[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ96 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136: 2017/11/29(水)21:06 ID:+i+4TbUZ(1/2) AAS
Ecocapsuleは屋根に太陽光パネルを、前方に発電用の風車を搭載しており
電力を自然エネルギーでまかなうことができます
また、雨水を貯めておいて使うことも可能です
もちろん扉と窓もあります
Ecocapsuleは全長4.45m×全幅2.55m×高さ2.25m
風車まで入れても全高4.5mという超絶コンパクトな家です

画像リンク[jpg]:i.gzn.jp
画像リンク[jpg]:i.gzn.jp
画像リンク[jpg]:i.gzn.jp
画像リンク[png]:i.gzn.jp
137
(1): 2017/11/29(水)21:16 ID:ge9P/dXI(10/21) AAS
風車の羽根に太陽光パネルをつけてみてはどうだろう
138: 2017/11/29(水)21:19 ID:JkM8srT6(1) AAS
仮にプレシンギュラリティが2023年に来たとしても俺はもたない。
なぜなら実家を叔父が侵略してくるからだ。
俺は叔父によって実家を追い出されて路頭に迷い生活保護になるしかない。
俺が実家に居られるのは2019年までだ。
だからそれまでに世の中が変わってくれないと俺はゲームオーバーになる。
現在、米軍によるアメリカの闇の勢力の大量起訴、逮捕が行われている。
起訴人数は現在4〜5千人に膨れ上がり、米国のツイッターではその話題で持ちきりだ。
現在、逮捕人数は数百人まで実現していてこの事実は報道されないらしい。
なぜならまだ捕まっていない人間が報道を受けて逃げ出す恐れがあるからだそうだ。
最近、海兵隊がCIA本部にも突入してCIA本部から書類やコンピューターを根こそぎ押収したらしい。
省14
139
(1): 2017/11/29(水)21:20 ID:Vy+GT7Bf(13/16) AAS
>>118
結局実用レベルでは解決しなかったから出てないんだろ
仮に記号接地が解けても>>110みたいな文脈はAIが理解できない訳だし
もしあるなら教えてくれ

>>115
それもあろうけどもっと根本的なところで>>110みたいな文章が読める能力のことを言ってるみたい
半分の学生が読めないわけだからヤバイ、それができないと文章も読めないから
高度というかそもそも技能をまともに身につけられないと危機感を持ってらっしゃるようだ
実際、教科書などがしっかり読めなければ、読める人との格差は広がる一方だし
140
(1): 2017/11/29(水)21:22 ID:Vy+GT7Bf(14/16) AAS
>>137
個人的には世界中の道路で光を熱に変える作業をしてるからこれを何とかして欲しいわ
141
(1): 2017/11/29(水)21:23 ID:ge9P/dXI(11/21) AAS
>>139
解決しなかったじゃなくて原理ができたばっかりだよ
実用レベル云々はさすがに早計と言わざるを得ない
142: 2017/11/29(水)21:25 ID:ge9P/dXI(12/21) AAS
>>140
道路は道路だからねぇ
タイヤにボコボコ踏まれまくっても問題のない発電設備が発明されればいいんだろうけど、先は長そう
143
(1): 2017/11/29(水)21:25 ID:Vy+GT7Bf(15/16) AAS
>>141
原理って、そもそも原理的にまともに機能する?
また、何がハードルとなり、未だにコードに変換できてないの?
あと、それができたとしても、文脈の理解ができないから、そこがかなり絶望的な気が・・・
というかあのリンクの文章くらいできそうな物なのにAIにはなぜできないんだろ?
144: 2017/11/29(水)21:34 ID:5NcYuPjB(3/4) AAS
SC17 - Green500の1〜3位を独占したPEZY(前編)
外部リンク:news.mynavi.jp
145
(2): 2017/11/29(水)21:39 ID:ge9P/dXI(13/21) AAS
>>143
大丈夫、俺らが考えなくてもまともに機能するようになる
もしくは全く別の解やひらめきで解決するから問題ない
全然絶望的じゃない。
というかもう量子コンピュータのQbitが解決したので、はっきり言って他の問題は割とマジでなんでもいい。なんとでもなる
146: 2017/11/29(水)21:40 ID:r68ngT4y(4/4) AAS
 液浸冷却と独自システムボードによる、超高密度 GPGPU ソリューション 〜Volta 専用のZettaScaler-2.4 で、世界最高効率の実現を目指す〜
(齊藤 元章、株式会社ExaScaler 創業者・代表取締役会長)
外部リンク:info.nvidia.com
?mkt_tok=eyJpIjoiT1dJME5UZzVOelV5WlRkaiIsInQiOiJFaEdZK29rTlBHWGlERkRuOGpMU2FXN3BwWldaSm9QckhhNWh2SDJJbjdKcmhBVCtwUGQwZGJ0UzlXQXRPUTAyK2FjV05WVVlacTRiWElQSXNMVCsrU25xemhsS3MzQWRHTnpwSEk4N3dZMnJzckJtRXRCTFFWL3E4akxQbm44dSJ9
147
(1): 2017/11/29(水)21:49 ID:Vy+GT7Bf(16/16) AAS
>>145
それができないというのが新井さんの主張で実際できてないわけだしかなり絶望的じゃん
いつか誰かがやってくれるとか来世に期待するのはちょっとw
あとDLでは原理上できないわけだから(文脈はベクトルでは実用上表現できない)
DLが賢くなるとされる量子コンピュータと文脈の理解は残念ながら全く関係がないかと
早くなればできるというアルゴリズムなどあるなら知りたいが聞いたことがない
148: 2017/11/29(水)22:00 ID:ge9P/dXI(14/21) AAS
>>147
あれができない、これができない、がここ数年でことごとく出来たからな。嵐すらいなくなっただろ
出来ない気がしない、というか解決しなくても特に問題が無いのかもしれない。フレーム問題みたいに
まぁ答え合わせは数カ月後には出るんじゃないか
149: 2017/11/29(水)22:02 ID:ge9P/dXI(15/21) AAS
まぁ量子コンピュータのQbitに関しての絶望感は半端なかった。
記号設置問題なんて足元にも及ばん
素人目にどう見ても絶対に実現不可能だったからな
あれ解決したらどんな難問でも解決できるわ
150: 2017/11/29(水)22:03 ID:nwrzVZrt(8/13) AAS
>>145
カーツワイルの予測も
何処かの天才がブレイクスルーを導いてくれるから大丈夫!
というある種の楽観論だけれども、
実際その通りな展開で事が動いているんだよね。

新井みたいに出来ない出来ない騒いでいる奴はアホだと思う。
151: 2017/11/29(水)22:11 ID:CqRjuHpI(5/7) AAS
22767超えたら青天井
あえて言うなら23000
152: 2017/11/29(水)22:27 ID:EVOXxaHW(7/10) AAS
量子コンピュータのqbitってもん問題じゃないんだろ?古澤教授のおかげで
の割にはGoogleもIBMも50qbitでワイワイやってるよな?
来年辺り古澤教授方式で試してみるのかな
153
(1): 2017/11/29(水)22:32 ID:ge9P/dXI(16/21) AAS
古澤教授以前はほんと絶望的だったんだよ
30年ぐらい、3Qbit→10Qbit程度の進化しかなかったし、実現するためのなんの理論も発見されていなかった
ドラえもんの道具並に夢のような道具だった

google、IBMがどういうつもりかはわからない
多分だけど同時並行はしているだろう
154: 2017/11/29(水)22:34 ID:cCVRaaEl(1) AAS
このスレで一昔前なんて妄想扱いだったからな
155
(1): 2017/11/29(水)22:35 ID:ohcJ0aL7(1) AAS
そういや工作員見なくなったな
1-
あと 847 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.491s*