[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 10 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
217: 2017/07/11(火)23:49:28.15 ID:JNR1B35d(8/8) AAS
>>216
てことは、
マッサージチェアに、
アロマ
ヒーリングミュージック、
音声による催眠誘導をくっつけりゃ、
催眠誘導マシーンの雛形くらいは作れるのか?
視覚ドラッグは、
光の点滅等で、強烈なのが作れるみたいだけど、
強烈なのは禁止されてるだろうしね。
省2
272(1): 2017/07/13(木)17:51:23.15 ID:r5HO9GrV(23/23) AAS
>>270
全国地方銀行協会を見てきたけど、
本当に地銀だけで、
ネット銀行とかは含まれてないね、
という事は、
ババ引いた、地銀を吸収するって話だろうけど、
日本の低成長率で、
今のタイミングに
経済破綻させるって事は無いと思うんだけどね。
まあ、実際は経済成長後じゃないと、
省8
343(1): 2017/07/19(水)21:47:47.15 ID:XxTlZtGV(2/2) AAS
>>341
>俺は>>321 と違って、人間と同じかそれ以上に優秀で性的な欲求も満たしてくれるメイドロボット(もしくは執事ロボット)を全ての人間が持てる状況が
心底視点が下らない。
愚劣過ぎ
愚鈍もいいとこで品性下劣w
省1
430(1): 2017/07/28(金)10:23:47.15 ID:KbGYuw0a(13/68) AAS
>>427
まあ、株式を公開しなければ良いんだけどね。
アメリカの経営者に見られる、
上場したら、経営離れて、
リタイアというタイプなら問題ないんだけど、
マーケットから資金を調達する事を目標に、
株式公開した場合、
大体の場合、最後はしっぺ返しを食らうよね。
マーケットに見放されるか、
買収されるかが、大体の終着駅だよね。
省7
472(1): 2017/07/28(金)15:24:45.15 ID:KbGYuw0a(42/68) AAS
>>471
では、資源や生産物はどうなのか?
と言うと、
資源はともかく、
生産物に関しては、
生産性が極大化していけば、
余剰はいくらでも生まれてくる可能性がある。
ただし、
生産物の余剰がいくらあった所で、
省6
536: 2017/08/17(木)08:06:50.15 ID:YhDLPTCv(1) AAS
AA省
758: 2018/02/22(木)04:48:14.15 ID:4FWZUW/w(2/3) AAS
>ID:Y17OpbzE
懲りずに何度もスレ違いのニート説教を繰り返すクソ爺。
こいつ本当に死んで欲しい。
823: 2018/04/15(日)16:16:44.15 ID:XfkDlBZz(1) AAS
【経済討論】財務省主導の経済でいいのか?日本[桜H30/4/14]
動画リンク[YouTube]
832(1): 2018/05/04(金)08:02:46.15 ID:LX8n7Rgd(2/3) AAS
>>831の記事から引用
しかし、報告書がドイツ国内で激しい論争を引き起こしたのはこれが理由ではない。
調査員は、14歳から32歳のムスリムの若者を選んで、彼らの宗教に対する意識を調べた。
それによると、ドイツ市民権を持つムスリムの15%(市民権を持たない者の24%)が、以下のように評価された。
「西欧の価値観に強い反感を抱くイスラーム原理主義者で、暴力を容認する傾向にあり、統合への意志が欠如している」
これは要するに、「テロリスト予備軍」ということだ。
こうした“危険な若者”がドイツ国内に10万人単位でいることを、内務省が公式に認めたのだ。
838: 2018/05/05(土)15:35:04.15 ID:WNG9Nyac(3/4) AAS
>>837訂正
×勤勉制
○勤勉性
840: 2018/05/05(土)15:48:01.15 ID:WNG9Nyac(4/4) AAS
>>836 訂正
×内ゲバ
○ゲバ棒
それから長期的な視点に立てば、高度成長期のインフラ整備があってこその80年代と云う点や
リニア等、短期で結果の出ない長期技術投資や、高度成長期に関しては朝鮮戦争特需や米国の日本に対する支援(それは冷戦あってのものだが)等の国際情勢や日本の状況も留意すべきと思うね
加えて、この間、日本は比較的大きな自然災害の少ない幸運な時期であったと云う指摘もある
898(2): 2018/05/15(火)16:31:34.15 ID:w18nF8/f(32/54) AAS
>>895
>借りて(資金需要)はどうすれば生まれるんですかと聞いてるんだけど?
何回も説明しているが、
債務通貨(信用貨幣)のことをちゃんと理解できてるなら、
資金需要がなくなるなんてことは
構造的にあり得ない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s