[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106 (1002レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
136: オーバーテクナナシー [sage] 2018/01/12(金) 21:32:01.64 ID:+Ltd0mtk トラックの隊列走行、高速道路で実験 2022年に“無人”で商業化へ http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1801/12/news100.html 新東名高速道路で、トラックを隊列走行させる実証実験が始まる。まず有人トラックでスタートし、将来は無人化する考え。 牛肉そっくりの「合成肉」でハンバーガーができるまで──奇妙な「科学」の裏側と、安全性を巡る攻防|WIRED.jp https://wired.jp/2018/01/11/the-impossible-burger/ ロボットはついに、サッカーをチームでプレイできるまでに進化した(動画あり) https://wired.jp/2018/01/12/soccer-playing-robots/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/136
137: オーバーテクナナシー [] 2018/01/12(金) 22:06:02.81 ID:t9vf5Jbz 【テレビ】<フジテレビ・ホンマでっか!?TV>ものすごい気弱!ネットで誹謗中傷する人の実態…弁護士が証言! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/137
138: オーバーテクナナシー [] 2018/01/12(金) 22:28:10.58 ID:UWTwI+CE 量子コンピューターの「大衆化」が私たちの日常生活をこう変える[対談] http://www.businessinsider.jp/post-159346 ●AIの学習時間問題を解決する「仮想空間での超高速学習」 尾原 競合の話をして申し訳ありませんが、 今年、エヌビディア(NVIDIA)がカンファレンスで発表した技術で個人的に衝撃だったのが、 ロボットがパットをする、ゴルフのパッティングですね。これの最適化でした。 これが、普通の最適化ではないんです。 今までの最適化というのは、ロボットがリアルの空間の中で、 何回もパットを入れたり外したりということを繰り返していく中で学習する、 そしてディープラーニングによって「目」ができましたから、 比較的早い最適化でパットを入れられるようになる、というものでした。 これに対し、 NVIDIAは何をやったかというと、 ロボット自体をシミュレーション空間の中に持ってきてしまいました。 シミュレーション空間の中に持ってくれば、時間の速度は100倍にできますし、 ロボットを一万台だろうが、二万台だろうが、 同時にパットを打つというシミュレーションができます。 そうすると、現実空間では一ヶ月くらいラーニングにかかっていたものが、 シミュレーション空間の中で何回もトライ&エラーを繰り返すと たったの3秒くらいでパットの名人になります。 それでも、それをダウンロードして実際にパットをさせてみると、 やはり少しずれるんですよね。 そこで少しずれたモデルをもう一度シミュレーション空間に持っていくと、 そのシミュレーションがより最適化されるわけです。 そうすることによって、 今まで最適化できなかったものができるようになるということが凄いんですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/138
139: オーバーテクナナシー [] 2018/01/12(金) 22:28:24.66 ID:UWTwI+CE 分かり易い例では、リアルの店舗で、実際にどのような商店になっていて、 どのような天気の時にどのような人が来てくれるかというようなシミュレーションは、 要素空間が多いので大変なのです。 しかし、どのような天気の時に、どこの店舗にどのような人が来るかという、 リアルなログデータなどはたくさん存在しますよね。 こういったものも量子コンピュータの演算ならば、 どのような天気で、どのような温度の時に、 どのくらいの店舗にどのくらいの人数が訪れるかというようなシミュレーションが 本当に作れるようになるかもしれません。 そこに、まず一つ目の破壊力があります。 高宮 極めて文系な言い方をさせていただくと、 VRの中でAIを回して何かができるということでしょうか。 尾原 そう、そういうことです。 今までVR空間が作れなかったものが、作れるようになるということです。 一つ目はそういう話ですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/139
140: オーバーテクナナシー [] 2018/01/12(金) 22:28:38.07 ID:UWTwI+CE 量子コンピューターの「大衆化」が私たちの日常生活をこう変える[対談] http://www.businessinsider.jp/post-159346 ●従来、細分化していた問題の最適解も一気に出せる 尾原 これの応用編が何かというと、 今までは、問題が多いと最適化が難しいので勝手に小さく最適化しているケースが、 世の中にはたくさんあるんですよね。 一番分かり易いのが受験です。 大学とは、本当は日本のため、 お国のため、地球のためになる人材を創るためのものですが、 残念ながら、どのようにこの人材を創ればいいか分からないから、 取りあえず東大という最適化をしましょうと。 その次に、 また最適化しきれないから、三菱商事という最適化をしましょうとか、 IBMという最適化をしましょうという形でステップを踏んでいるんですよね。 このステップを全部飛ばすことができます。 最終的に、企業にとってどのような人材になってほしいのかというところから逆算すると、 小学校の時にこういう部活動をやった方がいい、 というような最適化も極端な話できてしまうわけです。 上下流を分断化して最適化していたものを、すべて飛ばして、 本当にやりたかった最適化ができるようになるというのが、多分、思考のパターンですね。 西條さんのお話の時に出ましたのが、 今この小さなデータの中で最適化しようと思ったら、 いやいや上下流五段くらい飛ばした最適化でいきなり来られるというリスクがあります。 逆にいうと、そのような戦い方が最初からできる時代に既に突入しています、 という話だと思うんですよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/140
141: オーバーテクナナシー [] 2018/01/12(金) 22:29:03.70 ID:UWTwI+CE Intelが量子コンピューター、量子ビット数は50目前に http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/121400163/010900018/?n_cid=nbptec_tecrs Intel社は量子コンピューターの商用化の時期として、 「5〜7年後に産業界で使えるようになるだろう」 (同社corporate vice president and managing director of Intel LabsのMichael Mayberry氏) と見る。 ↑ 量子ゲート方式は2023〜2025年に実用化する。 ヒト・コネクトーム解析完了も2025年。 2030年時点でのシンギュラリティ到来は十分ありえる展開だね。 孫正義が投資で勝負をかけきているのも納得だわ。 今後10年以内に間違いなく 士業など高度専門職業人は総じてAIに淘汰されるな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/141
142: オーバーテクナナシー [sage] 2018/01/12(金) 22:31:31.37 ID:yMWVbzo0 みんな仲良く作業所でいいんじゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/142
143: オーバーテクナナシー [sage] 2018/01/12(金) 22:44:24.98 ID:TV/dJzJe AIを開発するGoogle Brainチームが2017年の機械学習研究の成果を振り返る「Looking Back on 2017」 https://gigazine.net/news/20180112-google-brain-work-2017/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/143
144: オーバーテクナナシー [] 2018/01/12(金) 22:53:46.95 ID:t9vf5Jbz 厚生労働省は来年度、生活困窮者らに働くための能力を身に付けてもらう就労準備支援事業で、引きこもり状態の人への訪問支援を強化する。来年度予算案に関連経費5億8000万円を盛り込んだ。同事業は福祉事務所を置く902自治体の約4割が取り組んでおり、 事業費の3分の2を補助している。引きこもりの人への 訪問支援を行う自治体については、それに掛かる費用も補助する。 内閣府の調査によると、2015年12月時点で引きこもりの若者は約54万人いると推計される。自治体が就労準備支援事業で、社会人としてのマナーを学ぶセミナーなどへの参加を呼び掛けても外に 出ることが難しかったり、就労体験できる企業などが近くになかったりするケースも多い。 そこで厚労省は、自治体担当者らが自宅を訪問して本人や家族に状況を聞いた上で、近所で行われる就労体験への参加を直接働き掛ける事業を推進する。まずは商店街や公民館、農園などで地域の一員としての 働きがいを感じてもらい、企業での就労につなげたい考え。就労体験先の開拓や対象者とのマッチングも進める。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/144
145: オーバーテクナナシー [sage] 2018/01/12(金) 23:50:52.91 ID:+xxYb8Us >>144 シンギュラリティ目指してるような職場への斡旋もあるのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/145
146: オーバーテクナナシー [] 2018/01/13(土) 00:19:50.26 ID:y5rJwEOo >>247 嫌がる奴を無理やり働かすコストのほうが高くつくと思うのだが。 そいつをサポートする上司や同僚の仕事がブラック化するだけだろうに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/146
147: オーバーテクナナシー [] 2018/01/13(土) 00:20:36.74 ID:y5rJwEOo >>144 嫌がる奴を無理やり働かすコストのほうが高くつくと思うのだが。 そいつをサポートする上司や同僚の仕事がブラック化するだけだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/147
148: オーバーテクナナシー [] 2018/01/13(土) 00:30:50.00 ID:Si8Wlc9b ABCテレビ、取り扱い注意 ぬるま湯君 0:24〜1:59 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/148
149: オーバーテクナナシー [sage] 2018/01/13(土) 01:02:07.72 ID:KG2sIAk0 テクノロジー以外の書き込みは全部荒らし それに釣られるやつも荒らし 働かざる者食うべからずジジイ呼び出すやつは全員荒らし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/149
150: オーバーテクナナシー [] 2018/01/13(土) 01:14:13.05 ID:Si8Wlc9b ニートぬるま湯君を生み出したのはテクノロジー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/150
151: オーバーテクナナシー [sage] 2018/01/13(土) 01:23:06.05 ID:Yvj5XiTW >>147 それは単なるミスマッチでしょ 例えばこのスレで働いてない人でも シンギュラリティに繋がるような仕事ならしたいという人は意外といる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/151
152: オーバーテクナナシー [] 2018/01/13(土) 01:31:42.69 ID:Si8Wlc9b Eテレ、スーパープレゼン ロボット技術 1:25〜1:52 ボストンダイナミクス マークレイバート http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/152
153: オーバーテクナナシー [] 2018/01/13(土) 02:59:31.95 ID:y5rJwEOo >>149 ゲームセンターあらし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/153
154: オーバーテクナナシー [] 2018/01/13(土) 02:59:39.14 ID:y5rJwEOo 「量子コンピュータか否か」議論が問う、日本の技術政策への覚悟 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/011000990/?ST=spleaf&P=4 今後も、長期的な基礎研究は文科省が担うことになるだろう。 万能量子コンピュータへの道は数十年かかるとされるだけに、 優秀な研究者を長期にわたって支援する仕掛けが欠かせない。 マルティニス氏は1980年代から30年近くにわたり一貫して超電導量子ビットを研究し、 量子ビットの性能を改善し続けたことで、米国を中心とした現在のブームの立役者になった。 量子コンピュータと同じくブームの浮き沈みを経験したAIの分野では、 ジェフリー・ヒントン氏が米国とカナダを行き来しながら 30年余にわたってニューラルネットワークの研究を続けた。 この成果が深層学習(ディープラーニング)として結実し、第3次AIブームの起爆剤となった。 米国とカナダは同分野で研究者の層が厚く、今もって研究の中心地である。 一つの研究分野が結実するには、30年かそれ以上の時間を要することがある。 そこに息長く資金を投じ、将来に備えて研究者の層を厚くすることができるか。 「量子コンピュータ」の定義をめぐる日本での論争は、 日本の科学技術政策に長期的コミットへの覚悟を問うものでもある。 ↑ 結局、財務省の財政均衡論が邪魔している訳だな。 「骨太の方針」からPB黒字化目標という毒針を引き抜かなければならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/154
155: オーバーテクナナシー [] 2018/01/13(土) 03:01:30.53 ID:y5rJwEOo >>151 ブレイン・マシン・インターフェイスの被験者とかか? 脳にチップを埋め込んでウン百万円の報酬。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/155
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 847 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s