[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ83 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76: 2017/09/11(月)00:12 ID:WRt1kDqG(2/28) AAS
江口允崇‏ @maseguchi 6時間6時間前

今日のパネル討論では、
アルゴリズムの違いよりデータのサイズの方が
圧倒的に予測精度の向上には重要ということと、
AIが職を奪うとか言うけど人類が誕生したときには色々な職業なんてなかったんだから
職業という発想自体がおかしいという名言が印象的でした。
77: 2017/09/11(月)00:26 ID:scCwjOib(1/2) AAS
「米朝軍事衝突なら朝鮮半島はほぼ壊滅する!」 元在韓米軍大尉が分析 ソウルは灰燼に帰す 日本にミサイル飛来も - 産経ニュース
外部リンク[html]:www.sankei.com
78
(1): 2017/09/11(月)00:51 ID:8NOMeXQQ(1/2) AAS
>>61
中国凄過ぎるだろ
大昔から思ってた事が実現してるわ
こういう当たり前の事が日本は無理なんだよな
79: 2017/09/11(月)01:06 ID:WRt1kDqG(3/28) AAS
>>78
FTAやEPAの結果、日本にも入ってくるよ。
それが投資やサービスの自由化の結果が招く未来社会。
80: 2017/09/11(月)01:43 ID:8YdVgrHy(1) AAS
口座と顔が結びつけられてる社会って事だからな…
ハックされない限りは便利だろうなぁ
81
(1): 2017/09/11(月)01:46 ID:scCwjOib(2/2) AAS
顔剥がされる死体とか出そうやな
82
(1): 2017/09/11(月)02:08 ID:8NOMeXQQ(2/2) AAS
そもそもいい加減、金に人生振り回される原始的な社会は終わりにして欲しいね
AIにより知性と無限のエネルギーが実現すれば、金は要らない社会が来るのにな
タバコを吸う吸わないぐらいの感覚になって欲しい
金=趣向品みたいな
83
(1): 2017/09/11(月)02:38 ID:SaNZXfL5(1/2) AAS
金も仮想通貨になって、いずれ意味なくなるんじゃない?
でも既得権持ってる人間は最後まで徹底的に抵抗するんだろうなぁ
84: 2017/09/11(月)03:24 ID:mJ1LjHBj(1) AAS
2012年に殺傷力の行使にかかわる決断は人が下さなければならないという暫定的な方針を定めた国防総省指令3000.09
5年後に見直すことになっていたがその結果恒久的な方針になったとのこと
外部リンク[pdf]:www.esd.whs.mil
85: 2017/09/11(月)03:37 ID:KO1xAKZS(1/2) AAS
前スレの井上さんのつべ見てきたけど
電気の検針はもうスマートメーターになって
2020年には仕事なくなるって言ってた(確定っぽい)

ガスや水道はまだらしいけど、
技術的失業、当たり前だけど始まってるのな
86
(2): 2017/09/11(月)03:41 ID:KO1xAKZS(2/2) AAS
と思ったけど、調べたら
東京電力で2020年にスマートメーター全設置完了
一番遅いのは2024年で沖縄電力だったわ
失礼しました

しかし失業確定してるってのもあれだな
87
(1): 2017/09/11(月)05:20 ID:Zy6KaMhL(1) AAS
>>82
湯田金がそれを許さない。
88
(1): 2017/09/11(月)06:45 ID:aUZDBefL(1/3) AAS
今後10〜20年くらいは技術的失業対策はBIよりリカレント教育の方がいいと思うけどどう?
流石に10年〜20年じゃシンギュラリティ起きないよな?
89: 2017/09/11(月)06:58 ID:cfUSnG/h(1/5) AAS
10〜20年どころか10年以内に起こってもおかしくないし、技術的失業もそもそもシンギュラリティより前に起こるよ
90: 2017/09/11(月)07:03 ID:cfUSnG/h(2/5) AAS
BIか資源ベース経済だろうな。
BIが遅ければ(始まったとしても金額が低ければ)、資源ベース経済の都市が民から自然発生して広がるだろう。
日本にいると気づき難いだろうけどね。
海外では資本主義に対する抵抗が割と始まってる。
91: 2017/09/11(月)07:42 ID:WRt1kDqG(4/28) AAS
グーグル AIスピーカーを日本で来月発売へ
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

これで日本語のビッグデータがグーグル先生に集積されてゆくと。
グーグル翻訳も更に精度がアップしそうだな。
92
(1): 2017/09/11(月)07:47 ID:WRt1kDqG(5/28) AAS
>>88
>リカレント教育

こんなの気休め。
ポリテクと変わらないよ。
また公務員による中抜きの道具にされてしまうだけ。
最初からBIを配ったほうがマシ。
93: 2017/09/11(月)07:51 ID:WRt1kDqG(6/28) AAS
リカレント教育なんて聞こえはいいが、
職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)が肥大化して
厚生労働省の利権が増えるだけ。

もうこういうの要らない。
サッサとカネ配ったほうが低コスト。
94
(1): 2017/09/11(月)07:57 ID:WRt1kDqG(7/28) AAS
基本的に、お上に仕事を増やす政策はダメ。
結局、役人はカネの差配を利権化する。
集めたカネを機械的に配ってオシマイでいい。
95
(1): 2017/09/11(月)08:20 ID:aUZDBefL(2/3) AAS
>>94
既存の大学でリカレント教育してもダメなの?
1-
あと 907 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.202s*