[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 87 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
680: 2017/10/19(木)20:47 ID:lKradwMG(7/8) AAS
世界「自動運転!自動運転!」
日本【日産】 国内のすべての工場で出荷を停止と発表★2
681(1): 2017/10/19(木)20:48 ID:LI4EdvJd(1) AAS
Waymo自動運転車は既に商用化の一歩手前
682: 2017/10/19(木)20:49 ID:hD7Zg9+y(3/3) AAS
碁と同様に「より人間らしい発想ができるAIが作れれば勝ちゲーム」で
AI達にエンドレスで天下一武道会させたら一ヶ月くらいでシンギュラるんじゃねw
683: 2017/10/19(木)20:50 ID:v+/y8RiM(2/3) AAS
>>675
初期のとっかかりに人間の対戦データで学習しただけで、
メインはコンピューター同士の対戦データの蓄積だろw
684(2): 2017/10/19(木)20:50 ID:wSdQM50z(2/4) AAS
>>665
1.量子ゲートを毛ブラシのように可視化する
量子ビットが同時に0と1の状態を表すのはご存知のとおり、たとえば加重比率 0-37%、1-63%みたいに。
2量子ビットなら加重比率で00,01,10,11と4つの値がとれる。50量子ビットは1000兆の値がとれる。
量子ビットが計測された時、量子状態の崩れ、表現できる値から一つの値になる。
この時、量子振幅(値の加重)がそれぞれの値を観測する確率を明らかにするのだ。
量子コンピューティングは、巨大な量子振幅をもって、望みの結果を出す確率を高め、
今後、指数関数的に様々な課題を並列処理でやってのけるホープだろう。
それで私にふと、量子ビットがグリッド状に組まれたゲートをのぞいたら、
ゲートが毛ブラシのような模様をしていて、その毛はお互いに絡まっているイメージが湧いた。
省10
685(1): 2017/10/19(木)20:51 ID:GkL/AV0a(2/2) AAS
>>681
コレとNvidiaどっちが先行ってるんだろうな
顧客多いのはNvidiaだけど今は確定的な事
言えないしな
Googleってスパコンは手つけてるの?
自動運転ではNvidiaはライバル関係だろうがスパコンはどうなのかな?
686: 加津庸介 2017/10/19(木)20:52 ID:BW+Z3SUQ(1/2) AAS
お前らを念写してみた。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
GANTZの獅子神に殺されたねらーみたいな顔しやがって。
687: 加津庸介 2017/10/19(木)20:54 ID:BW+Z3SUQ(2/2) AAS
「才能も無く、努力もせず、そのくせ与えられるものに不平を言って、努力する人間の足しか引っ張れないような奴は、目を瞑ってどっか隅っこに挟まって、口だけ開けて雨と埃だけ食って辛うじて生きてろ」。
お前らの書き込みを見ていてこの言葉が脳裏に浮かんだわ。
688: 2017/10/19(木)21:00 ID:s2BjOdIW(1) AAS
口は悪いがその通りだと思う
689: 2017/10/19(木)21:05 ID:cgijeerp(9/9) AAS
>>685
Googleは独自のTPUプロセッサも作ってるし、GPUより優れてる部分もある。
自動運転に関してはIntelと提携したし。
690(2): 2017/10/19(木)21:07 ID:STp/xwfR(1/2) AAS
Adobeは人間の創造性と知性を強化するために人工知能を使う
外部リンク:jp.techcrunch.com
次に来るのはクリエイティブAI、人工知能の6つの波
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp
3年で150億ドル投資、アリババCTOが語る桁違いの研究開発の狙い
外部リンク:www.technologyreview.jp
世界最大級ゲノム解析企業を作った男、次なる野望は究極のAIヘルステック
外部リンク:www.technologyreview.jp
グーグル新製品ラッシュから見えた、コンピューティングの未来
外部リンク:www.technologyreview.jp
省11
691(2): 2017/10/19(木)21:22 ID:cw/4AgKt(2/5) AAS
「最初にドローンで太平洋を横断した者が優勝」というレースが発表された。
日本から米西海岸までの7200kmを無人飛行できる機体を開発しなければならない。
日本チームも参加する模様
Pacific Drone Challenge
外部リンク:www.pacificdronechallenge.com
ロボットが100分の1mmの切開、不可能だった手術が可能に
外部リンク:newspicks.com
【松尾豊】日本にAI時代を生き抜く力はあるか
外部リンク:newspicks.com
二足歩行する“細胞内の運び屋” モータータンパク質「ミオシンV」の動作機構を解明
省15
692: 2017/10/19(木)21:39 ID:cw/4AgKt(3/5) AAS
一般物体認識分野「認識精度 世界一」を奪還! 府大生が開発したニューラルネットワーク
外部リンク:www.osakafu-u.ac.jp
「従来手法よりも飛びぬけた改善効果が見られ、これまで世界一だった手法に約3%もの大差をつけ、再び世界一の認識精度を達成しました」
「主なものだけで過去約2年間に11回も記録が塗り替えられる熾烈な研究開発競争」
坂村健の目:「正しさの確率」の重み
外部リンク:mainichi.jp
Eテレ 人間ってナンだ?超AI入門
#03 発想する
2017年10月20日 (金) 午後10時00分
[再] 2017年10月23日(月)午前0時45分(日曜深夜)
省1
693: 2017/10/19(木)21:42 ID:STp/xwfR(2/2) AAS
>>643
11月中頃だよね
694(1): 2017/10/19(木)21:42 ID:cw/4AgKt(4/5) AAS
囲碁の世界には確実に特異点が訪れた
そうして個々の世界で特異点と呼べるような事象が多発するのだろう
695: 2017/10/19(木)21:47 ID:8Wkdbdww(1) AAS
去年も一昨年も言われてたけど、今年って大多数の人がロボットやAIに本当に仕事が奪われるようになるかもって思い始めた年かもな
来年あたりはシンギュラリティが流行語になるかも
696(2): 2017/10/19(木)21:48 ID:wSdQM50z(3/4) AAS
>>684
2.スパコンで49量子ビットと56量子ビットをシュミレート
前述のアイデアを実現するために、
Lawrence Livermore National Laboratory (LLNL)とイリノイ大学に接触し、彼らのスパコンでシュミレートした。
まず、最初に量子的優越をデモするために提案した49量子ビット、27デプスサーキットをシュミレートすることにした。
このシュミレーションでは、計算を2の11乗のスライスに分けた(スライス毎に2の38乗個の振幅)。
テンソルの値の保持ために4.5テラバイトを必要とした。
スライスコンピューティングは6グループ、4ラックのプロセッサで並列処理させた。
それぞれのラックは計64テラのメモリと4094個のプロセッサからなる。
ちなみに、この49量子ビットシュミレーションは本来、ペタバイトクラスのメモリを要し、現在のスパコンでは不可能だ。
省11
697(1): 2017/10/19(木)21:54 ID:v+/y8RiM(3/3) AAS
>>694
碁も将棋も人間が思いつかなかった可能性をコンピューターが提示した
他分野でも新たな高みが見られるはず…
698(1): 2017/10/19(木)21:56 ID:cw/4AgKt(5/5) AAS
がんが治る時代もうすぐかも 実用間近「ゲノム編集」の最新技術
外部リンク:ecnavi.jp
699(2): 2017/10/19(木)22:15 ID:wSdQM50z(4/4) AAS
>>696
3.シュミレーション技術の向上が量子ハードウェアの向上に繋がる
我々の算出方法でフルに何ができるかはこれからのことであるが、少なくとも49量子ビットのショートデプス量子サーキットにおいてはブレイクスルーとなったであろう。
我々の発明がショートデプスのアルゴリズムをデバックするための開発を促進し、量子コンピューティングが従来の方法より優れるはずだ。
量子デバイスの開発においては、すでにシュミレーションが物理的に計算できるかどうかではなく、計算能力のリソースの問題になってきている。
例えば、今回の56量子ビットのシュミレーションのように、スパコンの使用に割り当てた時間が足りないために、フルシュミレーションを実施しなかったのだ。
やろうと思えば、計算をスライスに分割して、最低限の通信と大まかに組まれたシステムネットワークに配布すれば用は足りる。
クラスタベースのシュミレーションは、大きな量子サーキットの計算を実現できる。
だいたい終わり。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 303 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s