[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 87 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
647: 2017/10/19(木)18:54 ID:3E7zilBb(2/2) AAS
フローチャートみたいな樹形図っぽいものって
XML形式で保存できるな
ノードの繋がり方を記録しておけばコンピュータには各配列要素を
より有効な文脈としてサンプルに出来る
その文脈をヒントに考えを作る
だが、将来的にはそんなもののサンプルすら無しに自分で意味論をどんどん作り
現実世界との整合性を勝手に評価して、他の部分は合ってるのにここだけ現実とずれるのは
データ不足か、実社会の人間どもが抜けてるかどっちか、というのも評価できてしまう
人間の知的労働なんて全部消えそうだw
648(1): 2017/10/19(木)18:58 ID:6OJ7OMT9(2/2) AAS
>>639
AIに全て任すんじゃなくてAIはあくまでツール
として使用するんですよ、経営でも医療でも
なんでも、AIで出した答えを人間が総合的に判断して
決定するらしいよ、今後はAIをうまく使う事が重要ってことだよ。
649(1): 2017/10/19(木)19:00 ID:lKradwMG(1/8) AAS
「アルファ碁ゼロ」が登場、完全な教師なし学習で世界最強に
外部リンク:www.technologyreview.jp
>アルファ碁ゼロはアルファ碁との対戦で100戦100勝と、まったく付け入る隙を与えなかった。
笑ったw
650: 2017/10/19(木)19:03 ID:lKradwMG(2/8) AAS
ってこのネタで伸びてたのか、シツレイ
AIに仕事どうこう言ってるけど、会話や事務処理は難しいな
AIからすればかなりレベルを落とした上、そのレベルからほんのすこし良い回答を出す必要がある
これは真に難しいことではないだろうか
651(1): 2017/10/19(木)19:09 ID:eiemfjF0(18/27) AAS
>>649
でも人が勝負したらうっかり勝ってしまうかもしれない
何度も勝負したらイセドルが1勝してみたいに弱点とかみつからないのだろうか?
アルファー碁も廉価になればネット上でできるようになればいいのにな
652(1): 2017/10/19(木)19:16 ID:cgijeerp(4/9) AAS
囲碁や将棋は有限確定完全情報ゲームだから、コンピュータが勝って当たり前。
653: 2017/10/19(木)19:19 ID:eiemfjF0(19/27) AAS
>>652
NP完全問題になる有限確定完全情報ゲームではコンピュータだから勝てるとは限らない
というか、コンピュータ同士で競わすと良いが、説くためのそのアルゴリズムの優秀さで勝敗が決まりそう
654(2): 2017/10/19(木)19:23 ID:KwQJq0k7(4/5) AAS
>>622
影響はあるよ。
このスレ的に言えば、シンギュラリティも理屈の上では実現しそうだなって話に繋がるんだから。
人の知能がAIよりも本質的に優れている(つまりAIでは真似出来ない)、という証拠は今のところ何もない。
>誰かちゃんとした研究者が言ってた?
ちゃんとした研究者じゃなくたって、トッププロに勝つのが不可能だと言われていたAIが勝った、
という事実は見りゃ分かるよ。ゼロから3日で百戦百勝、なんて言われたら尚更。
またシンギュラリティとか言い出さずとも、人間がこの世で最高の知能の持ち主ではない、という認識は
思想的にも強烈な波だと思うよ。進化論で人間が猿から進化した、というのと同じくらい強烈。
進化論のように、リアルに信仰が揺らぐ人も多いだろう。
省2
655(3): 2017/10/19(木)19:26 ID:H3LrVpZR(2/2) AAS
囲碁や将棋は有限確定完全情報ゲームだから
情報が不完全なゲームであるポーカーで、
カーネギーメロン大学とアルバータ大学のAIが、世界のトッププレイヤーに勝利した。
外部リンク:wired.jp
656: 2017/10/19(木)19:27 ID:qlhSYwuR(3/3) AAS
むしろ人間の知能なんてゴミと言われる日が来る
657(2): 2017/10/19(木)19:27 ID:UEvsZEvW(5/5) AAS
>>646
>確かに高校の頃はそうだけど、その先は、一分子サイエンスとかコンピュータで分子の動きや力を算出したり、
個別に一個づつやってないんじゃないの?
普通は
分子の動きを 算出 して研究してる例ってどれ?
統計的な操作じゃなくて一個に意味がある例ってどれなの?
>京とかでもやってると思うがスパコンでタンパク質の動きを予測して薬を作ったりする
んなアホな
タンパク質の分子量なんていくつあると思ってんだろ
単分子レベルの話してだと思ったら、何万もの分子の塊の話と区別ついてないし
省1
658: 2017/10/19(木)19:28 ID:lKradwMG(3/8) AAS
>>651
あれはたまたま勝ったのではなく、明らかにバグ
初心者でも分かるようなミスを繰り返していた
659(2): 2017/10/19(木)19:30 ID:eiemfjF0(20/27) AAS
>>654
>人間がこの世で最高の知能の持ち主ではない、という認識は
それいったら計算機が発明された頃にも同じ事を感じたんじゃないか?
特に円周率とか昔(紀元前から)から人類同士で競い合ってたけど、ENIACとその努力をわずか70時間え
絶対に勝てないレベルに引き離されてしまったし・・・
昔のSFとか見ると、パソコンが全てやって最適な答えを出してくれる物が多いけど現実はあれだよな・・・
660: 2017/10/19(木)19:33 ID:lKradwMG(4/8) AAS
新聞長官のトップなんて芸能人の不倫にでも任せておけばいいわ
661: 2017/10/19(木)19:36 ID:eiemfjF0(21/27) AAS
>>657
こんなかんじ
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
662: 2017/10/19(木)19:37 ID:cgijeerp(5/9) AAS
Google AssistantにAlphaGoについて聞いてみた
画像リンク[png]:i.imgur.com
663(1): 2017/10/19(木)19:42 ID:cgijeerp(6/9) AAS
Microsoft Zoに意識について聞いてみたら、頭良すぎてワロタ
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
664(1): 2017/10/19(木)19:42 ID:eiemfjF0(22/27) AAS
>>657
分子力学法や分子動力学法を使った物などがある
例えばこんな奴とか?↓
外部リンク[html]:www.hpc.co.jp
分子力学法では分子の持つエネルギーはシュレーディンガー方程式を解くことによって計算することが可能とかwikiに載ってる
つまり、量子の話とは異なり本質的に計算できないという物とは本質的に異なるって話
仮にこれも量子的な効果でできないというならマクロな事象も厳密には解けないわけで質問に意味が無くなる
665(2): 2017/10/19(木)19:48 ID:wSdQM50z(1/4) AAS
量子コンピューティング
49量子ビットコンピュータ実現への突破口
外部リンク[html]:m.phys.org
【概要】
50量子ビット以上の量子コンピュータを実現するには、科学的、かつエンジニアリング的な大きな進歩が必要だ。
量子コンピュータは設計したとおり挙動するかテストし、精度を上げることが第一の課題だ。量子コンピュータ(量子デバイス)での計算結果と量子回路での処理が一致しているかテストするには、
計算結果を表現する量子振幅(システムの挙動を表す複素数)をプログラムするスキルが必要だ。
量子回路は、量子デバイスへ送られるいわゆるゲート(命令セット)の役割を担う必要がある。ここが問題なのだ。
50量子ビットにもなると現状の量子振幅計算の方法が膨大なプログラムを必要だったり、現状のスパコン以上のメモリを必要なのだ。
IBMはこの問題について研究するため、今年チームを立ち上げた。49量子ビット以上のショートデプス量子回路を目標にしている。
省3
666(1): 2017/10/19(木)19:48 ID:KwQJq0k7(5/5) AAS
>>659
人間はそのたびに、AI効果で「xxは知能の本質ではない!」と切り捨てることで
今まで何とかプライドを保ってきたんだよな。
しかし記憶力や計算能力はまだしも、大局観とかまで知能じゃないと言い出すと、
じゃあ他に知能って何があるの? という質問に答えるのが徐々に苦しくなってきた。
まだ人間バンザイで頑張ってる奴らもいるけど、そろそろAIの方がもう賢いんじゃね?
と白旗上げるやつも増えている。この流れが進めば、シンギュラリティを受け入れる
社会的な体制作りも進むだろうな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 336 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.445s*