[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ96 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
733: 2017/12/03(日)01:26 ID:EHtB0clT(1/21) AAS
通信は5Gとかいうのが2020年に出るらしい
あとバッテリーのニュースって言ったらこの辺?
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
734
(1): 2017/12/03(日)02:02 ID:K+b0wY9d(1) AAS
アクチュエーターに限界がある以上
人間の労働は必要
永久に
735
(1): 2017/12/03(日)02:08 ID:KvnXx5s9(1/11) AAS
>>734
アクチュエータじゃなくてロボットに搭載されているソフトウェアに限界があるだけだよ〜〜〜〜ん
736
(2): 2017/12/03(日)02:32 ID:gA7UZ93W(1) AAS
>>735
無知
人間に出来てロボットに出来ない動作がどれだけあるか知らんらしい
737: 2017/12/03(日)02:34 ID:AGIURO29(1/15) AAS
>>724
生物学自体も情報工学で一昔前とは比べものにならないくらい進展が早くなってるんだぞ
738: 2017/12/03(日)02:35 ID:KvnXx5s9(2/11) AAS
>>736
無知
ロボットに出来て人間に出来ない動作がどれだけあるか知らんらしい
739
(1): 2017/12/03(日)02:42 ID:4T8n8cqI(1/10) AAS
労働は要不要で語るべきものじゃないだろ
今だって生存する為に必要以上な財やサービスを生産して消費してるんだから

労働の本質は、人間に人生の目的を与えるためにあるんだ
自分のため、家族のため、社会のためにする労働は人生の大事な目的だ

労働は人間の社会性を健全に保ち、実存的な欲求を満たす
だから未来永劫人が働かなくなることはありえない

ニートはコンプレックスゆえにシンギュラリティを利用して勤労者の地位が貶められる未来予想ばかり吹聴するが、
それはルサンチマンが生み出す価値の逆転であって、奴隷精神のあらわれにすぎない
740
(1): 2017/12/03(日)02:52 ID:AGIURO29(2/15) AAS
共産主義か?
741: 2017/12/03(日)03:01 ID:AGIURO29(3/15) AAS
IDがAGI(゜∀゜)キター!!!!
742: 2017/12/03(日)03:07 ID:SM7txoAs(1/31) AAS
>>730
要するに、打つ手が無いんだよ。
アルファ碁ゼロの実例から分かるように、
「その時」が来ちゃえば猛烈なスピードでAIは人間の能力を飛び越えてゆく。

本文にあるように、
事務屋は諦めて軽作業バイトでもやるしかないね。
743: 2017/12/03(日)03:08 ID:4T8n8cqI(2/10) AAS
>>740
共産主義の精髄は生産手段の共有と私有財産の否定

「AIで労働が無くなり、BIで皆が豊かになる」というこのスレのお決まりのユートピア論のほうが共産主義じみてる

AIで生産性が飛躍的に向上することは事実だが、イコール皆が働かなくなるわけじゃない
有閑階級は限定されるべきだ
744: 2017/12/03(日)03:09 ID:SM7txoAs(2/31) AAS
>>727
AI美芸研とか。
745
(1): 2017/12/03(日)03:11 ID:SM7txoAs(3/31) AAS
>>739
自己承認欲求を満たすためならば
ボランティア活動でも十分満たされるだろ?

東北沿岸のボラに行ったけど、
地元の高齢者に滅茶苦茶感謝されて恐縮した。
746: 2017/12/03(日)03:23 ID:AGIURO29(4/15) AAS
プロレタリアってやつだろ
747: 2017/12/03(日)03:28 ID:4T8n8cqI(3/10) AAS
>>745
そりゃいい経験だったね
ボランティアだって立派な生産活動=労働だ
別に金になることだけが労働じゃない
無私の活動というのは金銭に変換されない、それ自体が称賛されるべき人間精神だと思う

ただ、労働は単に自分の承認欲求が満たされるだけでなく、例えば被災者の心理的な受益効果や、社会的な紐帯関係の源となることにも目を向けてほしい
テクノロジーはいくら発展しても、ホモサピエンスの長い歴史で培われた社会性という遺伝子はそうそう変わることがないからだ
748
(1): 2017/12/03(日)03:49 ID:AGIURO29(5/15) AAS
遺伝子がテクノロジーに付いて行けないのはこれからもどんどん出てくるだろうね
今でも食事と肥満とかストレスとか女性の出産育児とか深夜労働とか遺伝子的に無理が多い生活を余儀なくされてる
生物学的に本来の生活をするのが良いのかテクノロジーを受け入れて生活するのか、どちらが幸せなのか難しいと思う
749: 2017/12/03(日)04:03 ID:SM7txoAs(4/31) AAS
そういや津波の被災地で暮らしていたニートはどうなったのかね。

必要があれば外の世界に勝手に出てゆくから
他人がアレコレ横から口出しする必要はないだろう。
750: 2017/12/03(日)04:14 ID:AGIURO29(6/15) AAS
これからはテクノロジーで遺伝子すら変えて生きていく人類と昔の生活そのままで生きていく人類とに別れるんだろうな
でもほとんどの人が携帯電話を持っているようにテクノロジーに頼る生き方を選択すると俺は思うな
751
(2): 2017/12/03(日)04:19 ID:4T8n8cqI(4/10) AAS
>>748
デカルト以来の機械論的自然観は近代の基礎となり、人類は自然には決してなし得ない発展を遂げてきた
俺達はそのパラダイムの延長線上に立っていて、生物か機械か、あるいは自然か人為かの岐路に立たされているという見方もできるだろう
だけどそれは近代が生み出した二項対立思考の呪縛に他ならず、本当の解決策は対立を脱構築していった先にあると思う
だから遠い未来の子孫にまでも自分のルーツとしての人間性を継承してほしいし、そうすべきだと考えている

伝統や文化、道徳の一切を否定する理性主義が20世紀を悲惨な時代にしたように、シンギュラリティが21世紀の反人間主義となることが無いよう気をつけなければならない
でなければ人間は「致命的な思い上がり」を再び起こすことになる
752
(1): 2017/12/03(日)05:03 ID:sAK+1EfI(1) AAS
発電施設の建設コストがある以上
エネルギーが安くなることもない
労働は必要
1-
あと 250 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s