[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ71 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
501(2): 2017/06/02(金)09:26 ID:0UpObdQm(2/6) AAS
>>495
>そうですね。ウイルスが脳に入ったらどうなるんだろう、とか考えますね。
>テクノロジーの進化によって広がる無限の可能性には大いに期待したいと思います。
>ただ一方で、その進化を管理していかなければならない、
>そのバランスの調整が難しい時代にさしかかっているのかもしれません。
加速的な進歩を考えると呑気すぎないか・・・
502(1): 2017/06/02(金)10:06 ID:vHGS83zZ(1/7) AAS
>>488
アイディアだけなら以前からある
実際やれるのがgoogleの強み
503(1): 2017/06/02(金)10:27 ID:JqRJ1uAE(1/4) AAS
>>483
これって仮説立案仮説検証サイクルだよね?
504(1): 2017/06/02(金)10:31 ID:vjQsraAH(2/2) AAS
>>499
メモリ1Gあるから、バリバリにXが動きますよ。ブラウザもついてるし。
まぁ、Linux使ったことないなら面倒かも。
Intelが出してるJouleはAtomが乗っててWindows10が動く。
とはいえ、高くてとてもIoT向けには使えなさそう。
自分はAVRとかPICは苦手なので使ったことがないけど、結局あるものを
便利に使えばそれでいいと思います。
32bitのArduino UNO互換ボードとかもあるらしいし。(とはいえ高いな)
外部リンク:gadget.renesas.com
> ハードウェア触りたい
省1
505(1): 2017/06/02(金)10:32 ID:JqRJ1uAE(2/4) AAS
>>489
AIがポーカーで圧勝した件は?
こちらのインパクトの方が大きいかと。
506: 2017/06/02(金)10:34 ID:JqRJ1uAE(3/4) AAS
>>501
攻殻機動隊の人形遣いだな。
507(1): 2017/06/02(金)10:35 ID:FMzS72LS(5/8) AAS
>>502
でもその記事読んだ感じだと、まだ、スマートマシンの設計というだけで、
AIプログラムソースコードの再構築は先が長そうですね。
508(1): 2017/06/02(金)10:41 ID:vHGS83zZ(2/7) AAS
>>507
AIに適したアルゴリズムを発見するって話
それを組み合わせてAIを創る
当然こういう流れは来るわけで
509(2): 2017/06/02(金)10:49 ID:FMzS72LS(6/8) AAS
>>508
建築設計や機械設計の最適化の手法が、アルゴリズムの最適化で
プログラムが組めるものなのかよく分からない。
510(1): 2017/06/02(金)10:51 ID:vHGS83zZ(3/7) AAS
>>509
人間の感覚で言えば、アルゴリズムの最適化というより発見と言ったほうがいいと思う
511: 2017/06/02(金)10:56 ID:vHGS83zZ(4/7) AAS
最適化は局所解の問題で停滞するが、次の世代の機械学習は好奇心や教師無し学習で
多様性を獲得し、局所解を打破する
512: 2017/06/02(金)10:59 ID:vHGS83zZ(5/7) AAS
最適化は過学習と同一でもある。これは人間界でも当然のように起きる
513(1): 2017/06/02(金)11:01 ID:FMzS72LS(7/8) AAS
>>510
機械や建築の場合は、強度とか重量とか材料コストだとか、
配線の最短ルートだとかのパラメータの最適値を計算する事は分かるんですが、
アルゴリズムのパラメータてなに?アルゴリズムの発見?なんのこっちゃ?
って感じ。。。
514(1): 2017/06/02(金)11:03 ID:vHGS83zZ(6/7) AAS
>>513
機械や建築は物理だが、AIは物理ではない
ここにヒントがある
515: 2017/06/02(金)11:05 ID:Oh0Fbhqv(1) AAS
【科学技術白書】被引用多い論文数、日本は国別で10位に後退し初の2桁台落ち込み…政府「基礎研究力の低下が著しい」
516(1): 2017/06/02(金)11:09 ID:FMzS72LS(8/8) AAS
>>514
だったら、なおさら、物理の手法が物理ではないものに適用出来るってのが分からない。
517: 2017/06/02(金)11:13 ID:vHGS83zZ(7/7) AAS
>>516
学校で習うような狭義の物理ではないって話よ
すべては物理だが、人間が定義する物理の範囲にAIは入らない
それが局所解を産んで、AIの発展を阻んでいる
518: 2017/06/02(金)11:54 ID:b3S7D23M(2/4) AAS
>>503
違うと思うよ似てるけど
仮説検証サイクルは論文を読む自然言語処理プラスIsaacって感じ
519: 1乙ストーム 2017/06/02(金)12:21 ID:9cmkHgHA(1/2) AAS
>>495
多分戦車やら戦闘機の操縦から始まると思う、軍事予算が潤沢だし
操縦は良いけど五感没入型VRを進めてくれないとな
この技術は脳から出力だろ、脳への入力の研究が必要だろ?
520(1): 2017/06/02(金)12:41 ID:0UpObdQm(3/6) AAS
>>504
GUIあるんですね、また1Gですか・・・昔使ってたデスクトップよりも遙かに高性能ですな
ただ、そこまで行くともう普通にパソコンな気もw
いっそのこと、スマホやラップトップのUSBに差し込んで
他のデバイスを制御できるようなガジェットがあった方が便利な気も・・・
パソコンって台数が増えるとセキュリティアップデートだけでも結構面倒じゃないですか?
自動実行にしていてもなぜか止まってたり
VPSでCRONタブの設定に失敗してて長いこと放置していた経験があったりしますOrz
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 482 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s