[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ83 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
87
(1): 2017/09/11(月)05:20 ID:Zy6KaMhL(1) AAS
>>82
湯田金がそれを許さない。
88
(1): 2017/09/11(月)06:45 ID:aUZDBefL(1/3) AAS
今後10〜20年くらいは技術的失業対策はBIよりリカレント教育の方がいいと思うけどどう?
流石に10年〜20年じゃシンギュラリティ起きないよな?
89: 2017/09/11(月)06:58 ID:cfUSnG/h(1/5) AAS
10〜20年どころか10年以内に起こってもおかしくないし、技術的失業もそもそもシンギュラリティより前に起こるよ
90: 2017/09/11(月)07:03 ID:cfUSnG/h(2/5) AAS
BIか資源ベース経済だろうな。
BIが遅ければ(始まったとしても金額が低ければ)、資源ベース経済の都市が民から自然発生して広がるだろう。
日本にいると気づき難いだろうけどね。
海外では資本主義に対する抵抗が割と始まってる。
91: 2017/09/11(月)07:42 ID:WRt1kDqG(4/28) AAS
グーグル AIスピーカーを日本で来月発売へ
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

これで日本語のビッグデータがグーグル先生に集積されてゆくと。
グーグル翻訳も更に精度がアップしそうだな。
92
(1): 2017/09/11(月)07:47 ID:WRt1kDqG(5/28) AAS
>>88
>リカレント教育

こんなの気休め。
ポリテクと変わらないよ。
また公務員による中抜きの道具にされてしまうだけ。
最初からBIを配ったほうがマシ。
93: 2017/09/11(月)07:51 ID:WRt1kDqG(6/28) AAS
リカレント教育なんて聞こえはいいが、
職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)が肥大化して
厚生労働省の利権が増えるだけ。

もうこういうの要らない。
サッサとカネ配ったほうが低コスト。
94
(1): 2017/09/11(月)07:57 ID:WRt1kDqG(7/28) AAS
基本的に、お上に仕事を増やす政策はダメ。
結局、役人はカネの差配を利権化する。
集めたカネを機械的に配ってオシマイでいい。
95
(1): 2017/09/11(月)08:20 ID:aUZDBefL(2/3) AAS
>>94
既存の大学でリカレント教育してもダメなの?
96
(3): 2017/09/11(月)08:25 ID:aUZDBefL(3/3) AAS
外部リンク[html]:www.meti.go.jp
なんか色々議論もはじまってるみたいね
97
(1): 2017/09/11(月)08:37 ID:cfUSnG/h(3/5) AAS
リカレント教育とか…
日本はやることが20年遅れてる。
一生学び続けるためにはまず社会システムの変革とAIなどの科学技術が必要。
本末転倒というかなんというか。

その変革した社会で余暇ができれば人は勝手に学び続けるわ。アホじゃないかと。
98: 2017/09/11(月)08:42 ID:WRt1kDqG(8/28) AAS
>>95
それだって役所経由でカネが大学に流れるだろ。
そういう裁量行政こそ利権の温床になる。
カネが欲しい大学側はカネを引き出す為に陳情請願を繰り返す。
役所側から情報が欲しい大学側は役所OBの天下りを受け入れる。
公費を使って新しい利権の構造を作るだけ。
サッサと現金給付したほうがいい。コストも掛からない。
99: 2017/09/11(月)08:45 ID:WRt1kDqG(9/28) AAS
ナマポ不正受給を許さない!と役人が意味の無い努力を続けているけど、
ああいうのこそ役人の仕事のために無駄な仕事を作っているようなもの。
100: 2017/09/11(月)08:47 ID:cfUSnG/h(4/5) AAS
>>96
技術的失業が20年はまず間違いなく来ないって言ってみたり、
こんな公務員的で人生100年時代とか一億総活躍に通ずるような気持ち悪い言い回しのとってつけたような横文字の化石みたいな教育制度を推奨しにくるとか、巧妙に煽ってて荒らしよりある意味悪質。
101: 2017/09/11(月)08:49 ID:WRt1kDqG(10/28) AAS
>>96

浅谷 治希(あさたに はるき) (株式会社LOUPE CEO)
加藤 理啓(かとう りけい) (Classi株式会社 代表取締役副社長)
工藤 勇一(くどう ゆういち) (千代田区立麹町中学校 校長)
田中 美和(たなか みわ) (株式会社Waris 代表取締役/共同創業者)
宮島 忠文(みやじま ただふみ) (社会人材コミュニケーションズ 代表取締役社長)
森 健志郎(もり けんしろう) (株式会社スクー 代表取締役社長)



利権のニオイを嗅ぎ付けた怪しい面々ばっかりだ。
コイツら税金に集りたいだけ。
省1
102: 2017/09/11(月)08:56 ID:WRt1kDqG(11/28) AAS
>リカレント教育

またぞろリクルートが絡んできそうだな。
もうこういうのいいよ。
103
(1): 2017/09/11(月)08:58 ID:WRt1kDqG(12/28) AAS
>>97
理工系の神童を選抜して、
そいつらに英才教育を施せばいい。
104: 2017/09/11(月)09:06 ID:WRt1kDqG(13/28) AAS
公務員に65歳完全定年制導入で生涯賃金4000万円増
外部リンク[html]:www.news-postseven.com

予算の半分が人件費に消える公務員は無駄ばっかり。
公安や現業以外の一般職の多くは既に余剰人員なんだわな。
省庁毎に出先機関が分かれている体制も19世紀から変わらない。
AIの社会実装以前に既存のネットワーク化で大削減出来る。
105
(2): 2017/09/11(月)09:12 ID:cfUSnG/h(5/5) AAS
>>103
方向性としては同意見だが、理工系の天才に英才教育を施すってことがまず難しいと思う(教育が邪魔になるって意味な)。
理工系の天才がモチベーションのみで興味のある分野を学習できて、学習してるだけで報酬(金)や名声が与えられるプラットフォームを作るべきだと思うな。
106: 2017/09/11(月)09:15 ID:WRt1kDqG(14/28) AAS
>>105
そういや
天才ハッカーなんて5歳くらいからプログラミングを自習して
自分で勝手に伸びていく連中ばっかりだというからねぇ。
1-
あと 896 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s