[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ71 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
929: 2017/06/05(月)19:25 ID:9zbbk36e(4/11) AAS
>>927
俺なんか10年後25歳だで
930: 2017/06/05(月)19:26 ID:an86cZgo(2/2) AAS
>>928
2020年以降にお前が生きてる保証などどこにも無いがな。w
931
(1): 2017/06/05(月)19:51 ID:ZJxYk+We(1) AAS
>>891
現在世界ではAI(主に深層学習)専用チップの開発が盛んだけど、日本企業はそこに挑戦しないのかな?

激化する「AIチップ開発競争」と、その先にあるニューラルネットワークの未来図
外部リンク:wired.jp

AIチップの開発は最悪販売シェアを取れなくても、他の製品のように全くの無駄になるとは思えない。
なぜなら、他に抜きん出た高性能なものを開発できたら、そのAIを自社に置いて様々なタスクを行わせるだけでも凄い経済効果があると思うんだけど。
実際GoogleのTPUは現在のところ社外販売してないよな?

高性能なハード作りは得意だけど、価格競争などで負けたと言われる日本企業にはうってつけだと思うんだがなぁ。
そういえばPEZYは新しいAIエンジンも開発中と言ってたな。斎藤さんの先見の明とチャレンジ精神は改めて凄いわ。
932
(1): 2017/06/05(月)20:04 ID:h79oVT8X(1) AAS
ハサビスにしても斎藤さんにしても、いつかは結婚して子供残してほしい。
933: 2017/06/05(月)20:06 ID:9zbbk36e(5/11) AAS
>>932
賢い奴ほど子供を残さない
934
(1): 2017/06/05(月)20:08 ID:9zbbk36e(6/11) AAS
ハサビス「子供なんか興味ない。残すべきは人類がいた痕跡」
935: 2017/06/05(月)20:40 ID:H+TXrJgT(2/2) AAS
>>931
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
日本で目立つのは齊藤さんのグループくらいだね
齊藤さんは凄いけど頑張りすぎて体がもつのか心配になる
多分ほとんど休んでないもの
936
(1): 889 2017/06/05(月)21:02 ID:nqT+Gh1S(1/2) AAS
>>900
それは、それは、口が過ぎたようですみません。ところで、CSって何の略ですか?
937: 2017/06/05(月)21:06 ID:9zbbk36e(7/11) AAS
科学技術の進歩と超絶貧富格差拡大
外部リンク:wirelesswire.jp
938: 890 2017/06/05(月)21:23 ID:nqT+Gh1S(2/2) AAS
>>900
What does it mean that the less you wrote to another person in ten minutes is unnecessary in self-service by continuous battle!
939
(1): [age] 2017/06/05(月)22:19 ID:MNCttBAA(4/4) AAS
【ムーアの法則】「ムーアの法則は終わった」、NVIDIAのCEOが言及
2chスレ:scienceplus

シンギュラリティ終了
940
(1): 2017/06/05(月)22:26 ID:lc4EtAJT(1) AAS
14オングストロームプロセス!?:
IMECの半導体ロードマップ展望 (1/3)
外部リンク[html]:eetimes.jp
IMECのプロセス技術関連のベテラン専門家であるAnSteegen氏が、
2017年の半導体ロードマップを発表し、
半導体プロセスの微細化に対し楽観的な見方を示した
941
(1): 2017/06/05(月)22:29 ID:zxqmumec(1/2) AAS
>>939
ベーシックインカム終了
942: 2017/06/05(月)22:35 ID:zxqmumec(2/2) AAS
>>940
リーク電流ってものああってな、
電流が漏れるから発熱する原理な、真空で絶縁しても真空を通り抜ける原理がある。
電子がどんな絶縁体を設けても量子効果が距離が狭まるほど壁を通り抜ける、
つまり微細化できても周波数を落とし電圧を落とさないとその加工は無意味だってこと、
物理法則は裏切らない。

熱発生は回路が増えれば回路の集積度が細かいほど熱が集中する、
合計発熱量は問題ないが、極所発熱量で回路が熱によって機能しなくなる

だからこそ限界があるってこと、作っても液体窒素で冷却するとか言い出さないよな?
冷却するハードウエアがさらに化け物に進化するのはあるけど、
省2
943: 2017/06/05(月)22:38 ID:dXGNcjRc(1) AAS
cpuは今は人工知能界隈の主役じゃないだろ
主役はgpuやasic
944
(2): 2017/06/05(月)23:21 ID:QA0pwfpo(1) AAS
iPS細胞で神経細胞作れるらしいから、それでGPUやTPU作ったら?
945: 2017/06/05(月)23:23 ID:9zbbk36e(8/11) AAS
他の文明に仲間入りさせてもらえるまでに残された時間は、あと28年
946: 2017/06/05(月)23:25 ID:lii9V0AJ(1) AAS
>>944
神経は伝達速度は実は激遅
超並列化と多値論理でごり押ししてるだけ
947: 2017/06/05(月)23:27 ID:9zbbk36e(9/11) AAS
>>944
もうIPS細胞で脳を培養することに成功してるぞ
外部リンク:www.nikkei.com
948: 2017/06/05(月)23:29 ID:9zbbk36e(10/11) AAS
直径4ミリの「脳」作製 英チームなど、人のiPS細胞から
外部リンク:www.nikkei.com
1-
あと 54 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s