の言語を学び始めると、プログラミングが楽しいと思えるんじゃないかな…?
413: 2017/06/01(木)12:53 ID:ygyVmE6U(15/21) AAS
>>410
webフレームワーク使ってないから知らない
日本語使うとロクでもないイメージしかない
訳の分からないエラーやアップデートが嫌で全部自分でガチガチにする場合、
perlって文字操作が簡単で長く使ってるわ
正直なところ、ライブラリはあまり信用してない
Ruby良いらしいけど何か乗りそびれてPython勉強中
414: 2017/06/01(木)12:56 ID:ygyVmE6U(16/21) AAS
>>412
とりあえず掲示板なりArduinoなりAPIでアフィなり何か楽しく動かせるところから始めた方がいい気がする
優秀な人は別として普通の人がCから勉強したらプログラムは難しいといって離れる人が続出してそう
行き成りチョモランマに登って遭難する見たいな
勿論、初めかれこれが制覇できるなら大抵のことにはへこたれないだろうが・・・
415: 2017/06/01(木)12:57 ID:IZlmK4e3(1) AAS
>>407
シンギュラリティで
自然言語による入力が出来るんじゃないの
自動翻訳で
そういうインターフェイスに問題じゃないの
416(1): 2017/06/01(木)12:57 ID:KPYg8HuS(1) AAS
>>392
d-waveには量子論理ゲート搭載してないけどな
アニーリングだからな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 586 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s