[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ95 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
124
(1): 2017/11/20(月)21:38 ID:8P9i8aOK(1) AAS
いいから早くダイソン球作れってば
125: 2017/11/20(月)21:40 ID:BH/9icIO(6/8) AAS
あーそうか、
量子ニューラルネットワークが、
イマイチぴんと来てなかったんだが、

量子レーザーネットワーク方式の事だな。

量子イジングマシンは、
量子アニーリングと
量子レーザーネットワークに分類されるなら、

昔、自分で書いてたな。

量子脳に持っていきたいから、
量子ニューラルネットワークの呼称に統一したいのか?
省6
126: 2017/11/20(月)21:40 ID:GZJmy/wW(9/13) AAS
>>122
インフラ投資やAI共同研究、米に雇用創出策提案へ 
日米首脳会談に向け政府調整
2017.2.2 21:03
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp

「第4次産業革命」と呼ばれる
AIやロボットといった先端技術でも共同研究に取り組み、
医療や自動運転、老朽化したインフラ設備の点検などで連携する。
127: 2017/11/20(月)21:44 ID:zXI+MLVV(7/11) AAS
>>124
ダイソン球なんかより人工恒星作ればいいんだよなぁ
128: 2017/11/20(月)21:46 ID:GZJmy/wW(10/13) AAS
一緒に何がやるってタイミングが非常に重要。

明治末期、日本は満鉄の共同経営をアメリカ側から持ち掛けられたが拒否した。

その後、昭和初期になってから日本側からアメリカに対して満洲の共同開発を提案したが
既にチャイナマネーの影響下にあったアメリカから断られてしまった。
129
(1): 2017/11/20(月)21:47 ID:QZIL523z(2/6) AAS
>>105
なるほど

ヘリカル型核融合炉のぐにゃぐにゃした形状の最適化も
スパコンの性能が向上すれば解決が容易になるんだっけ

2035年くらいには、有り余る電力でサハラ砂漠が全部牧場や穀倉地帯になってて
アフリカ人の食卓に毎日肉が並んでたりするかもなあ

逆に日本だと、2035年くらいには穀物で必須アミノ酸を全種類、最適な比率で合計1500kcal食べれば
50g摂取できるように安全に遺伝子操作された品種を使ってシリアルが作られてて
それを牛乳にかけたものと全種ビタミン入りのペットボトルのドリンクを1日500ml飲む、その摂取だけで
全栄養が取れて、後はゲームとかチャットとかに集中できるような食品も出来てるかもねw
130
(2): 2017/11/20(月)21:49 ID:zXI+MLVV(8/11) AAS
食事は楽しみの一種なので最適化したくない
同じもの毎日食ってたら精神が死ぬ
131: 2017/11/20(月)21:54 ID:3cIC4kqF(9/9) AAS
VR内の仮想物体を感じる手の触覚フィードバック・システム「HaptX Gloves」のデモ映像が登場。数百の小さなエアポケットから精密な触覚を再現
外部リンク:shiropen.com

「未来の戦闘車両は「窓がない」のが当たり前に? 米企業がARなど用い相次ぎ開発」
外部リンク:wired.jp

初の国産量子コンピューター 無償公開
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
132: 2017/11/20(月)21:57 ID:QZIL523z(3/6) AAS
>>130
ベースが同じものにちょっとフレーバーや舌触りの違うソースかジャムみたいなのを
ちょっと加えて食べる、でもダメかな?
133
(1): 2017/11/20(月)22:01 ID:zXI+MLVV(9/11) AAS
食事の多様性は失って欲しくないなぁ
134: 2017/11/20(月)22:05 ID:QZIL523z(4/6) AAS
核融合による有り余る電力で地中海や大西洋の海水から淡水を作って
そのまま撒いてサハラ砂漠を緑化しよう、って考えた事があったが

・物凄い量の塩が出来てそれを例えば全部地中海に捨てたら塩分濃度が倍になる
・そしたらジブラルタル海峡辺りで物凄い海流が発生して航海に支障すらできる
・蒸発でサハラ砂漠が低温になって周辺への強い風が起きなくなり、ヨーロッパ地中海地域が寒冷化する

というのはいくら何でも危ないので、
地中に細々と毛細管パイプを通して畑だけ水を使えるようにする方がマシだなあと考えることにした
これなら淡水の量も1/10以下で済むらしいので

現在のサラリーマンだらけの世の中だと、適度に豊かな層が出来ると子供が2人ずつになるよなあ
でも世界中でベーシックインカムなんて言うようになったら、また一部の国で無制限子作りになるのかどうか?
省1
135
(1): 2017/11/20(月)22:07 ID:QZIL523z(5/6) AAS
>>133
逆にクックパッドwその他の料理ノウハウをAIが取り入れて創作料理を作る事は可能かどうか?
既にAIに創作料理を作らせた例があったような
136: 2017/11/20(月)22:10 ID:9PIdm7o/(1/2) AAS
>>84
>「軍事ロボとGoogleでは怖すぎる」と世はバッシングの嵐で、なんとも苦しい立場だった
>ターミネーターのイメージがあまりに強いため「Googleの軍用ロボ」と呼ばれることを警戒して、Google側から契約更新を断った
キリスト教徒の欧米人は未だフランケンシュタインコンプレックスに縛られていて、これが技術の進歩を阻害している
非キリスト教徒国の日本と中国はこの点では有利
まぁボストンダイナミクスを手放した本当の理由はこっちだろうが
>Google本社ロボ部門と横の連携はなかった。開発の方向性が違うことから不仲説も囁かれていた
グーグルは悪く言えば寄せ集め集団
アンドロイドの生みの親であるアンディルービンなどグーグルから去って行く者は多い

>>116
省3
137
(1): 2017/11/20(月)22:14 ID:jSofrCJm(5/6) AAS
いや筆頭候補ではあるだろう
138: 2017/11/20(月)22:15 ID:wavrmAly(9/16) AAS
Googleが目の中に液体コンピュータを注入する「眼球内デバイス」の特許を申請
外部リンク:gigazine.net

メガネ型端末を諦めた理由はこれか。

Google[x]、ナノ粒子を飲んでガン細胞を早期発見する画期的検査方法を開発中
外部リンク:jp.techcrunch.com
139
(2): 2017/11/20(月)22:17 ID:bs1KSxkg(1/2) AAS
むしろ、シンギュラリティ起こすのは中国の可能性が高いが、
アメリカだった場合Google(ディープマインド)が早期に起こしてしまうケースだろう。
140: 2017/11/20(月)22:19 ID:BH/9icIO(7/8) AAS
>>123
RSA暗号はNP問題に属しているはずだけど、

量子イジングマシンで解けると言う話は、
知らない。

今後、アルゴリズムを開発すれば解けるというのなら、
そりゃ解けるかも知らんが、

それを言うなら、
量子ゲート方式も、
組合せ最適化を解くためのアルゴリズムが生み出せないとは言い切れないのと
同等のレベルの話じゃないの?
省6
141
(1): 2017/11/20(月)22:21 ID:wavrmAly(10/16) AAS
>>139
まぁAIに関する特許数は米が圧倒的だし...
外部リンク:vdata.nikkei.com
142: 2017/11/20(月)22:34 ID:9PIdm7o/(2/2) AAS
留学生が「米国離れ」? 大学困惑…トランプ政権に恨み節
外部リンク[html]:www.sankei.com

世界中から優秀な人材が集まらなくなったらアメリカの科学技術は衰退する
このままじゃ>>139の言うとおり中国がシンギュラリティを起こすかもしれんぞ
143
(4): 2017/11/20(月)22:39 ID:/Os/7N6k(8/14) AAS
このNHKのニュースが結構詳細に書いてあるね
     ↓
初の国産量子コンピューター 無償公開
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

量子コンピュータが人工知能開発のトップに急に躍り出てきたなぁ
1-
あと 859 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s