[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ96 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
342: 2017/12/01(金)07:23 ID:CgWjQvmR(1/7) AAS
AIに仕事を奪われた後、人間はどうなるのか?
外部リンク:jbpress.ismedia.jp

私は経営心理士、公認会計士、税理士として経営を数字と心理の両面から改善する仕事をしているが、その中で4年程前からAIが台頭した時代のキャリア戦略について講演をさせていただいている。

 当時、この講演を聞かれた方々の反応は、「そんなSFみたいな時代が来るんですね。面白い!」というものだった。私は警鐘を鳴らしているつもりではあったが、そんな時代が来るのは遠い将来のような感覚で聞いておられた。

 最近になってこのテーマで人前でお話しする機会はさらに増えたが、聞かれる方々の反応は明らかに変わってきている。

 「面白い!」から「ヤバい」へと。
351
(1): 2017/12/01(金)08:21 ID:CgWjQvmR(2/7) AAS
ラッダイト運動が起こったときにはAIは遥か先を行ってる
470
(1): 2017/12/01(金)20:16 ID:CgWjQvmR(3/7) AAS
53量子ビットまで行ってるならシンギュラリティって超近いじゃん
478
(1): 2017/12/01(金)20:58 ID:CgWjQvmR(4/7) AAS
>>474
企業の内部留保はどんどん膨れ上がってるからね
企業は将来的にコストがかさむのを嫌がって給与に転嫁するのを異様に嫌がっている
パートなど安い労働者が日本には多いからだろうね
481: 2017/12/01(金)21:04 ID:CgWjQvmR(5/7) AAS
>>472
古澤先生の究極の大規模汎用量子コンピュータが後に控えてるから大丈夫

究極の大規模汎用量子コンピュータ実現法を発明 (1/2)
外部リンク[html]:eetimes.jp

東京大学工学系研究科教授の古東京大学工学系研究科教授の古澤明氏と同助教の武田俊太郎氏は2017年9月22日、
大規模な汎用量子コンピュータを実現する方法として、1つの量子テレポーテーション回路を無制限に繰り返し利用するループ構造の光回路を用いる方式を発明したと発表した。
これまで量子コンピュータの大規模化には多くの技術課題があったが、発明した方式は、量子計算の基本単位である量子テレポーテーション回路を1つしか使用しない最小規模の回路構成であり、「究極の大規模量子コンピュータ実現法」(古澤氏)とする。
483: 2017/12/01(金)21:21 ID:CgWjQvmR(6/7) AAS
>>482
投資信託は手数料稼ぎだからな
496: 2017/12/01(金)23:32 ID:CgWjQvmR(7/7) AAS
>>488
ゼロからわかる人工知能
人工知能はどこまで“進化”するのか?
外部リンク[html]:www.newtonpress.co.jp

スマートフォンの音声認識や自動翻訳など,私たちの生活を便利にする人工知能(AI)。はたしてAIはどのようなしくみで動いているのだろうか? 「ディープラーニング」や「シンギュラリティ」といった人工知能の気になる用語をわかりやすく解説!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.088s*