[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 87 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
199: 2017/10/16(月)12:16 ID:FnP/fez6(1/3) AAS
>>198
プログラミングと数学に深い関係がある場合はある。
例えば、LISPとかMLはそうだな。
そもそもコンピュータは数値計算を便利にするためのものだったし。
とはいえ、出自はどうであれ、プログラミングが数学そのものということはない。
単にコンピュータをより便利に使うための道具にすぎない。
200: 2017/10/16(月)12:16 ID:JAKsYSyw(1) AAS
アホとは話すだけ無駄
201: 2017/10/16(月)12:22 ID:FnP/fez6(2/3) AAS
まぁ、プログラミングはちょっとでもやってみると面白いよ。
どうせ目の前にコンピュータがあるんだから。
202: 2017/10/16(月)12:31 ID:aClt/lHt(1) AAS
>>198
数学知ってた方がいいよ
作る分野にもよるけど
直接じゃなくても作り方に差が出る
反面、おれはあんまり知らないから、賢い奴が作ったプログラムは面倒見切れないこともある
自分の不勉強棚にあげると、良し悪しな部分もあるよね
203: 2017/10/16(月)12:38 ID:4f35SmGo(3/13) AAS
数学できない奴は多いから難しい。
高校数学での脱落者多数。
204: 2017/10/16(月)12:51 ID:L2VeuK6C(1) AAS
>>198
検索エンジンの原理は線形代数だぞ
205: 2017/10/16(月)13:01 ID:7I0IpgEB(1/2) AAS
そのロボットは自ら「学習すること」を学び、失敗も繰り返しながら賢くなる
外部リンク:wired.jp
BRETT(ブレット)」と呼ばれるそのロボットは、子ども用の立体パズルを手に持ち、
四角形の積み木を穴に押し込もうとしている。(略)
解決法は教えられていないが、繰り返し挑戦し、やがては目標を達成する。
つまり、ブレットは図体の大きい子どものように、自分でパズルのやり方を学んでいるのだ。
206(3): 2017/10/16(月)13:02 ID:pnDEv7d+(1/3) AAS
自民党がBIの議論をしないのは2030年には逆に人手不足でヤバくなる思ってるかららしいね
自動運転やら色んな自動化でクビになった人がスムーズに人手不足のところに就職
できればいいけど
AIは仕事を奪……わない? むしろ人手不足深刻に (1/3)
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
>政府はどう分析しているのだろうか。厚生労働省の「労働経済の分析(労働経済白書)」が、
経済産業省による2030年の労働力増減の推計を紹介している。
労働力人口が約225万人減るのに対し、AIの進展による就業者の減少は約161万人にとどまり、
約64万人の労働力が不足するというのだ。白書はイノベーションはむしろ雇用を生み出すこともあるとしている。
207: 2017/10/16(月)13:10 ID:2pov+A8Y(6/6) AAS
あらゆる自転車を電動にする赤いホイール「Copenhagen Wheel」 MIT発のスタートアップが開発 [402859164]
2chスレ:poverty
【創薬】AIで創薬向け細胞製作 産総研と武田子会社開発へ
2chスレ:scienceplus
2017年10月10日 富士通株式会社
国内最速、産業技術総合研究所様のAI用途向けスーパーコンピュータを受注
550ペタフロップスのAI処理性能を実現
外部リンク[html]:pr.fujitsu.com
208: 2017/10/16(月)13:28 ID:hYLShLxH(1/7) AAS
人類と人工知能が共存する未来への第一歩--IBMが「AI倫理」を解説
外部リンク:japan.zdnet.com
Intel、金融犯罪に対抗するためのAIソリューションを発表
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
209: 2017/10/16(月)13:38 ID:6AhsSal/(1) AAS
>>206
クビになるような状況もあるんだろうけど、それよりも働く人がいない
今でももうそうなってるから売り手市場になってるニュースがあるじゃない
新人採用しようと苦労してる自治体の記事、読んだ事ない?
働く人もいないのに、養っていかなきゃいけない老人が増える
ロボットでもAIでもなんでもいいけど、働かないとこの先資産がなくて働けない人は食っていけなくなる
現実的には移民受け入れくらいしかないんじゃないのかね。
そういう事情を含めて韓国から就職なんて観測記事が上がるんじゃなかろうか
日本側の嫌韓感情もあるだろうかし、青年を輸出しちゃったら、それこそ韓国どうなるんだって話もあるから簡単ではないだろうけどね
210(1): 2017/10/16(月)14:08 ID:4f35SmGo(4/13) AAS
>>206
2030年でしょ?
総務省が見立てを外したように
役人が立てた人手不足予測なんて外れるに決まってるよ。
211(3): yamaguti~貸 2017/10/16(月)14:09 ID:DprUnbgB(2/4) BE AAS
BEアイコン:nida.gif
その昔 Internetworking 誌 サーチエンジン内部解説記事 数式 ? unix/987254534/96
>>206 外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
△ 営業や対人サービスのような人情の機微が欠かせない仕事
○ 営業や対人サービスのような人情の機微が欠かせない仕事 ( 但し 店頭受付等々は AI 化急進行 )
+ 庶民向け対人サービス 高級 ⇔ 安物
× AIではでき得ない「人間的なコミュニケーション能力」
○ AIではでき得ない「人間的なコミュニケーション能力」( 但し 最長 20 年以内に限る )
> 優先すべきはベーシックインカムの検討ではなく、「専門性の高い技術能力」
省11
212(1): 2017/10/16(月)14:11 ID:4f35SmGo(5/13) AAS
>新人採用しようと苦労してる自治体の記事、読んだ事ない?
まだまだマンパワーに頼らざるをえない公安系や技術系ならともかく、
事務系ならばICTを活用して業務を合理化しろって思う。
213: 2017/10/16(月)14:53 ID:c4lvvD5v(1) AAS
>>212
そりゃ誰だってそうだよ
でも、そんな簡単にできないから苦労してるわけでしょ
214: 2017/10/16(月)14:59 ID:hYLShLxH(2/7) AAS
クローン技術で人間を量産すれば、人手不足は補える。
人生を全うした偽の記憶を埋め込ませれば、倫理的に問題ない。
215: 2017/10/16(月)15:02 ID:4f35SmGo(6/13) AAS
カズオ・イシグロ だな。
216(2): 2017/10/16(月)15:04 ID:Q3z/9tr0(1) AAS
2030年にもしAI失業が起きたらそれから議論を始めて、2035年に実験開始、
2040年以降に全国でBI始める感じなのかな
217: 2017/10/16(月)15:11 ID:hYLShLxH(3/7) AAS
大気中のCO2を取り込んで石に変えるシステムが運用開始
外部リンク:gigazine.net
218(3): yamaguti~貸 2017/10/16(月)15:15 ID:DprUnbgB(3/4) BE AAS
BEアイコン:nida.gif
>>211
>66 :yamaguti~貸:2017/10/09(月) 10:20:03.66 ID:4syyn69F
> × 近いうちに労働の対価として賃金 ry
>○ 近いうちに椅子激減 → 客 全滅
>外部リンク:google.jp
>>優先すべきはベーシックインカムの検討ではなく、「専門性の高い技術能力」
>ry 要保険
>667 :yamaguti~貸:2017/09/25(月) 17:30:01.41 ID:mWACkEZG ?2BP(0)
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 784 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.405s*