[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ96 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
599
(1): 2017/12/02(土)10:08 ID:1Skr52Hl(4/5) AAS
>>597
AIが仕事を奪ってるからじゃ無いよね?
600
(1): 2017/12/02(土)10:09 ID:nflYt6E0(1) AAS
>>597
これが低学歴の論理か
601: 2017/12/02(土)10:10 ID:xUxLfcEK(9/21) AAS
>>597
需要を無視して年次改革要望書で米に言われるまま増やしただけだからね
少子高齢化と相まって以下の様な有様

約半数の35校が破綻。法科大学院の大量閉校は誰が責任を取るのか
外部リンク:www.businessinsider.jp
2011年からの7年間で35校の法科大学院がつぶれてしまった。もっとも多かった時期で74校。その半分近くが倒産するという、粗製濫造が招いた異常事態である。
獣医学部1校認可されるどうかより、国にとってはよほど深刻な問題である。募集停止した法科大学院を年度順に眺めてみよう。
602: 2017/12/02(土)10:11 ID:LgO4Hdiu(2/5) AAS
>>600
高学歴の弁護士さんが最近女性にセクハラしたりタクシー運転手に恫喝して書類送検されてるんですが、それは大丈夫なんですかね?
603: 2017/12/02(土)10:14 ID:1Skr52Hl(5/5) AAS
>>598
AIを現場で実用になるようにするのは、その仕事をやってる
文系や低学歴の人自身がやらなければならないから
そう簡単に行かないと思う。
604
(1): 2017/12/02(土)10:15 ID:LgO4Hdiu(3/5) AAS
>>599
単純に仕事がないからだと思うぜ
弁護士としては借金の利息の返しすぎの相談を受ければ多少は金が入るらしいからな
着手金で数十万の利益、解決できれば帰ってきたお金の20%とかあるし
605
(3): 2017/12/02(土)10:17 ID:BoDbjoaG(6/10) AAS
>>593
2016年度までにおいても
人口比でアメリカの弁護士の数が増え続けてるのが事実だからな

ジャップと違ってAIに革新的なこれですよ
現実を見よう
ア ホ な モ ウ ソ ウ は ヤメヨウ
606: 2017/12/02(土)10:21 ID:LgO4Hdiu(4/5) AAS
>>605
必死すぎてクッソ笑える
弁護士やってるのかな?お疲れ様です、いろいろと(笑)
最近弁護士で書類送検されてる人が出てメチャクチャイメージダウンして余計に仕事来ないと思うけどがんばれ!がんばれ!
607: 2017/12/02(土)10:21 ID:xUxLfcEK(10/21) AAS
法曹人口増は「ワルモノ弁護士」を増やすだけ
弁護士「削減派vs増員派」、両巨頭の見解<上>2015年06月08日
外部リンク:toyokeizai.net

――訴訟以外の業務が増えているのでは?

もともと増えるだろうから法曹人口を増やすべきだという話だったが、増えてはいない。中小企業向け案件が増えるというから、日弁連の中小企業法律相談センターが、
「ひまわりほっとダイヤル」を開設し、問い合わせをしてきた人の最寄りの弁護士会に振る形の相談窓口を設けたが、相談はまったくと言っていいほどなかった。

中小企業、IT、国際化、法令の複雑化といったキーワードで法務需要が増えるであろう、という楽観的かつ官僚的な抽象論だけで人数を増やしてしまった。それに、もし実際に法務需要が増えているのなら、
既存事務所が採用を増やすはずなのに、全然増やしていない。
608: 2017/12/02(土)10:21 ID:0haVnYMS(4/7) AAS
>>604
着手金なしあってもリーズナブルの10000まで普通成功報酬だけでやってるよ。
609
(1): 2017/12/02(土)10:23 ID:qsTME+I7(1) AAS
>>583
デフレ前提の企業モデルが時代と合わなくなっただけじゃん
610: 2017/12/02(土)10:23 ID:xUxLfcEK(11/21) AAS
65期と次の66期の修習生とともに、給費制廃止は憲法違反であるとして、国を相手に損害賠償請求訴訟を起こしている。
法科大学院時代の奨学金債務だけでも平均350万円、修習費が貸与制になったせいでさらに300万円増えて650万円、中には1000万円を超える負債を抱えた状態で新人弁護士としてスタートする人もいる。

申告所得70万円以下の貧困層の弁護士が上の世代で拡大したために、既存の事務所で新人を採用できなくなっており、そのために負債の返済を意識する新人が問題事務所に魂を売って就職せざるを得なくなっている。
せっかく司法試験に合格しながら、司法修習を受けない人が急増しているのも、貸与制が影響していると思う。
611
(1): 2017/12/02(土)10:25 ID:xUxLfcEK(12/21) AAS
>>609
デフレは企業が望んだ事じゃないからね、その望んでもないデフレに対応せざる得なかったと云うだけの話だと思うけど
勿論、体力のある大企業等は別の話
612: 2017/12/02(土)10:25 ID:LgO4Hdiu(5/5) AAS
弁護士取り巻く環境が辛辣すぎてワロタ
613
(1): 2017/12/02(土)10:28 ID:0haVnYMS(5/7) AAS
>>605
アメリカは需要に関係なく増やすからな。日本は加計学園獣医学部じやないけど新設は50何年振りというように参入阻止してるからな。
614
(1): 2017/12/02(土)10:30 ID:xUxLfcEK(13/21) AAS
>>605
人工増加率や経済成長率やそもそもの訴訟等の需要も見ないと意味ないけどな

仮に需要が2倍に増えてるのに弁護士が1・5倍しかふえてなければどうだと云う話
615
(1): 2017/12/02(土)10:32 ID:xUxLfcEK(14/21) AAS
>>613
アメリカじゃ交通事故とか起こすと、帰り道に弁護士が3人走って追っかけてくる
と云うジョークがあるらしい(それだけ弁護士が仕事に困ってると云う皮肉)

ま、保守系の討論番組で元外交官が言ってたと思う
616
(1): 2017/12/02(土)10:36 ID:0haVnYMS(6/7) AAS
>>615
だいぶ前の話であるがアメリカで食えない弁護士はタクシーの運転手をやってると何かで読んだことがある。
617: 2017/12/02(土)10:39 ID:nX+pW392(3/5) AAS
最近の弁護士は仕事が無さ過ぎてなんの罪もない一般人を脅迫したりするし
生きているだけで迷惑だからさっさと死んで欲しいと思う
618: 2017/12/02(土)10:42 ID:xUxLfcEK(15/21) AAS
>>616
日本も法改正前はタクシードライバーとか運送ドライバーで司法試験浪人と云う話は良く聞いた

ま、現代の官僚、政治家がまともかと言われれば、自分は疑問だね(勿論まともなのもいると思うが)
少なくとも、日本の状況は悪くなる一方だしね

経済思想板や経済板のスレでは、第二次大戦末期と揶揄される事も屡ある程度には酷いと思うよ自分も

ここまで酷いと、まじめに官僚とか政治家をAIに変えて欲しいくらいなんだけど(深刻)
1-
あと 384 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s