[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 87 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
91: 2017/10/15(日)20:07:15.55 ID:RrgTKM/Y(12/25) AAS
>>89
選挙前特番「アベノミクスと各党の経済政策を論じる!」
田中秀臣 安達誠司【チャンネルくらら・10月15日配信】
動画リンク[YouTube]

経済オンチのバカは、これを見て勉強しろ。
92
(1): 2017/10/15(日)20:09:52.55 ID:RrgTKM/Y(13/25) AAS
>>87
それは偏向マスコミが悪い。
連中のスポンサーに文句を言え。
182: 2017/10/16(月)04:51:09.55 ID:NtHL1NGU(1) AAS
>>179
うん。
212
(1): 2017/10/16(月)14:11:24.55 ID:4f35SmGo(5/13) AAS
>新人採用しようと苦労してる自治体の記事、読んだ事ない?

まだまだマンパワーに頼らざるをえない公安系や技術系ならともかく、
事務系ならばICTを活用して業務を合理化しろって思う。
219: 2017/10/16(月)15:19:13.55 ID:hYLShLxH(4/7) AAS
AIなどあらゆる技術を駆使し全自動でニュースまとめ&作成&配信する「Toutiao」急成長の秘密
外部リンク:gigazine.net

まとめサイトビジネスもAIに奪われるのか...
287
(1): 2017/10/16(月)23:59:45.55 ID:Vmu8Ehal(4/4) AAS
>>286
あーなるほど、そこから活路を見出すってことね
412: 2017/10/17(火)23:38:43.55 ID:3Aef+ksp(4/5) AAS
全地球史解読 pdf
丸山 茂徳(東京工業大学教授)
外部リンク[pdf]:www.jsps.go.jp
「生命と地球の歴史を不連続的に決定付けた時代(地球史の特異点、42 億年、27 億年、23億年、8−6 億年、2.5 億年)の全地球規模の大変動の詳細が明らかになった」

「生命と地球の歴史の解読研究は、@全体の概要の把握と世界標準モデルの構築の時代(旧文部省重点研究、全地球史解読、1995−1997)を経て、A横軸 46 億年研究、及びB特異点研究の時代になった」

地球史研究の方法
外部リンク[html]:www.ouj.ac.jp
『実際の地球史研究で用いられる二つの戦略、「横軸46億年研究」と「特異点研究」を紹介する。』

「生命と地球の歴史を不連続的に決定付けた時代」を特異点と丸山先生は述べている。
特異点研究は、地球史研究で用いられる重要な戦略の一つとして位置付けているようだ。
省1
425
(1): 2017/10/18(水)00:23:45.55 ID:uonuxsPl(1/9) AAS
>>388
出来ない厨お得意の悲観論。

北朝鮮とは年内開戦になるよ。
その時点でお前のペテンが明らかになるのだ。
486: 2017/10/18(水)15:39:24.55 ID:uonuxsPl(7/9) AAS
>>473
は?
お前バカなの?
収穫加速の法則と真逆だろうがよ。
491
(1): 2017/10/18(水)16:26:19.55 ID:+BSDTvOm(2/6) AAS
>>478
金銭的なことも見通しはかなり困難だよ
アーリーリタイヤ組だけど正直いくら必要か分からん
それに民主党の頃はデフレで暮らしは楽だったけど今は物が高くなってしまった
まぁあまり消費しないから気にしないようにしてるが・・・
株への投資はあがってるが下がる可能性もあるからほとんど投資してない
557
(1): 2017/10/19(木)07:53:36.55 ID:HUndoLYt(1/2) AAS
>>554
どこが地味なんじゃw
派手に凄いだろ
671
(1): 2017/10/19(木)20:09:03.55 ID:cgijeerp(8/9) AAS
>>670
認知症患者と今のAIを比較したらどっちが上なんだろう。
871: 2017/10/21(土)01:10:07.55 ID:JyEAck4g(4/5) AAS
個人的にはAIで数学の未解決問題が解かれたら本格的にシンギュラリティきたって思うかな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.061s