[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ71 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
256
(1): 2017/05/31(水)09:12 ID:jshDpoLe(1) AAS
けさの中日新聞1面にIBMワトソンが「自然言語処理の高い壁を乗り越えた」かのように謳うコラムが載ってる
以前から教養のない新聞だとは思っていたがここまでとは・・・
257
(2): 2017/05/31(水)09:15 ID:zREpZMOm(3/15) AAS
>>254
遊びで作っただけだからなぁ
2chのhtml食わせたらちゃんとタグや日付まで生成してて驚いた

>>255
jsって何で動かすの?ブラウザだと機械学習は厳しいと思う
まだエクセルvbaの方がマシだろう
それでもやるならマルコフ連鎖が簡単にできて面白いよ。マルコフ連鎖 文章生成 などで検索すればすぐにサンプル出てくると思う
特に二重マルコフ連鎖がいい
258
(1): 2017/05/31(水)09:39 ID:8M//7hUI(1/2) AAS
>>191

ほほう、ポンコツAIも煽りを覚えたか。

だが、覚えたてのスキルを調子に乗って披露してると落とし穴に落ち易い、と忠告しておこう。

……日本には昔から「生兵法は怪我の元」という諺が有ってな?
259
(1): 2017/05/31(水)09:40 ID:DJ4mczGl(3/6) AAS
>>257
ありがとうございます。ブラウザのjsでは厳しいですか、残念。エクセルvbaを勉強してみます。
260
(1): 2017/05/31(水)09:51 ID:DJ4mczGl(4/6) AAS
>>257
ついでにお伺いしますが、
>2chのhtml食わせたらちゃんとタグや日付まで生成してて驚いた
とありますが、htmlに含まれる、動くスクリプトも学習していたのでしょうか?
261: 2017/05/31(水)10:10 ID:EGxRRHpU(2/2) AAS
>>256
書き手は山口二郎か?
262
(1): 2017/05/31(水)11:17 ID:vWdr8unq(1) AAS
>>258
知能障害や精神疾患をポンコツAIと呼ぶのはやめてあげて
263
(2): 2017/05/31(水)13:22 ID:WyjS4M/4(1/3) AAS
西森秀稔の量子コンピュータが人工知能を加速するって本に
シンギュラリティについて、少なくとも数十年のスケールではそういうことはないと明確に答えることができると書いてある
量子コンピュータを使っても、学習方法そのもののアルゴリズムを作るのも人間。基幹的な枠組みを作るのも人間。
人工知能が自分の意思を持つようになるまでには、永遠に近いほどの時間がかかる。
特定のタスクをこなす人工知能と汎用人工知能の間には大きなギャップがある。

だそうです
264: 2017/05/31(水)13:35 ID:6cD4SzN3(1/9) AAS
アンバサダー。「大使」の意味だが、俺は何となく「伝道師」的な意味で解釈している。
アンバサダーたる者は、人々に自分の属する組織とその教えの素晴らしさを説く義務があるのだ。
そして俺は「ニンテンドー・アンバサダー」である。ならやるべき事は明白。
己が使命を全力で果たすのみ。
任天堂とは何か、任天堂のゲームの素晴らしさとは、を俺は死ぬまで語り続けるのである。
外部リンク:blog.goo.ne.jp
265: 2017/05/31(水)14:09 ID:7eqfYSNq(5/23) AAS
このままでは「人手不足倒産」という悪夢が現実になる
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
266: 2017/05/31(水)14:11 ID:b2PjDK6b(1/2) AAS
>>255
python覚えろ。
267: 2017/05/31(水)14:18 ID:6cD4SzN3(2/9) AAS
【社会】「ゴムを使う100の方法」 HIV予防へ女性向け冊子「つけなきゃ無理!」や「寝たフリ」がオススメ…厚生労働省
268
(1): 2017/05/31(水)14:18 ID:b2PjDK6b(2/2) AAS
>>259
python覚えてね。javaやc++なんかより簡単。(c++はよく知らんから受け売りだが。)
269
(2): 2017/05/31(水)14:24 ID:yG+k6Ocs(1/2) AAS
C++はCを覚えた人ならCを拡張した感じで記述が可能
Javaを覚えた人なら、C++特有の機能さえ覚えれば、ほとんど同じようなオブジェクト指向で記述できる
C++は静的にも動的にも対応可能だけど、その分学習コストが高い
Pythonはライブラリが整ってるから学習コストは低いが、プログラミングのスキルを伸ばすにはやはりCかJavaを学び直す必要がある

らしい
270: 2017/05/31(水)14:27 ID:7eqfYSNq(6/23) AAS
ゼロから作る Deep learning読んでるけど 5章が意味不明
というか、ここで紹介した人が以前いて中古で安く入手して読んでるけど第6章(5章は飛ばした)
全体通してめちゃくちゃ難しい
評価良いけどみんな賢い人ばかりなんだなぁーとしみじみ

>>268
他の言語は知らないけど(ありそうな気もするけど)、
pythonだと気軽に行列が気軽に扱えるのは凄いな
271
(1): 2017/05/31(水)14:41 ID:7eqfYSNq(7/23) AAS
AMDのRyzen ThreadripperがIntelの危機感に火をつけた
〜Intelの18コアのSkylake-X急遽投入の背景にあること
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
272: 2017/05/31(水)15:14 ID:4N/XOMH6(1/2) AAS
>>271
CPUの進化が止まってるーっていうのも、結局は技術的な問題というより、
単にインテルが市場舐めて殿様商売してたってだけなんだよな。
やっぱ競争は必要だわ。
273
(1): 2017/05/31(水)15:22 ID:Q3JL4OLf(3/4) AAS
CPUの進化が止まってるというか、もうすぐ性能が頭打ちになることは明らかだから、出来るだけ間延びさせようとしてるだけでは?
クロック数はもう伸びないし、コア数を増やすことぐらいしかやれることないでしょ
技術的な問題は解決出来てない
コア数と価格で競ってるだけ

まあ低コストで多コアになるなら、相対的にCPUの性能が上がってるともとれる
274: 2017/05/31(水)15:28 ID:6cD4SzN3(3/9) AAS
最新型なのに半額以下で10年前に発売開始した車としか比較してもらえないなんて残念な車。
現在の新型と比較はとても無理でかなり差がないと同じ土俵に上がることができないなんて悲惨の一言。
動画リンク[YouTube]
275: 2017/05/31(水)15:34 ID:BujM8J/v(1/2) AAS
2050年、日本人の仕事はAIと中国に奪われるのか
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp

>私は、長期的にはかなり楽観視しています。長期的には今はないような、より多くの新しい仕事が出てきます。今の東京を見てみても、産業革命以前には想像も出来なかったような仕事をしている人たちであふれています。
新しいニーズや企業もどんどん出てくるでしょう。問題はそこにゆくまでの混乱です。ニューエコノミーの段階に到達するまでの間は、多くの人は自分がこれまで訓練してきた仕事を失うし、それに見合うだけの雇用が必ずしも創出されるわけではありません。
その間の社会福祉的な問題や社会の安定に関わる問題が出てくるのは間違いないでしょう。
これを解決するためには、これまでの発想にはとらわれない大胆な考え方が必要になります。ユニバーサル・ベーシック・インカムという、働いていようがいまいが基本的な収入を保障するという考え方や、教育制度や教育システムを抜本的に変えたりすることなどです。
日本人の伝統的な終身雇用はもはや通用せず、フレキシブルに対応する必要があります。ただ、働き方を変えるのは非常に難しいでしょう。

新しい仕事が創出されようがされまいがBIは必要
1-
あと 727 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s