[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 87 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
712: 2017/10/20(金)00:07 ID:bnWQTDEY(1/7) AAS
>>710
ツールを利用した人間のスーパープレイだよ。(Tool Assisted Superplay)
AIじゃない。
714: 2017/10/20(金)00:39 ID:bnWQTDEY(2/7) AAS
次に来るのはクリエイティブAI、人工知能の6つの波 - 日経テクノロジーオンライン
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp
749: 2017/10/20(金)10:25 ID:bnWQTDEY(3/7) AAS
開発の難しさは囲碁>将棋なんで
盤面が少ない分強くなるための必要な局面も少ない
816(1): 2017/10/20(金)19:56 ID:bnWQTDEY(4/7) AAS
>>787
問題なのは「学習方法(教師なし学習)」よりも「学習データ」だよ
なんか途中まで正しいのに導く結論が変
825: 2017/10/20(金)20:18 ID:bnWQTDEY(5/7) AAS
自分の仕事を完全自動化して10年間仕事場でだらーっとして
家に帰ったらマンマの飯たべて寝てまた仕事場行って
それで給料うん千万円ボロ儲けした
って変態的なことやってた人いたよな
それがこれから早ければ10年後に起こるんだよ!
849(2): 2017/10/20(金)22:56 ID:bnWQTDEY(6/7) AAS
>>826
教師なし学習にそういった目的はないはずだぜ
----
教師なし学習(きょうしなしがくしゅう, 英: Unsupervised Learning)とは、機械学習の手法の一つである。
「出力すべきもの」があらかじめ決まっていないという点で教師あり学習とは大きく異なる。データの背後に
存在する本質的な構造を抽出するために用いられる。
教師あり学習は、その「出力すべきもの」も入力として与える手法であり、データの背後に存在する本質的な
構造を抽出するよりむしろ、思い通りの出力を再現する機械の構成に用いられる。
具体的な例として以下のようなものがある。
クラスター分析
省4
851: 2017/10/20(金)23:12 ID:bnWQTDEY(7/7) AAS
”教師なし学習”は「どう分類すべきか分からないラベリングされてない」データとか
「なにか構造(法則性、定式)を見出したい(≒未来を予測したい)」データとかに使われる
逆に”教師あり学習”ってのは「出力はこんな型式にしてくれ!」ってのをお手本(教師)にして学習させる方法
学習結果に偏りを持たせたくないなら学習前に
可能な限り出来るだけ多くのデータを集めることと、
データが偏ってないかの人目によるチェック以外に方法がないと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s