[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ105 (987レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ105 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1514795974/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
55: オーバーテクナナシー [] 2018/01/02(火) 13:37:17.77 ID:qpAvgRLr >>33 >>53 GitHub CEOが語るソフトウェア開発の未来。ソフトウェア開発とは問題の解決であり、コーディング作業はゼロになっていく http://www.publickey1.jp/blog/17/github_ceogithub_universe_2017.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1514795974/55
56: オーバーテクナナシー [sage] 2018/01/02(火) 13:43:22.54 ID:QAl47SaQ >>55 まぁGoogleが提唱するAutoMLでコーディング作業は自動化されるだろうね。 時間はかかると思うけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1514795974/56
57: オーバーテクナナシー [] 2018/01/02(火) 13:54:03.26 ID:RM7/gYnw >>55 俺もこの意見を信じる派だな だから今プログラミングを将来に向けて勉強するなんてアホだと思ってる 自作PCのやり方学ぶようなもんだ 英会話も勉学も同じだな 10年すれば全てのアウトプットはAIが勝る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1514795974/57
68: オーバーテクナナシー [sage] 2018/01/02(火) 23:31:11.50 ID:lXOwGDSD >>55 中を読むと遠い未来の話だね >コーディング作業は、行数で数えるならば、その登場からどんどん小さくなってきている。 >いまではさまざまなライブラリを用いてコーディングが行われており、コーディングはより少なくなってきている。 >これはオープンソースの重要さを示してもいる。 >ということは、全部がそうではないものの、コーディング作業はゼロになっていくだろう。一部のプロジェクトでは、 >まったくコーディングしない、というものもでてくる。 でも、実際には、新しい言語がででてくるからライブラリ作りから始まったりするけどな あと、現状見る限りサブルーチンすらかけない状態が30年以上続いてる すぐに、ライブラリを書けるライブラリができると思ってるプログラマは皆無だと思う AutoMLって平たく言えば、DLの変数やサブルーチンを適切に組み合わせるという話で、 仕様書を渡されても何もできないと思う これとは違うけど、ポナンザとか自動で関数を見つけ出すアルゴリズムによく似てるように見えるのだが? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1514795974/68
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s