[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 10 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
939: 2018/05/15(火)23:15 ID:Ibir+QWd(1/2) AAS
youtubeとニ〇〇コ動画は自動的にJASRACとなし付けてくれると思った。
940
(1): 2018/05/15(火)23:17 ID:Ibir+QWd(2/2) AAS
銀行は公的資金で助けてもらった側だと思うんだけど。
941: 2018/05/16(水)00:50 ID:LAhG+3kx(1) AAS
スレの流れぶった切るけど まあ聞いてくれよ

情報化されたとはいえ、今の社会も闇が多すぎると思わんか?
俺は「秘密は悪の始まり」だと思っている。
正しい社会ほど情報の公開が多い

IT化が進んだと言われてるけれど、この21世紀の社会に無戸籍の人が居たという
ニュースがあって衝撃的だったな。
国家は国民の正確な人数さえ把握してないのかと。

今のコンピュータでは無理だけど、将来のコンピュータによって
全ての国民と外国から一時的に来ている人 それに加えて法人の動きを逐一把握できる、そんな社会なら犯罪も起こりようがないと思うんだ。

もし70年代に日本の海岸線全部に監視カメラが張り巡らされていて
省5
942
(1): 2018/05/16(水)05:15 ID:MLLkwMCn(1) AAS
少なくとも現代人は「言葉を捕らえ、世界に発信する能力」を持ってると思っていい
ICレコーダーとPCとインターネットがそれを可能としている

誰かが違法な発言をしたなら、それをどんどん晒していい
そうすることで法律通りにせざるを得ない状況を作りこめる

違法を駆逐したいなら、どんどんこの能力を使うべきだろう
943: 2018/05/16(水)08:44 ID:L7mUabsb(1) AAS
日銀による定額給付金で調整すれば良いですか?
944: 2018/05/16(水)09:04 ID:PE/8OtX6(1) AAS
>>942
フェイクとどうやって区別するの?
聞いた人がいちいち確かめてられないと思う。
945: 2018/05/16(水)09:39 ID:wm6tEfIg(1) AAS
浦沢直樹のモンスターのヨハン・リーベルトみたいなのが大喜びする世界。
946
(3): 2018/05/16(水)10:43 ID:ni/sMoyD(1/3) AAS
>>940
>銀行は公的資金で助けてもらった側だと思うんだけど。

銀行と言っても、
国際金融資本の資本影響力の低い、

銀行にとって都合の悪い銀行もある訳で、

邪魔な所は、
潰れるか吸収された方がありがたいんだな。
銀行も被害者だという顔もできるしね。

そもそも、
銀行の実務的な信用創造の説明があったけど、
省6
947: 2018/05/16(水)10:52 ID:I2V9c64r(1) AAS
>>946
お前陰謀論なんて信じてるのかよ
頭おかしい
948: 2018/05/16(水)10:58 ID:ni/sMoyD(2/3) AAS
例えばオレに通貨発行権があるとすれば、

オレが通帳に1億円と書き込めば、
1億円が生まれることになる。

誰かがオレの所に、
ビルを担保に
1億円を融資してくれと言う話を持ってきた時、

融資して1億円を貸したとする。

その場合、
オレとしては、
1億円が返ってきた方が良いのか、
省7
949: 2018/05/16(水)10:59 ID:ni/sMoyD(3/3) AAS
銀行は、
基本的には、

こう言うシステムになっている。

しかもご丁寧な事に、
破綻が必ず発生する様に
制度設計をしている。
950: 2018/05/16(水)12:01 ID:vZKuR1R3(1/3) AAS
腐ったようなビルよりお金が戻って来た方がいいんじゃない?
腐ったビルが担保みたいのが多くなったからお金を貸しにくくなったと思う。
お金が貸せないと銀行は儲けられないのでこのごろ銀行がみんな調子悪いらしいし。
951: 2018/05/16(水)12:06 ID:vZKuR1R3(2/3) AAS
入る人が集められないのにお金を借りてまでマンションを建てるような会社だって
そんなの自由だけど、そんなマンションを担保でもらえてもお金にならないから
銀行も困るので、そういういいかげんな会社は破綻させるのは正義。
952: 2018/05/16(水)12:16 ID:vZKuR1R3(3/3) AAS
元手が無くても融資できるなら、公的資金で救済とか銀行間融資なんて無いはず。
だから、銀行は元手が無くても融資ができるとか言うのは嘘だと思う。
自己資金の何倍までしか貸せないという規制があるからというのはだめ。
他の銀行から借りたお金や、その銀行が集めた預金は自己資金に含まれないので。
銀行も、他の銀行から借りたり、集めた預金から貸している。
それも全部貸せるのではなくて、自己資金(資本金?)の何倍かまでしか
貸してはいけないという規制だと思う。
953
(1): 2018/05/16(水)21:00 ID:syflCn5P(1) AAS
>>946
> こんなものが返済されないからと言っても、
>本来は何のダメージもない

そうなの?
借金も返らず、担保もゲット出来なかったとしても、
銀行は問題ないってこと?
では銀行が破綻するのは何故?
954: 2018/05/17(木)08:43 ID:wg9QcA/U(1) AAS
お金借りる人が居ないと利子が取れないので破綻する。
955: 2018/05/18(金)11:19 ID:Li0Xt7GW(1/17) AAS
>>953
逆に、
何で銀行が破綻しなければならなかったの?

を、考えてみよう。

一応、ロジックとしては、
不良債権として、
貸倒れ引当金の増大や、
貸倒れが損失に計上され、

債務超過等に陥った銀行が、
破綻していった訳だが、
省13
956: 2018/05/18(金)11:30 ID:Li0Xt7GW(2/17) AAS
この自己資本には、

銀行が株式公開やら、その他の方法で稼いで、
どこかに返済する必要のない
お金の事を指している。

つまり、
銀行に預けられた預金との関連性はない。

要は、
800万ほどあるなら、
1億融資しても良いよという基準になっている。

じゃあ9200万円はどこから生まれてるんだよ?
省10
957
(1): 2018/05/18(金)11:49 ID:Li0Xt7GW(3/17) AAS
BIS規制後で、
説明を続けるなら、

銀行が、
800万円あるんで、
1億円に膨らませて、

融資をして返ってこない場合、

銀行の損失はいくらか?
と言えば、
800万円が正しい損失だろう。

どこからか
省9
958: 2018/05/18(金)12:16 ID:vP45su46(1) AAS
>>957
その銀行が集めた預金を考えに入れればいいと思う。
預金した人が他へ振り込みたいとき、
それ借金じゃないから通貨発行でできないので、
自己資本や他の人の預金か、他の銀行から借りるはず。
他の人も自分の預金を他の所に振り込みたかったら
集めた預金や自己資本だけじゃ足りなくなって
他の銀行から借りようとしても他の銀行も同じだったら
貸してくれないかもしれない。
1-
あと 44 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s