[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ95 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
477(1): 2017/11/21(火)19:38 ID:FlpLpdo8(56/70) AAS
>>475
シンギュラリティ到来を確信したなら
1000兆円でも1京円でも借金して投資しまくるのが賢いしな
むしろ自分でシンギュラリティを引き起こせる
ただし低金利で長期間借りられる信用がある場合に限る
478: 2017/11/21(火)19:41 ID:yE1+h9xh(29/36) AAS
>>477
そうとしか思えないんだよね。
だからこそ全力で孫正義は突っ走っている。
479: 2017/11/21(火)19:42 ID:tABdkOXa(2/3) AAS
量子コンピュータ授業 #1 量子ビットと量子ゲート
動画リンク[YouTube]
weight pruningのアプローチから、あるタスク用に学習されたCNNを(その元タスクの精度を保ったまま)別のタスクを追加で解けるように学習してしまう。
これ元タスクの知識を新タスクに応用できてるのかな?
外部リンク:arxiv.org
Twitterリンク:sakanazensen
AI活用はテキストの「解釈」から「生成」へ
自然言語生成ツールが進化、「機械が作成した文章だとほとんどの人は気付かない」
外部リンク[html]:techtarget.itmedia.co.jp
「ディープラーニングの進化は、機械にフリーテキストを扱わせるという新たな能力をもたらした。」
省13
480(2): 2017/11/21(火)19:56 ID:TTbpwtb5(6/9) AAS
>>414
このネタは昨日も出てたけど、
「核融合で出来たエネルギーをどうやって受け止めるの?
外壁も何もかもボロボロになるんだけど?」
を解決する方法だからなあ
まあローソン条件に至るまであと10倍くらいあるのだが
(温度は1億2000万℃まであと2000℃、持続時間1秒まであと1.2倍、圧力5〜6倍程度)
もう本当にあと少し!まで来ている
ただし、ヘリカル型のグネグネひん曲がった炉を設計できるかどうかがカギで、
そのために十分な速度で動くコンピュータが必要になる
省2
481: 2017/11/21(火)19:56 ID:4yKPCe48(1) AAS
貼っとくぞ
The press has widely misquoted my statement on the Singularity date as 2029; it’s still 2045. --- Ray Kurzweil
Twitterリンク:KurzweilAINews
カーツワイルがシンギュラリティの予想を2029年に早めたとデマが広がっているがこれはマスコミ等の間違い
カーツワイルは2045年の予想を変えていない。カーツワイル自身もそう言っている
ソフトバンク孫さんが2018年にシンギュラリティが来るという発言もデマ
1チップのCPUのトランジスタ数が脳細胞の数を超えるのが2018年と言っただけ、マスコミの勘違い
動画リンク[YouTube]
482: 2017/11/21(火)19:58 ID:yE1+h9xh(30/36) AAS
そんなに早く来てもらっても困る。
仕込みが終わってからにしてくれ。
483(2): 2017/11/21(火)20:04 ID:TTbpwtb5(7/9) AAS
リンゴの主産地、青森県津軽地方一円で、労働力不足が深刻化している。葉取り、収穫などの繁忙期にはアルバイトを雇う農家も多いが、頼りにしていた人から
高齢などを理由に断られると、なかなか次の人が集まらないのが現状という。リンゴの収穫作業を体験しながら、労働力不足を考えた。
11月上旬、板柳町の農地所有適格法人「晨(とき)」のリンゴ園。雨交じりのなか、収穫作業を手伝った。
中略
労使のマッチングを図ろうと、津軽みらい農協営農経済本部(黒石市)は「無料職業紹介所」を開設しているが、
17年4〜10月の実績は農家からの求人6件に対し求職は4人。条件が合致して雇用されたのは1件だった。
晨の舘岡一郎社長(74)=前板柳町長=は「労働力不足は農家の高齢化と後継者不足が一番の要因。働き盛りの時に園地を拡張してきた人たちが高齢化して
手が回らなくなっている」と指摘。「農家は忙しいときに働き手がほしい。労働者は一年を通じて働きたい。双方をうまくつなぐ仕組み作りがいまの課題」と話した。
省4
484(2): 2017/11/21(火)20:05 ID:+W/hXL+/(3/11) AAS
>>480
まぁ誰かがなんとかするでしょ。ここ数年の難題に比べたら楽勝に思える
フレーム問題・量子Qbit、記号設置、あとなんか色々あった気もするけど、
これらに比べたら実現はすぐにできそう
というか常温核融合自体ができたんdふぁしどうにかなるだろう
485: 2017/11/21(火)20:10 ID:yE1+h9xh(31/36) AAS
>>483
台風が来たら実が落ちてしまうし今の農家は割りに合わないな。
植物工場化できなければ未来は無いだろう。
常温熱核融合によるエネルギーフリーに期待しよう。
486: 2017/11/21(火)20:14 ID:TTbpwtb5(8/9) AAS
ロボットが開発、生産、加工、流通、メンテ、販売を全て担い、人間は消費するだけ
という社会が可能なのか?って事だからなあ
古代ギリシャやローマ帝国では所有する土地と奴隷を使ってそれが可能な層を作っていた
それと同じことを、全人類に対するAI搭載ロボットだけで可能に出来るのか?というわけだなあ
487: 2017/11/21(火)20:21 ID:FlpLpdo8(57/70) AAS
可能かどうかで言えば可能だろうけど、
奴隷扱いすると反乱するぞ
AIはスパルタクスと名付けよう
488(1): 2017/11/21(火)20:22 ID:o1xfsBdl(2/2) AAS
ソフトバンク投資ファンドの注目の出資先
外部リンク:www.google.co.jp
インド多いね、なんかワクワクするな。個人的には、垂直式農業はローテクだけど化けると思う。ファンドの出資者は、アラブとかアップルとかさすがといったとこか。
489(1): 2017/11/21(火)20:27 ID:L/uvPjtk(7/9) AAS
>>488
できればAIスタートアップに出資してほしいな
画像リンク[png]:i.imgur.com
490(1): 2017/11/21(火)20:30 ID:FlpLpdo8(58/70) AAS
>>489
ブレインコープがそれっぽい
他のAIスタートアップに手当たり次第突っ込んで欲しいものだ
491: 2017/11/21(火)20:31 ID:FlpLpdo8(59/70) AAS
ソフトバンクがAI新会社設立へ、孫社長「300年帝国」の野望が始動
外部リンク:diamond.jp
ソフトバンクのAI会社はここらしい
492(1): 2017/11/21(火)20:34 ID:L/uvPjtk(8/9) AAS
>>490
ブレインコープ...名前からしてなんかヤバそう
ITの本拠地では毎日得体の知れない技術が生まれてるらしいね。
493: 2017/11/21(火)20:34 ID:tABdkOXa(3/3) AAS
リアル孫正義の野望できそう
494: 2017/11/21(火)20:36 ID:TTbpwtb5(9/9) AAS
ヘリカル型に関しては現在の日本の奴だと間もなく限界になり、ドイツにあるもっと大型のが頼りになる
だが3重水素でまだやってないのがなあ
それで出来るヘリウムによる金属脆化を>>414で防ぐことになる
レーザー核融合の方は、2014年にカリフォルニアのNIFが「レーザーのエネルギーより出したエネルギーの方が大きい!」に一応至ったが、
その利用できるエネルギーの効率で言えば未だに下だw
一方で、2016年にごく短いパイプ型の燃料入りの容器で反応させるなんて試験をしている
495(2): 2017/11/21(火)20:36 ID:FlpLpdo8(60/70) AAS
>>492
極めてまともっぽい
外部リンク:www.braincorp.com
外部リンク[html]:robotstart.info
496: 2017/11/21(火)20:41 ID:L/uvPjtk(9/9) AAS
>>495
おお
ウォルマートの自律清掃マシンを作ってる会社だったのか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 506 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s