[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ83 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
7: 2017/09/10(日)10:07 ID:NwoKaU5Q(3/11) AAS
あと10年もすれば、一般人の多くは「ひきこもり」同然なんじゃないの?
変なマウンティングも過去の話になれば、みんなスッキリするだろう。
ある意味、文革期中国の庶民みたいなもん。
8: 2017/09/10(日)10:11 ID:WwPwZcKo(1/2) AAS
移行期にどう耐えるか、生活を変えられるか
適応できない人間はかなり苦しむ
賃金は絶対低下する。
9
(1): 2017/09/10(日)10:26 ID:WxCoOBuz(1/2) AAS
EU Funds 20 Million Euro ARM+FPGA Exascale Project
外部リンク:www.hpcwire.com
EuroEXA計画では、3年半以上に渡り2千万ユーロをエクサスケール(ARM+FPGA)のR&Dに投資。

ロシアのザッカーバーグ アップルとグーグルに独自の国家樹立を提案
外部リンク:jp.sputniknews.com
10: 2017/09/10(日)10:26 ID:qL4eg1Q/(1/9) AAS
◆人工知能の開発体制◆
2013年にオバマ前大統領が脳研究巨大プロジェクト「BRAIN initiative」を発表。
Brain initiativeにはGoogleが参加しており、Biで培った研究成果の一部がGoogleに送られ、汎用AI開発に応用される。
2014年に、GoogleはDeepMindを買収する。
と同時に、天才プログラマー且つ神経科学者である、デミス・ハサビス氏を雇用した。
AI開発の指揮を務めているのはレイ・カーツワイル氏である。
彼は「シンギュラリティ」という概念の提唱者である。
GoogleのAI研究所は、本社と全米各地に拠点を置くGoogle Brainと、イギリスにあるDeepMind本社である。

ハサビス氏は「脳の働きは非常に複雑だがコンピューターで再現できないものはないというのが我々の現時点の見方だ」
と発言しており、汎用AI開発に日夜取り組んでいる。
省15
11: 2017/09/10(日)10:28 ID:qL4eg1Q/(2/9) AAS
◆ピーターティール◆
ピーターティールはトランプの政権移行チームに参加しており、トランプに助言する側近として機能している。
彼は投資家であり、成功を収めた企業に多額の投資をしてきた。
彼はシンギュラリティの概念に肯定的である。
12
(1): 2017/09/10(日)10:32 ID:1TR1Z3SI(4/12) AAS
【政府】「人づくり革命」推進室が始動 安倍首相「どんなに貧しい家庭に育っても、夢に向かって進める社会を」
13
(1): 2017/09/10(日)10:39 ID:+vh5Pzwy(1/2) AAS
>>2のやつ
>落合 先ほどの税の話は、もはや完全に政府の産業政策の分野ですけど、
>日本はこれから人間の労働力がどんどん減っていく超高齢化社会になる。
>だから、人から機械への置き換えを合法的にやって
>生産効率を劇的に上げるチャンスなんですよ。
>ムダな長時間労働は自動化によって淘汰(とうた)され、
>みんな必死になって効率化を考える。これしかないんじゃないかと思います。

んで、消費もしないといけないから、BI配るってのが最善手と思ってるんだけどな
14: 2017/09/10(日)10:48 ID:NwoKaU5Q(4/11) AAS
>>13
【Pirate TV】講演:ベーシックインカム超党派ミーティング 2017年08月24日放送
動画リンク[YouTube]

極左である増山レナ主催のBIイベントに、
自民党でも保守的な政治家である原田義昭まで参加するようになっている。
世の中はちょっとずつ進んできていると思う。
15
(3): 2017/09/10(日)10:50 ID:e4Y0iaG4(1) AAS
AA省
16
(3): 2017/09/10(日)10:52 ID:NwoKaU5Q(5/11) AAS
>>12
目の前の諸問題に対応しなければならないから仕方がないけど、
発想が20世紀型だよね。

昭和脳政策だ。
17
(2): 2017/09/10(日)10:53 ID:NwoKaU5Q(6/11) AAS
>>15
人手不足によりブラック企業は存亡の危機にある。
残念でした。
18
(1): 2017/09/10(日)11:02 ID:qL4eg1Q/(3/9) AAS
人工知能は「第2の核兵器」になるかもしれない──「自動化された戦争」を避けるためにすべきこと
外部リンク:wired.jp
19: 2017/09/10(日)11:07 ID:Mhd3zsDF(1/2) AAS
国際AI学会を席巻する中国 日本は後進国入り寸前
外部リンク:www.nikkei.com
日本国内の人工知能学会では深層学習はいまだに傍流の技術と位置づけられている。
日本の人工知能学会における深層学習関連の講演数は10%弱。定年まで雇用が保証されている
日本の学会では、古くからの人工知能を教えている教授の理解が追いつかず、深層学習を教えられる
教員が慢性的に不足している。いまだに「研究室の指導教官から深層学習を使うことを禁じられている」
という学生の悩みを聞くこともある。こうした理解不足のため、深層学習関連の研究者の育成は
諸外国に比べ極端に出遅れている。

日本では、数年前から第3次AIブームに乗って、「人工知能」とあればなんでも予算が付くという悪癖が
官民に広まっている。しかしブームの中心にあるのは深層学習であって、従前の人工知能と区別せずに
省1
20: 2017/09/10(日)11:13 ID:NwoKaU5Q(7/11) AAS
◆トランプ大統領の科学技術政策◆
2017年8月現在、トランプはIT企業との対立を解消へ進めている。
トランプは、IT予算を前年比16%増の950億ドルに増やすと述べている。
外部リンク:jp.reuters.com
2017年9月、米国立衛生研究所(NIH)の2018年度予算”合計361億ドル”の資金調達が承認された。
外部リンク:www.sciencemag.org
前年度比20億ドルの増額で、その内4億ドルが"Brain initiative"に割り当てられる。



当初アンチテクノロジーだと言われていたトランプ、
結局のところ周囲からの説得に応じたようだね。
省7
21
(2): 2017/09/10(日)11:15 ID:NwoKaU5Q(8/11) AAS
「AIが進化し過ぎてワケわかんない時代」は、すぐやってくる! 
第1回(全3回)<シンギュラリティ・ビジネス>
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
22
(1): 2017/09/10(日)11:19 ID:qL4eg1Q/(4/9) AAS
日本のAI関連特許数は減少傾向
外部リンク:vdata.nikkei.com

いずれ中国は米国に追い付くだろう
23
(1): 2017/09/10(日)11:21 ID:HsA3RcW/(1) AAS
増山って桃色ゲリラとかいってエロだかグロだか分らんことしながら極左活動してる人か
24: 2017/09/10(日)11:21 ID:1TR1Z3SI(5/12) AAS
【千葉】父親(73)を殴り死なせた疑い、40歳無職男を逮捕「『今後一人で生きていけない』などと言われて、かっとなった」…鎌ケ谷市
25: 2017/09/10(日)11:41 ID:NwoKaU5Q(9/11) AAS
>>18
核保有国が数えるほどしかないという事実は、
非常に強力な軍事技術が必ずしも魅力的ではないことを証明している。
「国家は、“この技術は不要だ”と主張することができます。
核兵器がそれを証明してくれています」と、新アメリカ安全保障センターのアレンも述べている。



???
いやいや、
核保有国が非保有国の核開発を制限しているだけじゃん。
26
(1): 2017/09/10(日)11:42 ID:NwoKaU5Q(10/11) AAS
>>23
と思ってバカにしていたが、
ことBI関連については意外とマトモ。

左右の思想を乗り越えて大同団結しなければいけないかも。
1-
あと 976 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.191s*