[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ96 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
39(1): 2017/11/29(水)03:04 ID:K0i9JWXE(1) AAS
新卒エンジニア引っ張りだこ、年収1千万円も
外部リンク:www.nikkei.com
ロボットよ、街に出よ
外部リンク:www.nikkei.com
40: 2017/11/29(水)03:09 ID:uFurT/BU(1/7) AAS
>>39
IT土方なんて言われる時代もあったというのに…時代は変わるもんだな…
41(1): 2017/11/29(水)05:08 ID:85UaWS2c(1) AAS
AIが俺たちを仕事から解放してくれる、無職万歳
42: 2017/11/29(水)05:52 ID:je6PZ7C3(1/2) AAS
>>41
それも極端だ。
43(1): 2017/11/29(水)05:53 ID:je6PZ7C3(2/2) AAS
>>35
AIエンジン。
44: 2017/11/29(水)06:56 ID:Dns+8llU(1) AAS
>>43
愛猿人
45(4): 2017/11/29(水)07:03 ID:GP+QzPEF(1) AAS
BIほんとに支持してる奴はswiftdemandっていうサイト登録しておけ
ひろゆきがBI普及するための生配信でぽろっと言ってたけど成功する可能性があるサイトらしい
今モナーコインの波が来てるけど本格的に一般に普及し始めたら一気に登録者増えると思う
仮想通貨でBIをやるプロジェクトで500万人登録までは毎日100コインずつもらえる
2月サイト開始で現在16,942の登録者がいる登録してる奴もツイッタ―で普及してるからきっかけさえあれば絶対伸びる
一人1アカウントでスマホのSMS認証が必要
やるかやらないかはあなた次第です
46(1): 2017/11/29(水)07:12 ID:qECN9w8A(1) AAS
プログラミングという行為は今後衰退していくのではないか。
47: 2017/11/29(水)07:14 ID:ge9P/dXI(1/21) AAS
>>30>>32
うお、できるのか
これができれば・・・できれば・・・
どうなるんだ?
48(1): 2017/11/29(水)07:30 ID:ge9P/dXI(2/21) AAS
>>45
これすごいなw
ビットコイン+BIとか新しすぎるだろ
速攻で登録したわ
外部リンク:www.swiftdemand.com
>>46
プログラミングは形が変わる
どんどん簡単になり、誰もが使える様になる
49(2): 2017/11/29(水)08:09 ID:tJYyaQi5(1) AAS
>>48
速度が遅くなるんじゃないかな?
でもハードの能力が上がるからな。
それでもJavaとかc++で書いた方が早いからな。
50: 2017/11/29(水)08:37 ID:Vy+GT7Bf(1/16) AAS
仮想通貨、急落した場合、マイナーさんがいなくなって
通貨そのものが不安定化するリスクはどうなの?
51: 2017/11/29(水)08:40 ID:Vy+GT7Bf(2/16) AAS
>>5
新井さんも言ってるけど問題はそこ
形態素解析くらいならフリーで出てるけどそこまでしかできてないのがここ10年の動きかな
52: 2017/11/29(水)08:46 ID:Vy+GT7Bf(3/16) AAS
>>45
毎日広告クリックの必要があるってあるけどどうなの?
53(1): 2017/11/29(水)08:47 ID:uFurT/BU(2/7) AAS
文章問題の正確な理解には記号接地問題を解決する必要があると思うんだよな
そのためには五感を備えた人型ロボットが必要だとも思う
54: 2017/11/29(水)08:49 ID:Vy+GT7Bf(4/16) AAS
>>13
金本位制取ってた国って全て
通貨制度の変更や国家が崩壊してるけど
同じ運命を辿る可能性はないの?
55(1): 2017/11/29(水)08:50 ID:Vy+GT7Bf(5/16) AAS
>>53
偏差値50程度の中学生でも解けるような問題文でも必要なの?
56: 2017/11/29(水)08:57 ID:QqRX5pHl(1/3) AAS
17歳の天才高校生、人工知能の論文を発表──その頭脳がAIの進化を加速する
外部リンク:wired.jp
「OpenAI」から発表された注目の論文の筆頭著者は、なんと17歳の高校生だった。
57(1): 2017/11/29(水)09:04 ID:uFurT/BU(3/7) AAS
>>55
うーん、その問題がどんな問題かはっきりイメージできないから何とも言えない
自分が想定してるのは、
物語を読ませて「なぜ太郎は〜をしたのですか?」とか「作者の気持ちを答えなさい」とかいう問題
こういうのは記号接地できてなきゃ無理じゃないかと思った
58(2): 2017/11/29(水)09:10 ID:Vy+GT7Bf(6/16) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 944 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s