[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 87 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
728(1): 2017/10/20(金)01:55 ID:Nbsu98em(6/21) AAS
>>727
このスレの独自ルールは知らないけど
どのあたりでその定義が変わったのか知らないけど
それがいつの間にか弱いAIがAIが当然みたいになって変質してるって話
729: 2017/10/20(金)02:01 ID:1FUb6m+3(6/11) AAS
汎用AIって楽観的な俺でも10年後位って考えてるから話題にするにも難しいんじゃないだろうか
730(2): 2017/10/20(金)02:01 ID:Nbsu98em(7/21) AAS
>>726
今年中に車を買わないといけないし、結構気になってはいるけど、
次買い替えで自動運転ができていると確信は持てないわ
個人的には量子コンピュータの実現が意外と早くに迫ってて興味はこっちにある
2020年に京が1000ドルも可能じゃないかと夢見てる
Intel 今年中に49量子ビットの量子演算チップ製造
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
ただ、過去の経験上、実現すると期待されて実現したものは少ないから期待せずに期待しながら待ってるわ
それでもD-Waveの実現は形にしたし競争が本気で始まってる気がする
731: 2017/10/20(金)02:02 ID:KvFRVfoZ(2/2) AAS
>>728
AIに定義は今のところないよ
海外に定義があるか無いかは知らんけど
今はAIと言えばAIになる
732: 2017/10/20(金)02:08 ID:1FUb6m+3(7/11) AAS
>>730
クラウドベースの量子コンピュータって意外と早いんじゃね?って思うから俺も今からワクテカ
733(1): 2017/10/20(金)02:45 ID:1FUb6m+3(8/11) AAS
野狐囲碁? @webigojp
Twitterリンク:webigojp
AlphaGo Zero はゼロから学習し→3時間までは初心者→10時間に基本定石を発見→16時間に小ナダレ定石を学習→
19時間で死活、厚みと地の概念を学習→24時間に小目の定石を学習→36時間に星の定石を学習→
55時間に人類の理解を超える定石を発見→72時間で恐ろしい強さに…
AlphaGo の違い??
AlphaGo Lee:176個のGPU+48個のTPU、大量な人類の棋譜+自己対戦で学習。
AlphaGo Master:4個のTPU、人類の棋譜+自己対戦で学習。
AlphaGo Zero:4個のTPU、ゼロから全て自己学習??
省3
734: 2017/10/20(金)02:49 ID:1FUb6m+3(9/11) AAS
AA省
735(2): 2017/10/20(金)02:53 ID:V/cJuOC4(1/2) AAS
中国が恋愛会話人工知能を開発しているらしいぞ。
中国の最近の考え方はびっくりするほど合理主義だ。
すぐ日本の良いところ、真似てくる。
日本が中国に勝ってるところは、
自動車 →電気自動車で中国は勝とうとしている。
産業用ロボット →ドイツの会社を買収し、生産台数なら日本に並んだ。
漫画アニメ →すでに萌え絵を描く人工知能は中国は日本を越えた。日本はまだ手書きにこだわる。
AV →これだけ日本が勝ってる。中国はAVづくりは死刑。
植物工場 →日本企業が中国に進出。ていうか、世界中がコストが高くても日本の植物工場の技術を導入すると決定。
ロボット物流 →まだ怪しいが、中国は無人倉庫をどんどん作ってる。二個も作った。日本抜かれそう。
省2
736: 2017/10/20(金)02:54 ID:Nbsu98em(8/21) AAS
>>733
他のニュース見てると実は、人間の定石が足を引っ張ったんじゃないかと言う話も出てたな
この時間の並び方が、ターミネーターを彷彿とさせて怖い気もする
737(1): 2017/10/20(金)02:58 ID:Nbsu98em(9/21) AAS
>>735
>植物工場 →日本企業が中国に進出。ていうか、世界中がコストが高くても日本の植物工場の技術を導入すると決定。
ん?これ本当?
植物工場と聞くと、オランダなどの先進国をイメージするけどな・・・
日本って世界中で引き合いがあるほど強いか??
738: 2017/10/20(金)03:13 ID:uJYNOuWp(1/3) AAS
>>735
最近中国の発展を予感したのは、中国の日中戦争の分析が一部で正確であると聞いた時。
あれだけイデオロギーにまみれてそうな出来事を正確に見つめるだけの知性を持つことのできる人間は強い。
739: 2017/10/20(金)03:46 ID:V/cJuOC4(2/2) AAS
>>737 日本語で「植物工場」を毎日ツイッターで検索しているだけで、オランダのことは知らないある。
740(1): 2017/10/20(金)05:40 ID:p/Wz6rQu(3/3) AAS
なあ、シンギュラリティの後の時代になると思うけど。
もう失われてしまった歴史って人工知能によって掘られて来ないかな?
例えば人類すべての家系図とか
さすがに無理か
741: 2017/10/20(金)05:50 ID:2x2dcQeG(1) AAS
業界レベルの大規模な技術的失業はどこから起きるだろうか
742(1): 2017/10/20(金)06:39 ID:tJaZMi/n(1) AAS
中国は人口だけで日本が10個分あるんで、10倍凄くて当たり前
確かに本当に凄い技術やサービスがどんどん出てるけど
だからこそ国vs国みたいな単純な構図に落とし込まず
それが個人の生活をどう豊かにしていくかを冷静に見たい
産業革命だって、大事なのは「イギリスが世界を支配してるスゲー!大日本帝国(笑)」って部分ではなく
新しい技術がどうやって世界に波及して人類の生活を変えたかって部分
今どこかの国がリードしていても、それは他国にも普及すれば追いついていく
「中国スゲー日本オワタ」ではなく「中国スゲーこれ日本にも取り入れて豊かになろうぜ」が大事
743(2): 2017/10/20(金)06:40 ID:R629jddZ(1) AAS
>>718
実際そうだったね。
アルファ碁が勝ったら突然「有限確定完全情報ゲームはAIが勝つのが当たり前」
なんてドヤ顔で言い出す奴が増えたけど。
手のひら返しというか、AI効果の強烈さに逆にびっくりしたわ。
これだけ手のひら返しが簡単なら、むしろ後腐れなく社会常識が革新できて
いいかもしれんけどな。
744: 2017/10/20(金)06:46 ID:OrtRFPw0(1/5) AAS
>720
あの後将棋板の連中が大挙して荒らし回ってたのは笑った
745(1): 2017/10/20(金)06:50 ID:OrtRFPw0(2/5) AAS
>>740
家系図は厳しいんじゃないかな
全体的な流れ、例えばどこに住んでいてどういう暮らしをしていたかというのは見つかると思う
746: 2017/10/20(金)06:51 ID:OrtRFPw0(3/5) AAS
>>743
2chなんてドヤ顔したい人間の集まりだから内容は何でもええんやで
それがたまたま囲碁だったりAIだったりするだけのこと
747: 2017/10/20(金)08:24 ID:NT1XqFRL(1) AAS
>>730
IBM Google Intel 挙って今年中に50前後のqbitを完成させる流れだよな
恐ろしいまでに足並み揃えてきてるし裏で相互協定でも結んでるのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 255 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.272s*