[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
130: 2018/01/12(金)18:27 ID:FCrzXpNG(1) AAS
お金がデジタルになれば犯罪は減るはずなのに相変わらずだな
前はビットコイン強盗事件、強盗殺人事件もあったし
131(1): 2018/01/12(金)18:37 ID:/nUOVIrb(1) AAS
お金がデジタルになれば犯罪が減るとか初めて聞いたわ
132: 2018/01/12(金)18:39 ID:z1yAEjMJ(1) AAS
ビットコインもいよいよ価格が頭打ちになったな
133(1): 2018/01/12(金)20:37 ID:ZbbLsMOC(1) AAS
中国が本格的に採掘禁止になったらガクンと値段下がりそうだな
134: 2018/01/12(金)20:49 ID:+Ltd0mtk(1/2) AAS
【量子論】原子層鉄系高温超伝導体で質量ゼロのディラック電子を発見 東北大学
2chスレ:scienceplus
【注目プレスリリース】コンピュータで相転移物質の理論予測が可能に −理論計算で長期的にエネルギーを保存できる蓄熱材料も設計可能に− / 東京大学
外部リンク:research-er.jp
ロボット外科医の台頭、研修医のスキル不足を招く
外部リンク:www.technologyreview.jp
既知パルサーから来る電波をGPS代わりにして宇宙機の位置確認を行なう「パルサー・ナビゲーション」実験に成功。
ISSに搭載してる中性子星観測用X線望遠鏡(洗濯機くらいある)を使った実験だけど、専用装置作れば宇宙探査機に積めるくらいになるとか
Twitterリンク:NatureNews
Twitterリンク:Kyukimasa
135: 2018/01/12(金)21:18 ID:UWTwI+CE(4/8) AAS
>>133
いよいよブタ共が焼きブタにwww
136: 2018/01/12(金)21:32 ID:+Ltd0mtk(2/2) AAS
トラックの隊列走行、高速道路で実験 2022年に“無人”で商業化へ
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
新東名高速道路で、トラックを隊列走行させる実証実験が始まる。まず有人トラックでスタートし、将来は無人化する考え。
牛肉そっくりの「合成肉」でハンバーガーができるまで──奇妙な「科学」の裏側と、安全性を巡る攻防|WIRED.jp
外部リンク:wired.jp
ロボットはついに、サッカーをチームでプレイできるまでに進化した(動画あり)
外部リンク:wired.jp
137: 2018/01/12(金)22:06 ID:t9vf5Jbz(2/3) AAS
【テレビ】<フジテレビ・ホンマでっか!?TV>ものすごい気弱!ネットで誹謗中傷する人の実態…弁護士が証言!
138: 2018/01/12(金)22:28 ID:UWTwI+CE(5/8) AAS
量子コンピューターの「大衆化」が私たちの日常生活をこう変える[対談]
外部リンク:www.businessinsider.jp
●AIの学習時間問題を解決する「仮想空間での超高速学習」
尾原
競合の話をして申し訳ありませんが、
今年、エヌビディア(NVIDIA)がカンファレンスで発表した技術で個人的に衝撃だったのが、
ロボットがパットをする、ゴルフのパッティングですね。これの最適化でした。
これが、普通の最適化ではないんです。
今までの最適化というのは、ロボットがリアルの空間の中で、
何回もパットを入れたり外したりということを繰り返していく中で学習する、
省17
139: 2018/01/12(金)22:28 ID:UWTwI+CE(6/8) AAS
分かり易い例では、リアルの店舗で、実際にどのような商店になっていて、
どのような天気の時にどのような人が来てくれるかというようなシミュレーションは、
要素空間が多いので大変なのです。
しかし、どのような天気の時に、どこの店舗にどのような人が来るかという、
リアルなログデータなどはたくさん存在しますよね。
こういったものも量子コンピュータの演算ならば、
どのような天気で、どのような温度の時に、
どのくらいの店舗にどのくらいの人数が訪れるかというようなシミュレーションが
本当に作れるようになるかもしれません。
そこに、まず一つ目の破壊力があります。
省7
140: 2018/01/12(金)22:28 ID:UWTwI+CE(7/8) AAS
量子コンピューターの「大衆化」が私たちの日常生活をこう変える[対談]
外部リンク:www.businessinsider.jp
●従来、細分化していた問題の最適解も一気に出せる
尾原
これの応用編が何かというと、
今までは、問題が多いと最適化が難しいので勝手に小さく最適化しているケースが、
世の中にはたくさんあるんですよね。
一番分かり易いのが受験です。
大学とは、本当は日本のため、
お国のため、地球のためになる人材を創るためのものですが、
省16
141: 2018/01/12(金)22:29 ID:UWTwI+CE(8/8) AAS
Intelが量子コンピューター、量子ビット数は50目前に
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp
Intel社は量子コンピューターの商用化の時期として、
「5〜7年後に産業界で使えるようになるだろう」
(同社corporate vice president and managing director of Intel LabsのMichael Mayberry氏)
と見る。
↑
量子ゲート方式は2023〜2025年に実用化する。
ヒト・コネクトーム解析完了も2025年。
2030年時点でのシンギュラリティ到来は十分ありえる展開だね。
省3
142: 2018/01/12(金)22:31 ID:yMWVbzo0(1) AAS
みんな仲良く作業所でいいんじゃね?
143: 2018/01/12(金)22:44 ID:TV/dJzJe(4/4) AAS
AIを開発するGoogle Brainチームが2017年の機械学習研究の成果を振り返る「Looking Back on 2017」
外部リンク:gigazine.net
144(2): 2018/01/12(金)22:53 ID:t9vf5Jbz(3/3) AAS
厚生労働省は来年度、生活困窮者らに働くための能力を身に付けてもらう就労準備支援事業で、引きこもり状態の人への訪問支援を強化する。来年度予算案に関連経費5億8000万円を盛り込んだ。同事業は福祉事務所を置く902自治体の約4割が取り組んでおり、
事業費の3分の2を補助している。引きこもりの人への
訪問支援を行う自治体については、それに掛かる費用も補助する。
内閣府の調査によると、2015年12月時点で引きこもりの若者は約54万人いると推計される。自治体が就労準備支援事業で、社会人としてのマナーを学ぶセミナーなどへの参加を呼び掛けても外に
出ることが難しかったり、就労体験できる企業などが近くになかったりするケースも多い。
そこで厚労省は、自治体担当者らが自宅を訪問して本人や家族に状況を聞いた上で、近所で行われる就労体験への参加を直接働き掛ける事業を推進する。まずは商店街や公民館、農園などで地域の一員としての
働きがいを感じてもらい、企業での就労につなげたい考え。就労体験先の開拓や対象者とのマッチングも進める。
145: 2018/01/12(金)23:50 ID:+xxYb8Us(2/2) AAS
>>144
シンギュラリティ目指してるような職場への斡旋もあるのかな?
146: 2018/01/13(土)00:19 ID:y5rJwEOo(1/32) AAS
>>247
嫌がる奴を無理やり働かすコストのほうが高くつくと思うのだが。
そいつをサポートする上司や同僚の仕事がブラック化するだけだろうに。
147(1): 2018/01/13(土)00:20 ID:y5rJwEOo(2/32) AAS
>>144
嫌がる奴を無理やり働かすコストのほうが高くつくと思うのだが。
そいつをサポートする上司や同僚の仕事がブラック化するだけだ。
148: 2018/01/13(土)00:30 ID:Si8Wlc9b(1/3) AAS
ABCテレビ、取り扱い注意 ぬるま湯君 0:24〜1:59
149(1): 2018/01/13(土)01:02 ID:KG2sIAk0(1/3) AAS
テクノロジー以外の書き込みは全部荒らし
それに釣られるやつも荒らし
働かざる者食うべからずジジイ呼び出すやつは全員荒らし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 853 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s