[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ105 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
531: 2018/01/09(火)17:17 ID:lyaFX37b(2/2) AAS
>>512
PEZYの件は本一冊分にはなりそうだな
刑事事件がけり付かないとダメだろうが
ぜひ読んでみたい
どこまで本当でどこから嘘なのか
532
(2): 2018/01/09(火)17:41 ID:tEMghcPw(3/4) AAS
>>530
そういう屁みたいな、あんた個人の独善的な思想はどうでもいいんだよ。
技術的失業者が増えれば増えるほど、それは現実な政治的影響力を持ち始めるし、
そうなったらあんたみたいなのが何を言おうと失業者対策は進む。それだけの話。
533: 2018/01/09(火)18:43 ID:BoIsh4NA(1) AAS
>>532
そりゃそうかも知らんが技術的失業が沢山出てから感がえりゃ良い話
人手不足のニュースが流れてる今、なんの緊急性も意義もない
534: 2018/01/09(火)18:47 ID:MM60IQ3Y(4/27) AAS
AI ハリー・ポッターの衝撃
外部リンク:cruel.hatenablog.com

AIにハリポタ全巻喰わせて、新作を生成させたそうな。まあご覧あれ。

こいつを見て、あまりに感動してしまいました。
この支離滅裂、異常な構想力、唐突な破綻ぶり。
デスイーターたちが何だか知らないけど無意味にやおいらしきものを始めるところ。
人工知能には創造性がないとかいっている連中がいるけれど、
これでも、あるいはアルファゼロの囲碁でもそうだけれど、
むしろ人工知能が明らかにしているのは、
ぼくたち人間の知能や創造性と称するものがいかに制約されていて、
省5
535
(1): 2018/01/09(火)19:26 ID:vWbNffVe(4/20) AAS
>>532
屁みたいなのはニートの存在だがね
国民総ニートになるような状態は誰も望まないし、そうならないよう努力するのが普通

生きていれば勝手に国が世話してくれて、何もしなくても対策してくれるなどとは思わない方がいい
個人の努力が何よりも大事だからだ
英国病から脱したサッチャーの言を今こそ思い起こしてほしい

他力本願なニートマインドに侵食されれば、この国は亡国の道を辿ることになるだろう
536
(1): 2018/01/09(火)19:29 ID:C8U4216C(10/29) AAS
労働はロボットAIに任せて、
知的労働はポストヒューマン化した人間がやるのが一番効率良いな
っていうか多分知的労働以外無くなるんだろうけど
537
(1): 2018/01/09(火)19:49 ID:Azz8oAsH(1/2) AAS
こうあるべきだ!こうすべきだ!

生きていくの苦労するだろうなw
あ、周りが苦労すんのかw
いや、コイツの周りには人なんていないからやっぱりコイツが一人で勝手に苦労してんのかw
538: 2018/01/09(火)19:56 ID:MM60IQ3Y(5/27) AAS
時の流れに身を任せて、ゆる〜く生きてゆけばいいのだ。
539: 2018/01/09(火)20:00 ID:MM60IQ3Y(6/27) AAS
>>530
>>535
加齢臭漂う昭和の頑固親父が
口の端に泡を溜めながら説教している感じだな。

それを聞かされている奴は
話の内容など上の空で
説教親父の加齢臭やツバが汚らしくてイライラしているよ。
540: 2018/01/09(火)20:08 ID:MM60IQ3Y(7/27) AAS
>英国病から脱したサッチャーの言を今こそ思い起こしてほしい

サッチャー流の新自由主義は解決をもたらすどころか、
逆に格差を広げて国民の分断を深めただけだったという話もあるけどね。
541: 2018/01/09(火)20:09 ID:MM60IQ3Y(8/27) AAS
というか、サッチャー政権時は今のAIないし。
542: 2018/01/09(火)20:10 ID:MM60IQ3Y(9/27) AAS
サッチャーよりもサッチーのほうが幾分マシなレベル。
543
(1): 2018/01/09(火)20:18 ID:MM60IQ3Y(10/27) AAS
>>530
>労働を通じた社会参加による連帯意識の維持が重要だ

田植えや稲刈りを人力でやれ!というようなもん。

>わざわざBIなどを配って無用な人口を抱えておく必要がない以上、
>人口抑制政策をとるのが妥当

矛盾してないか?
あくまで人間の労働を重視するのであれば
生産年齢人口を高めるため少子化対策や移民導入など人口拡大政策を採らないと。

他方、人口抑制政策を採るのであれば、
少ない労働力人口で社会を回すためにも省力化投資をガンガン実施して
省1
544
(2): 2018/01/09(火)20:33 ID:vWbNffVe(5/20) AAS
>>537
思想信条もなく、集団に属して和を乱さないことが美徳と思っているなら大間違いだ
それは日本人にありがちな日和見主義であり、雇用がなくなることを恐れる奴隷的精神の発露と見える
そういう場合、人々は急進的な体制変革を求めて劇薬を飲むことが多い
ベーシックインカムとは、まさにそういう性質のものだ

所詮BIは国民受けの良いポピュリズムに過ぎない
人々が慎重かつ冷静に議論していく必要がある
そうでなければ、我が国は致命的な思い上がりに陥る事になるだろう
545: 2018/01/09(火)20:34 ID:MM60IQ3Y(11/27) AAS
>>536
むしろ知的労働のほうが早く消えてゆくかも。
546
(1): 2018/01/09(火)20:36 ID:MM60IQ3Y(12/27) AAS
>>544
アンタが一番思い上がっているかと。

ウザイくそ爺だもん。
周囲の人間から毛嫌いされていそうだ。
誰も頼んでもないのに勝手に説教始めちゃうジジイなんて嫌われるだけ。
547
(1): 2018/01/09(火)20:42 ID:Azz8oAsH(2/2) AAS
>>544
苦労が絶えないようでw
548
(1): 2018/01/09(火)20:46 ID:vWbNffVe(6/20) AAS
>>543
>矛盾してないか?

失業者9割というホラ話を仮定に置いた場合、件の非人道的政策に陥るのが必定と言うこと
到底首肯し難い前提ではあるけれども

>田植えや稲刈りを人力でやれ!というようなもん。

生産性の低い方法を強要するとは一言も言っていない
そもそも、今言われているように将来生まれる産業は予測がつかない
経済学者のオートー教授いわく、
「自称予言者達が『人々が将来どんな仕事をするのか 私に考え付かないなら 世の人々にも 子孫達にも 考え付かないだろう』というのは傲慢な事」
というのは至極尤もだろう
省1
549: 2018/01/09(火)20:48 ID:GY6/mfe1(1) AAS
疲労や苦痛を伴う同じ作業の繰り返しが機械に取って代わるというだけで生きていく以上生産活動が絶えることはない
感情やコミュニケーションを必要とする仕事や発想やアイデアを活かす仕事などへ移行するだけ
仕事の質が代わるだけ
マニュアル作業やノルマの繰り返し→疲労の連鎖をいつまでも続けたい人がどれくらいいるのかしら
550
(1): 2018/01/09(火)20:53 ID:vWbNffVe(7/20) AAS
>>546
「致命的な思い上がり」が一つのタームになっていることを知らないようだから指摘しておく
FA.ハイエクの著書タイトルの言葉だ
外部リンク:amzn.asia

単に「思いあがる」という言葉と混同してはいけない
1-
あと 452 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s